神社参りの正しい方法と手順、口をゆすぐのは右手?左手?

このQ&Aのポイント
  • 姉の再手術を前に、地元の神社で願掛けをすることにしたが、神社参りの作法がわからない。
  • 賽銭箱にお金を入れ鈴を鳴らし、二礼二拍一礼は知っているが、ひしゃくの使い方や口のゆすぎ方に迷っている。
  • モバイル会員のためURLの貼り付けはできないので、リンク先が開かない可能性があるため、直接回答を求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

正しい神社の参り方の質問です

この度、姉がガンの再手術を行う為、再入院します。 色んな臓器を摘出して、手術の成功率は50%だそうです。 そこで私は地元にある神社に可能な限り願掛けに行こうと思います。 賽銭箱にお賽銭を入れ鈴を鳴らし、二礼二拍一礼は 知っているのですが、その前の作法があやふやなのです。 ひしゃくに水を取り左手をすすぎ、ひしゃくを持ちかえ 右手をすすぎます。 この後が分からないのです。 右手で口をゆすぐのか? 左手で口をゆすぐのか? 母親に聞いてもあやふやでしたし、 宮司さんも留守がちな神社なので宮司さんにも聞けません。 口をゆすぐのは右手ですか? 左手ですか? どうか教えて下さい。 尚、私はパソコンを持っておらずモバイル会員なので、 URLを貼り付けて『こちらをご覧下さい』という ご回答はご遠慮下さい。 リンク先が開かない場合が御座います。 どうかご教授の程、宜しくお願い致します。

noname#177763
noname#177763

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

まず、神社の入り口の鳥居の前で軽く会釈、 手水舎の場所が、参道のどちら側にあるのか知っているなら、 参道を歩く時には手水舎がある側の端を歩く。 参道の真ん中は歩かない。 右手でひしゃくを取って、水を汲み(一度に全部使わない、一回で汲んだ水で以下のすべてを行う)、 左手を洗う。 左手にひしゃくを持ち替えて、右手を洗う。 右手に持ち替えて、左掌に水を注いで口をゆすぐ。 ゆすいだ水は手水鉢の外に吐き出す。 両手でひしゃくの柄をもち垂直に立てて(柄が下になるように)、 柄を洗うようにひしゃくの水を流す。 そしてひしゃくは伏せて戻す。 拝殿に向かい、軽く一礼してから賽銭箱にお賽銭を入れる(よく投げ入れているのを見るけど間違い、投げるのは失礼)。 右手で鈴の紐を持って、鈴を思い切り鳴らす。 2回深くお辞儀をする。 胸の前で静かに両掌を合わせてから、 2度拍手を打つ、このとき音をだす。 願をかけて、一回深くお辞儀をして、 一歩下がってから(階段に注意、あまり距離がないところもあるので)、 歩いてきた側の反対に寄って、参道を戻る。 お百度参りは、 本来百日間継続してお参りしていたのですが、それでは願掛けに間に合わないなどで、1日で百度お参りすると言うもの出てきました。 よく人に見えられないようにとか裸足でやると効果が上がるといわれていますが、それほど気になさらなくてよいです。 祈願成就をお祈りします。

noname#177763
質問者

お礼

こんにちは。 私の知らない事までご教授して頂いて感謝しております。 ご回答を頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

〔神式のマナー〕にある〔手水の儀〕で検索した結果です。 桶に入れた水(御神水)を柄杓ですくって3回に分けて使用します。 (1)手桶の水を柄杓に半分くらい汲み、まず左手にかけて清める。 (2)次に左手に柄杓を持ち替えて、右手に水をかけて右手も清める。 (3)もう一度、柄杓を右手に持ち替えて、口をすすぎ、  最後に使った左手を洗い清める。 (4)ひしゃくを桶にもどし、世話役から懐紙を受けて、  懐紙(かいし)で手と口を拭きます。

noname#177763
質問者

お礼

こんにちは。 簡潔明瞭にご回答を頂き、とても分かり易かったです。 ご回答を頂き、ありがとうございます。

  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.2

1です。 すみません、きちんと読まずにリンクを貼ってしまいました。 お住まいの県を教えていただければどの神社に行けばよいかはお答え致します。 それでもお近くの神社でもいいのでしたらお返事は大丈夫です。

noname#177763
質問者

お礼

こんにちは。 ありがとうございます。 先程申し上げたように金銭的に地元の神社に参拝しようと思います。 ご回答を頂き、ありがとうございます。

  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.1

まずそのような重要なお願いごとに、宮司も留守にするような神社に行くことはお勧めしません。 一ノ宮と呼ばれるほどの大きな神社に行ってください。 「わざわざ遠くから足を運んで止むに止まれぬお願いがあって来ました」と言えるような 気持ちで赴かないとダメです。 気軽に行けるような、神様もいるのかいないのかわからないような神社に行っても無意味です。 一ノ宮に行くには正装してきちんと昇殿参拝(正式参拝)をしてください。 お賽銭の前で鈴を鳴らすのは日常の感謝の気持ちを表す程度のものです。 きちんと正式参拝で神職の方にお祭りしていただかないと気持ちがこもっているとは思えません。 「気持ち=行動」です。 人間も神様も同じで、どれだけ真剣に行動して気持ちがこもっているかを見ています。 そのへんの神社なんてダメですよ。遠くても電車で行って下さい。 遠いといっても同じ県か隣の県くらいには必ずあります。 ちなみに一ノ宮といえば、例えば神奈川県なら箱根神宮、名古屋なら熱田神宮、札幌なら北海道神宮です。 質問者の方がどちらにお住まいなのかわかりませんが、こちらを参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE#.E4.B8.80.E5.AE.AE.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 ただし一ノ宮の中でも拝金主義の神宮もありますのでこういう神宮は全然ダメですので全ての一ノ宮がいいとは限りません。

noname#177763
質問者

お礼

こんにちは。 金銭的な問題で遠くの神社にはお参り出来ません。 肝心の右手で口をゆすぐのか? 左手で口をゆすぐのか? が分かりません。 とにかく正装で参拝する事は肝に銘じます。 ご回答を頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神社にお参りするときの、手水の作法について教えてください。

    20数年前に伊勢神宮の修養団に参加しました。そのとき教えていただいた、手水の使い方は、右手は穢れているから、左手で杓の下1/3あたりを取り、右手を洗う。右に持ち替え、左手を洗う。左手の掌に、水を入れ、口を漱ぐ。左手で杓の下を押さえて、杓を立て、水を下に流して、手で触った部分を清めるというものでした。 今、サイトで作法を見ると、右から取ることになっていますが、実際はどうなのでしょうか。 神社関係者の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

  • 神社 像 お参りの場合。

    神社にて聖徳太子像とか弁天像のように鈴がない場合はどうお参りすればいいのですか? 通常手順から鈴を省略した二礼二拍一礼でいいのでしょうか?

  • 神社で鈴を振っても何故か鈴が鳴りませんでした。これはいけないことでしょうか?

    なんだかおかしな質問ですが、よろしければお願いします。 近頃少し色々あって疲れていまして、今日少し遠出をした際に目的地付近にちょうど神社があった為、せっかくなのでお参りをしていこうと思いたちました。 お恥ずかしいことですが、あまり作法には詳しくなく「礼が何回だっけ…?」と迷っていましたが。 先にお参りしてらしたお婆さんの姿をみて「2礼2拍1礼」にしました。 しかしそこでタイトルの通りの問題が起きてしまいました。 お賽銭をいれて、鈴をならして「2礼2拍1礼」してお願いして…と思ったのですが、鈴がならないんです。 私の記憶では、先にお参りしていたお婆さんの時はきちんとなっていましたし、鈴もちゃんとついているようでした。 あれ?と思ったのですが、あまり強く振ったりしても悪いのではないかと思い、音がならないまま振り、「2礼2拍1礼」をし、お願いをしました。 でも音は鳴らさないといけないものなのでしょうか? 少し近頃忙しいせいもあり、精神的にちょっとだけナイーブになってきています。 そのせいで「何故お婆さんは鳴って、私は鳴らなかったのか…音が鳴らない…願いも成らない?」なんて考えてしまいました。 お賽銭の方も、沢山いいご縁があるようにという事で100円と5円を入れたのですが、帰り道で切符を買うと何故か10円多くお釣りが返ってきてしまい 「さっき神社で105円いれたのに、切符販売機から10円が返ってきた…95円…苦渋ご縁…?」等と考えてしまいました。 別に駅の切符販売機と神社のお賽銭箱には特に関係はないとは思うのですが、自分でも変にそういう事を気にするようになっている感じがします。 それでも、これらの事が気になってしまいます。 私の考えすぎなのでしょうか?これらはただの偶然であり、気に病む事はないのでしょうか? 家族や友人にはなんだか馬鹿にされてしまいそうで相談しにくいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 神社のお参りの仕方  手水の作法について

    明日神社にお参りに行こうと思っているのですが、手水での作法で質問したいことがあります。 手水のときに、右手をゆすぎ、左手をゆすいだあと、左手に水をためて口をすすぐとのことですが、すすいだ後の水はどうすればよいのでしょうか。吐き出すのも汚いように思いますし、左手にすすいだ水を吐いたら穢れてしまうように思います。普通に地面に吐き捨てるべきでしょうか。だとしたら、石段の上に吐き捨てては駄目だとかいう作法はあるのですか。水のたまっているところに吐くのは最もよくないことですし。 細かいことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 神社参拝 ~手水をとる~ 

    神社参拝の際の、参拝前の『手水をとる』についての質問です。順序の中のひとつに、『再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて“口をすすぐ”』という項目がありました。その意味を勘違いしてまして、口をすすがずに水を飲んできてしまったのですが、大丈夫でしょうか?しかも、蛇口から出ている水でなく、すでに溜まっていた水を飲んでしまいました。今更言うのもなんですが、衛生的にも問題あったかもと・・(実際、お腹を下すまではいかなかったものの痛くなった)帰ってきてから心配です。あと縁結びの参拝にいったのですが、願い事などに影響しますでしょうか?ちなみに今回行った神社には初めての参拝で一人で行きました。場所も遠方になるので、参拝のやり直しや頻繁に行くことは困難です。もしお分かりになる方いらっしゃいましたら、ぜひともアドバイス等お願い申し上げます。

  • お百度参りは他言無用?

    お百度参りについて教えてください。 先日入院する母を元気づけようと「お百度参りしてきたから大丈夫!」と言いました。 でも後々考えたら願掛けと同じで叶うまで言葉にしたら御利益ないのでは?と思えてきました。 とはいえ、お百度参りをしている姿を見られている時点で他言しているようなものである気がするのですが… 正しい作法ではどうなのでしょうか? 口にしない方が良いのであれば改めて神社でやり直そうと思っています。

  • 手の重ね方

    接客業など、立った状態でお辞儀をする事は多いと思います。 そこで疑問なのですが、重ねる手はどちらが上になるのが正しいのでしょうか? (1)左手が上 ※「敵意はない」という意味から利き手(右手の場合)を左手で押さえる。 (2)右手が上 ※(1)と同様に「敵意はない」という意味から、利き手(右手の場合)を上にする事で、「何も隠し持っていません」という意思表示をする。 (1)と(2)を私は聞いた事があります。神社や仏教、武道や茶道など考え方によって違うとは思います。 ここで皆さんにお聞きしたかったのは、現代のビジネスや接客の作法として、『どちらが正しいのか』です。また、これはどれほど重要視される案件なのでしょうか。

  • 信頼できる燃費向上用品て有るのですか。

    給油口にぶら下げるとガソリンをイオン化するとか燃料パイプに磁石付けて磁気ガソリンにするとかプラグに何やら付けて火花を強力にするとか怪しい眉唾モノの燃費向上用品っていろいろ有りますがこの手の類で何か信頼出来るモノなんて有るのですか。 こんなの神社のお賽銭や願掛けや厄払いと同じでカネ払ったのだから何か御利益が有るのだと自分だけで自己暗示にかけられてるだけの話なんじゃないのですか。 こういうのをプラシーボ効果というのですよね。

専門家に質問してみよう