• ベストアンサー

「定説」とされる理由は?

MinmMinmの回答

  • MinmMinm
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.3

>それとも単にその学説を多くの人が引用したり前提として話を進めたりしている場合でしょうか。 そちらの方ですね。 先のお二方のお話に付け加えさせていただくと、 論理的に完璧とまではいかなくても、ほぼ疑念の余地がなく、有効な反論が用意できず、かつ、多くの方が「納得できる説明である」との評価を公に表明なさっているものを、「定説」と呼んでいるように思います。 そういえば、「ほぼ定説」な~んて言い方もあるけど、これってなんか、おもしろいですね(^^;(どこか不安な部分があるのでしょうね。)

nakrian
質問者

お礼

回答有難うございました。 厳密に突き詰めた定義づけで納得できました。

関連するQ&A

  • 南京大虐殺の具体像についての「学会」の「定説」?

    南京大虐殺もしくは南京事件の具体像についての「学会」の「定説」?part2 この問題について私は否定派です。 ”南京大虐殺”に関する重要かつ不可欠な13のポイント http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n12499 ”南京大虐殺”肯定派への反論 『日本側は無罪』 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n10585 ”南京大虐殺”のまとめ 責任者は蒋介石・唐生智 日本は無罪 http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/blog-entry-258.html 私の考えは以上の通りです。すくなくとも最初のリンクだけはお読み頂ければ幸いです。 このような私に対して、中間派と思われる方から http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078408520 このような質問を受けました。 彼は何らの根拠も示さずに以下のような返事をしてきました。 「とりあえずラーベの報告した49人、という数字には同意できない事だけは言わせていただきます。 また学会において「肯定説」が定説になっており、これを覆すには、専門家を納得させるだけの学説が必要です、現在「否定説」は専門家の大多数から相手にされていません。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378445928 肯定派がよく使う逃げ口上に 『学会において「肯定説」が定説』 というのがありますが、 この点についてどこの学会でどのような具体像が「定説」になっているのでしょうか? いったいどんな歴史家がどんな根拠をもって「定説」になっているのでしょうか? こういった質問は私自身何度もしてきていますが、だれ一人満足な回答をよこしません。 このような論争の根幹となる最重要論点の説明もできずに「肯定する」などどうしてできるのでしょうか? もしこのようなことも説明できないまま、たとえ1万人であっても虐殺を肯定するなど「バカ」か「特亜」にしかできません。 肯定派の方も否定派の方もどなたかご存じでしたらおしえてください。 Q)どこの学会のどんな歴史家がどんな根拠をもってどのような具体像が「定説」になっているのでしょうか? わたしが示した13のポイントとの整合は取れているのでしょうか? ちなみに中国の学者ですら真実に気づき始めていますが。(3:00くらいから) http://youtu.be/wJSKyqyQuWI?t=3m

  • 強調表現におけるクォーテーションについて

    文中で重要な語句を強調する場合、そこに圏点を付けたり、あるいは鉤括弧で括ったりしますが、近年の文を読んでみると、時たまにダブルクォーテーションで対象を括っている例が見受けられます。 これは日本語の慣習的な表現として、ある程度認知されているものなのでしょうか。 利用することは憚られるものでしょうか。 私は、英語圏の引用表現が歪曲して輸入されたのだと考え、極力使用しないようにしてきました。 皆様は強調としてのダブルクォーテーションに対して、どのような見解を持たれていますか。 是非、情報をお寄せください。

  • 芦部憲法はもう古いですか?

    全くの初学者ではないのですが、夏休みを利用して「芦部憲法4版」を読んでいます。ペースメーカーとして解説講座を聴きながら読み進めているのですが、講師の方が長谷部恭男さんあたりの見解(切り札としての人権など)に頻繁に言及されます。 長谷部説など最近の見解を聞くと、芦部憲法はお弟子さん(高橋和之さん)が最新判例などを改訂されているとはいえ、亡くなられて久しい芦部博士の説は正直もはや古い部分も多いのかなぁとも感じます。 我妻説も、岸信介と同期の我妻博士が鬼籍に入られて多年が経ち、未だ重要な学説であることは変わりないにせよ、多くは「過去の通説」となりつつあるようですが、芦部説も我妻説と同じ道をたどっているのでしょうか。 現代でも燦然と輝く泰斗・芦部博士の考え方を理解した上で、現役の学者の本でアップデートした方が良いでしょうか? それとも、憲法はあまり深入りせず、芦部説が分かっていれば十分でしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 「●●学」と「●●論」の区別がよくわからず困っています。

    「●●学」と「●●論」の区別がよくわからず困っています。 学問と理論の違い なのでしょうけれども 双方の明確な違い等はどのようなことになりますか。 ・「●●学」はある分野において客観的な証明や認知がある程度完了した現象・事項、もしくは問題などについて 体系的にまとめたもの ・「●●論」はある分野の中の特殊な現象や事項について 場合によっては仮説をも含んだ 1つの見解 のように考えられなくもない と思っていますが 必ずしもそうでないかもしれないので 詳しい方いましたら 宜しくお願いします。

  • 学会発表での図表引用の許諾について

    学会の演題発表(口演スライドやポスター)で,他者の著作物(雑誌に掲載された研究論文など)の図表が引用されていることがありますが,その際,演者の皆さんは1つひとつ原著作者に転載許諾を取っているのでしょうか? 学会ウェブの演題登録のページなどを調べてみましたが,「抄録,ポスター共に引用文献を明示し,著作権を侵害しないよう注意して下さい」といった表現があるだけで,あまり踏み込んだ内容の記述が見当たりません. 論文執筆の際に図表を引用する場合は,原著作権者から書面による許諾を取る必要があると思いますが,学会発表の場合は,スライド中に引用元(出典)を明記さえすれば,現著作権者の許可は必要ないのでしょうか. ご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.

  • 物理学に関するA、B二つの論文を、同じジャーナルに同時に投稿する場合に

    物理学に関するA、B二つの論文を、同じジャーナルに同時に投稿する場合について教えて下さい。B論文がA論文で証明した事実を前提とする場合、B論文でA論文を引用できるでしょうか。可能な場合、どの様な表現(英語)で引用すれば良いのでしょうか。

  • 写真の引用に関する権利問題について

    文系の大学院生です。今学位論文を書いているのですが、海外のニュースサイトに掲載された写真を引用しようと考えています。そこで二点質問があります。※指導教官はこういった事情には明るくないようで頼りになりません。 ①日本の著作権法では「引用」の規則に該当する限り、著作権者からの承諾は必要は無いとされていますが、法の条文や過去の判例で示された要件を満たしている場合、ニュースサイトの写真の引用は法的に問題ないでしょうか? (当該写真は有料の写真エージェンシーのものではありません) ②引用する予定の写真に一般人が写っている場合、その人物の肖像権は問題になるでしょうか? 個人的な見解では、ウェブサイト上で、すでに不特定多数の人の目に触れている状態にあるので、元ニュース記事の内容に即した再利用であれば、肖像権の問題は発生しないと考えています。

  • 聖徳太子の時代はどんな言語が話されていたのでしょうか

     聖徳太子にまつわる俗説で、 >ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。 (wikipediaより引用)  というのがありますが、「これは各地方に散在していた先住民や大陸からの移民などの各言語を理解していた、という意味だ」という説を最近耳にして、なるほどと思いました。  もしこの説を推し進めるとすると、当時聖徳太子が聞き分けたという言語はどんな言語なんでしょうね?  熊襲、隼人、蝦夷みたいな周辺の民族は固有の言語があったのでしょうか?古代中国語・古代朝鮮語なども日本で話されていたんでしょうか?  個人的な見解でもいいのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 紹介状は閲覧出来るのでしょうか?

    転院した際に作っていただく紹介状は、閲覧することが出来るのでしょうか? 認知症の母が事情で転院しましたが、以前の主治医がどのように申し送りされたのかが気になります この病気の場合、医師によって見解が異なることが、あるようにに思います もちろんカンファレンス等で、意思の疎通を図ってはいますが、遠回しな表現もあり、主治医の真意をはかりかねることがあります

  • 哲学の正しさはどうやって証明するのですか。

    科学や物理であれば再現性で正しさを証明するんでしょうか。 歴史であれば、その説によってどれだけ多くのことが説明できるかとか。 哲学の場合は、どのようにして正しさを証明するのですか。 それとも哲学は正しさを問う学問ではないとか? このカテゴリーの書き込みをちょっと読んでみたところ、抽象的な表現?専門用語?が多くてちんぷんかんぷんでした~。 私は子供ではありませんが、スーパーに買い物に行って店員さんに話をして通じるような表現でお願いします。