製品トラブルの懸念と対策

このQ&Aのポイント
  • 大手製造業の工場勤務で働いている私は、製品の製造に関わる特殊な形状の工具の検査業務を請け負っている外部請負業者を切ることが上層部の決定となりました。
  • しかし、この判断により、製品の寸法確認が不可能になり、製造メーカーの信頼も揺らぐこととなります。
  • 私は、この問題が発生しないようにするためにどのような対策を取れば良いか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

製品トラブルに繋がると分かっているのに・・

この度は、以下の案件でご質問させて頂きます、宜しくお願いします。 【概要】 私自身は大手製造業の工場勤務(技能系)をしています。(入社10年ほど) 製品の製造に使う工具(一般的にエンドミルと呼ばれるものです)等を規定の状態にセットし、製造現場に流す業務をしています。 この度の案件に出てくる請負業者の業務は、上記工具の中に特殊な形状があり それは検査を済ませて、必要な寸法を確認してからでないと使用できないものであり 過去20年ほどに渡り、その請負業者にその検査業務を一手に任せている状態です。 また、別の工具研磨作業も少し行って頂いています。 【案件】 自分の業務に関わる業務を行っている請負業者を切る(契約解除)事が、上層部の独断により決定しました。 概要にも記したとおり、請負業者を切る事によって長年に渡って行ってきた検査業務が どこに引き継がれるわけでもなく、消えてしまいます。 無論、製造に深く関わっており影響を与える検査ですので、いきなり消えると以下のようなトラブルが懸念されます。 ・製造時に必要な寸法の確認不可(つまり使用できないor使用するにしても保証できない) ・請負業者は構内の為、工具研磨等で特急対応が可能だったのができなくなる ・工具製造メーカー側検査を信用するにしても、トラブルが出た際製造メーカーを責める事はできない (こちらの製造方法の非を拭いきれない) 上記により、製品の納期遅れ、品質管理(保証)不可、工具製造メーカーの自主撤退、が考えられます。 決断を下したのは上層部といっても大きい品物の一部分 (製品は車ではありませんが、車に例えるとエンジン「のみ」を作るラインと考えて頂ければ結構です)を製造する課のトップと次点です。 しかしながら、上層部のほとんどが当該請負業者の請け負っている業務に関して詳細は知らず (当課においての業務経験が短すぎる為、製造現場に関する事は逆に質問してくる程の知識量) 当方の作業場ないし私の上司への相談や質問は一切無かった為、理解しているとは思えません。 上記のようなトラブルが起きれば、確実に会社にとっては損失となるので、出来るだけ回避したいのです。 しかしながら、本来そのような問題が起きないよう精査し判断する上層部がその状態なので 手の打ちように困っております。 周りは「上が決めた事だから」「相談してもどうしようもない」「トラブル起きて痛い目見ればいい」と消極的なのでとてもじゃありませんが頼れません。 大手になればなるほど「平社員だからそこは考える必要はない」と言われますが、逆に意志のあるものを潰す典型的な例ですね。 私自身も内心少しは痛い目みればいいとは思いますが、それ以上に会社の損失を招く事態を見ずにはいられないのです。 なにかいい対策はないでしょうか? この事例が起きる前に課のトップの更に上司に、どんどん迷走しているのでそのうち製造現場が回らなくなる、とアラームは出していましたが、現実なってしまったので頭を抱えております・・・。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.3

それならば、現場の状況を良く知る人間として、客観的に意見を述べることです。 例えば、ライン行程のどの部分に請負業者が入っていて、どんな作業を行っていたのか、洗い出しをします。 で、理論的にかつ、客観的な内容を「文書化」し、誰が読んでも分かるように書いてください。 極端に言えば、「管理職、上層部」という馬鹿者達の頭でも、理解できるように記述することです。 なお、勤務歴10年ならば、いまさら言う必要もないかも知れませんが、ビジネス文書は、「結論が先」となります。 それら文書を段階的に深めていき、会社にとってのマイナスであることを、陳述するのです。 また、文中には、「コンプライアンスに反する可能性がある」、「CSR(社会的責任)を問われる可能性が高まる」などの脅し文句をさりげなく、添えておくと、連中は考えます。 【例】詳しいことは分かりませんが、思いつきで書きました。 題名 請負業者 契約解除に伴う、業績低下の懸念について 状況 現在、請負業者Aは、生産ラインの検査工程業務を実施しており、当社の製品品質向上に大変寄与しております。 請負業者Bは、特殊形状の工具作成を得意としており、当社の製品バリエーションに深みと幅を作り出してくれています。 結論 請負業者AとBは、長年に亘り、当社の製品品質維持と特殊形状工具の作成を担当しており、当社社員に彼らのノウハウを受け継いでいる者はおりません。 懸念 請負業者A、Bを契約解除した場合、当社製品の品質が下落し、取引各社に経済的な損失を与える可能性があり、これらは、コンプライアンス違反に当たると思われます。 また、特殊形状工具を必要としている取引業者には、CSR(社歌的責任)を問われる事となり、当社の評価が著しく低下する事が予想されます。 よって、請負業者A、Bの契約解除に一考をお願いします。 今後 それならば、現場の状況を良く知る人間として、客観的に意見を述べることです。 例えば、ライン行程のどの部分に請負業者が入っていて、どんな作業を行っていたのか、洗い出しをします。 で、理論的にかつ、客観的な内容を「文書化」し、誰が読んでも分かるように書いてください。 極端に言えば、「管理職、上層部」という馬鹿者達の頭でも、理解できるように記述することです。 なお、勤務歴10年ならば、いまさら言う必要もないかも知れませんが、ビジネス文書は、「結論が先」となります。 それら文書を段階的に深めていき、会社にとってのマイナスであることを、陳述するのです。 また、文中には、「コンプライアンスに反する可能性がある」、「CSR(社会的責任)を問われる可能性が高まる」などの脅し文句をさりげなく、添えておくと、連中は考えます。 【例】詳しいことは分かりませんが、思いつきで書きました。 題名 請負業者 契約解除に伴う、業績低下の懸念について 状況 現在、請負業者Aは、生産ラインの検査工程業務を実施しており、当社の製品品質向上に大変寄与しております。 請負業者Bは、特殊形状の工具作成を得意としており、当社の製品バリエーションに深みと幅を作り出してくれています。 結論 請負業者AとBは、長年に亘り、当社の製品品質維持と特殊形状工具の作成を担当しており、当社社員に彼らのノウハウを受け継いでいる者はおりません。 懸念 請負業者A、Bを契約解除した場合、当社製品の品質が下落し、取引各社に経済的な損失を与える可能性があり、これらは、コンプライアンス違反に当たると思われます。 また、特殊形状工具を必要としている取引業者には、CSR(社歌的責任)を問われる事となり、当社の評価が著しく低下する事が予想されます。 よって、請負業者A、Bの契約解除に一考をお願いします。 今後について 請負業者A、Bには、業務を継続させる旨を伝え、ノウハウを社員へ伝達するように業務内容を変更し、社員レベルでこの問題を解決する。 とりあえず、脳ミソ沸騰しそうなので、これでヒントを掴んでください。

yuzu99aoi
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 最近この案件を起こした上層部によって他にも問題が山積みなので自分も脳みそ沸騰しそうですw 現場作業者である為ビジネス文書を作ったことはありませんので、とても参考になります。 コンプライアンスやCSRは会社の活動的にも近年活発化しているので、説明文の扱いとしては難しいですが上手く活用してみようと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.4

ごめんなさい。 編集ミスで、一部が二重になっていました。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >宜しくお願いします。  ・上司の上司に相談する。さらにその上の上司、というように話を聞いてくれるヒトのところまで行く。その際、メールでも何でも証拠を残しておく。  ・組合に相談する。賞与に響きかねない案件だ、といえば話を聞いてくれるのでは。  ・業者に相談する。性能保障できかねます、という文面を作成して、お互い覚書を交わしておく。  どこに話を持っていくにしても、検査を行った場合と行わなかった場合のリスクについて、検討しておいて、分かりやすく説明できるようにしておいた方がいいよ。

yuzu99aoi
質問者

お礼

リスクを説明できるようにしておくのは必須ですね、有難うございます。 業者や組合にというのもリスク説明して撤回しなかった場合の一手として考えておきます。

noname#148411
noname#148411
回答No.1

一度、トラブルになってしまえばいいんですよ(^_^)v

yuzu99aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は上層部が痛い目みても、将来的に会社自体の損失を考えると自分に返ってきかねませんのでコワイです。

関連するQ&A

  • 課長というのはその担当のリーダーではない?

    私の課の課長は、私たちの部署の仕事内容をよくわかってません。 トラブルがあって、 「自分達でミスしたんだから謝っといて。俺業務の事わからないから」という感じです。 では課長としてどういう仕事をしているのかというと 私達の勤怠の管理と、上層部からの連絡の通達です。 課長と私たちが同じチームとは思えないような立ち振舞いです。 まるで他人事のように接してきます。 課長というのは課のリーダーだと思っていたのですが それは私の勘違いなのでしょうか?

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • 工具の再研磨どうしていますか?

    こんにちわ。 弊社は精密機械加工部品の製造メーカーです。 今度環境ISOや経費改善のからみで工具再研磨を 推進していくことになりました。精密機械加工部品を 製造している企業でありながら、今まで工具の 再研磨に疎かった事実は恥ずかしいことでもあるの ですが、再研磨を推進していくにあたり、まずどの ようにしていけばよいのか具体的にわからず 困っています。是非皆様のお知恵を経験を教えて 頂けましたら幸いです。 【知りたいこと】  ?ドリルは径が何φから再研磨していますか?  ?エンドミルは径が何φから再研磨していますか?  ?再研磨は業者に依頼するものと自社で行える   ものとあると思いますが、その内自社で行って   いるのは何φからですか?  ?再研磨に使用している機械を教えて下さい。  ?今度工具研磨をしていく人間はほぼ素人なの   ですが、素人でも作業しやすい工具研磨機、   それを出しているメーカーありましたら教えて   下さい。 【弊社の現在の状況】  ?ドリルはOSG社のSシャープナーを使用です。  ?エンドミルは平面研磨機につけるアタッチメントを   使用してφ10の2枚刃エンドミルのみ再研磨   しています。(加工担当者が各自)  ?よく使っているのがφ1φ8のエンドミルで、   2枚刃・4枚刃のものです。超硬6割・ハイス   4割くらいでしょうか。側面を使用する   加工はあまりないので、再研磨は痛んだ底面   のみ少し切断して加工するようになります。   希望としてはφ3以上のエンドミルは自社で   再研磨したいと思っています。  ?工具研磨機は日本精密製の小径万能工具研削盤   が1台ありますが、操作や設定が難しく皆触れ   ない状態です。(治具や拡大鏡などあれば、   この機械で出来るようになるのでしょうか??) 以上宜しくお願いします。     

  • 突っ切りチップ

    工具製造をいているのですが、各メーカーが出しているスローアウェイ式の突っ切りに対抗して再研磨可能な突っ切りチップを作ろうと思うのですが、 構想として、幅3,0 で長さが50構想的には 再研磨しても ブレーカー(すくい角)が常に出てくるような形を考えてます。NC化に伴い再研磨は邪魔くさいと思うご意見もあると思いますが、突っ切りチップの単価が高いと思い構想に踏み切りました。 諸先生さまご意見お願いいたします。

  • 不良品の流出について

    私が勤務している会社では不良品が流出した際に製造ミスより検査で見逃した人のほうが悪いと言われる傾向があります。 図面のデータ入力ミスや製造ミスをした人より検査で見逃すと検査員が100%悪いかのように言われます。 これは明らかにおかしいでしょう。 会社の上層部でも同様の考えの人がいるので呆れますがこのような状態なので検査をしたがらない人が多いです。(当番制なのにペナルティが無いのでやらないです) アドバイス頂けると助かります。 私は品質管理部なので当番員の代理でしなくても良い検査をするように上層部に言われましたがそれも問題です。

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 原価計算の直接労務費の人員が解りません

    製造原価計算で直接労務費の人員について、教えて下さい 1作業者 2現場監督者 3製造係長 4製造課長 5製造部長 6工場長 7オフライン検査人員 8品質管理 9保全人員 10梱包作業者 11出荷作業者 1~11の直接労務者に該当する番号を教えて下さい、 又これ以外があれば、教えて下さい

  • ダイヤチップの再研磨について

    超硬メーカーのISO型番の外径旋削用ダイヤチップ(ワンユースの使い捨てタイプではなく昔から販売されているタイプ)を外周研磨のみの再研磨ではなく、ロー付け部を肉盛りして新品の状態とはぼ同じ寸法(通常チップ外周を追い込み研磨するので小さくなるのですが)に再研磨できるメーカー様があるとのことなのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか?

  • 機密保持契約押印の順番

    機密保持契約書の押印の順番 調べてみますと、色々とマナーがあるようですが、以下の場合はどちらが先に押印するのが妥当でしょうか? ・aは発注側 bは請負側 ・発注、請負の為ではなく該当案件をbが遂行する為の機密保持契約 ・今回の案件ではaの機密情報をbに開示する。 ・aが甲でbが乙 ・aは誰もが知る大企業。bもそれなりの規模の東証一部上場企業。 ・契約書はaが作成した。 どちらの管理部門も相手が先に押印すべきと思っている様でトラブルとまでは行きませんが、なかなか話が進みません。私は現場の人間で、正直どっちが先でも良いから下らない意地で業務を停滞させない欲しいって感じなのですが… よろしくお願いします。

  • 品質保証

    私は製造業に勤務しているのですが 例えば製造の組み立て工程において作業者の自主検査から 漏れた部分が、更に検査課でも監査漏れが発生して ユーザーに納入されてしまった場合、 不良責任者は誰になるのでしょうか? 作業している人が悪いとなると、検査員の業務とは 責任を問われない業務となるのでしょうか?

専門家に質問してみよう