「ヒドロキシルアミン」の英訳はどれが正しい?

このQ&Aのポイント
  • 「ヒドロキシルアミン」の英訳は、hydroxyamineとhydroxylamineのどちらが正しいのか疑問です。
  • IUPAC命名法1993年勧告では、遊離基はhydroxyl、置換基はhydroxyとなっているため、hydroxyamineが正しいと考えられます。
  • しかし、IUPACで検索するとヒットするのは「Lあり」のみであり、日本語表記のユレもあります。正確な英語の化学名をご存知の方、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ヒドロキシルアミン」の英訳

「ヒドロキシルアミン」の英訳は以下のどちらが正しいのでしょうか? hydroxyamine hydroxylamine IUPAC命名法1993年勧告で「遊離基はhydroxyl、置換基はhydroxy」となったため「hydroxyamine(Lなし)」が正しいように思いますが、IUPACで検索すると「Lあり」のみがヒットします(http://www.acdlabs.com/iupac/nomenclature/SearchNomenclature.php)。 「ヒドロキシルアミン」「ヒドロキシアミン」と日本語表記のユレもありますが、英語の化学名として正しいものをご存知の方、よろしくお願いします。 また、 hydroxyethyl hydroxylethyl についても教えて戴ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • chuys
  • お礼率97% (37/38)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「ヒドロキシルアミン」はあたかも「置換基ヒドロキシル」+「アミン」のように見えますが, 実はそうではなく「ヒドロキシルアミン」全体で 1つの慣用名 (あるいは preselected) となっています. したがって置換基の名称変更には無関係で hydroxylamine が正解です. 1993年勧告なら R-5.4.4, 手元にある 2004年版の暫定勧告では P-68.3.1.1.1.1. 後者については HO-CH2-CH2- なら 2-hydroxyethyl CH3-CH(OH)- なら 1-hydroxyethyl です (1993年勧告は... どこだろう. 暫定勧告では P-15.6.3 ふきん). その他なら構造を書いてください.

chuys
質問者

お礼

Tacosanさん、早速ご回答戴いてありがとうございます。 「ヒドロキシルアミン」は慣用名なのですね。。 hydroxyethylについてもありがとうございます。 教えて戴いた内容で十分わかりました。 助かりました。感謝致します!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ついでですが分子式H2NOH で表される物質に対し, 無機命名法 (2005年勧告) では ・azanol ・dihydridohydroxidonitrogen ・1,2,2-trihydrido-2-azy-1-oxy-[2]catena もおそらく可能.

chuys
質問者

お礼

補足説明まで、本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • IUPAC命名法、サリチル酸メチルについて

    有機化学の問題で悩んでいます。 画像にあげた構造のサリチル酸メチルは、IUPAC命名法で以下の表記になります。 methyl 2-hydroxy benzoate この分子の母体は官能基の優先順位から言って metyl benzoateだと思います。 そして置換基がhydroxy基です。アルファベット順はhの後にmが来るはずですから 2-hydroxy methyl benzoate となると思うのですが、なぜこうならないのでしょうか?

  • 命名法 この場合は慣用名を使ってはいけないのですか?

    いつもお世話になっています。 慣用名が定められているの物にさまざまな置換基がついている場合置換基+慣用名というように命名しても通常は大丈夫ですよね??例えば2,4-dimethylanilineみたいに。 (例外として私が知っている限りxyleneがありますが) しかし、benzaldehydeの場合は、 置換基+慣用名ではなく置換基+IUPAC名で命名しなければならないのでしょうか? benzaldehydeが含まれている化合物の命名問題の回答が、慣用名ではないbenzenecarbaldehydeの形になっていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • この物質のIUPAC名は?

    この物質のIUPAC名が知りたいです。 CH3 l C=O l N-CH3 l CH3 (縦長の変な図ですいません。パソコンじゃ上手く書けなくて…) Hがメチル基二つとアルデヒド(ethanal)と置換した第三級のアミンと考えて N,N-dimethylethanalamine と名付けてみましたが、まるで自信がありません。どなたか正解を教えてくれませんか?

  • IUPAC命名法について教えてください。

    ベンゼン管に、-OHと-OCH3と-CH2CH=CH2の3つの置換基がそれぞれ-OHを1とすると、1、2、4の位置に置換されています。これをIUPAC命名法で名前をつけるとどうなるのでしょう?どなたか教えてください。

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • シクロアルカンの命名法

    大学の有機化学の教科書の中に、「1,4-ジヒドロキシシクロヘキサン」 という記述があったのですが、IUPACの命名法では シクロヘキサン-1,4-ジオール になるのではないか という気がします。 接尾語になり得る主官能基を含む シクロアルカンでも 全部置換基として接頭語にしてしまう やり方って、認められているのでしょうか? これが OK ならば プロパン-2-オール なんかも 2-ヒドロキシプロパン で 良くなる気がします。 だったら わざわざ 「主官能基 は 接尾語に」 なんて 話を難しくするよ~な 教え方なんて しなくても 「そんな 高度なやり方は 専門にするよ~になったら 勉強すりゃい~よ」 ってことにして 大学院入試の ふるい分けには 使わないで貰いたいもんだと 思います。 実際のところ、 ル~ルは ど~なっているのでしょうか? ノ~タリン教授の被害に 遭いたくないもんですから ちゃんとしたル~ルでは ど~ゆ~ことになっているのか ( ~でも良い  なのか  ~ねばならない  というよ~な 規定があるのか というレベルで )  ご存じの方が いらっしゃぃましたら 是非とも 宜しくご指導願います。 できれば ちゃんとした IUPAC命名法の本の 何ページ とか 「C 2・2」 の項に 書いてある といったレベルで ご指導頂けましたらうれしいです。 面倒な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • IUPACによる有機化合物の命名法

    有機化合物をIUPACで命名するとき,hydroxyやoxoは,アルコール,アルデヒド,ケトンの接頭語だと思うのですが,ということは,官能基が複数あり,アルコールやアルデヒド,ケトンよりも優先順位の高い官能基が主基としてあった場合,hydroxyやoxoもアルファベット順に並ぶのでしょうか? また,aminoやnitro,ハロゲン化物,aikoxyなども接頭語として持ちいられるときは,アルキル基と合わせて,アルファベット順に並べれば良いのでしょうか?とすれば,(数等省略)amino-ethyl-fluoro-methyl-nitro-propyl- という順番で正しいのでしょうか.

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • 物質の名前から物質がどういうものかを判断

    物質の名前がポンと与えられたときに 名前から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? もしかして命名ルール(例えばIUPACのそれ)を理解していれば 名前から物質がどういうものかを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用名などは除いて) 同じように化学式が与えられたときに 化学式から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? これもやはり化学式の記述ルールを理解していれば 化学式から物質がどういう物かを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用表記などは除いて)

  • 【IUPAC命名法】窒素イオン化合物について

    図の化合物(エドロホニウム)の命名法について質問です。 この化学名はN-Ethyl-3-hydroxy-N,N-dimethylaniliumです。 母体は優先順位の高い窒素イオンを含む炭素鎖というのは分かるのですが、ベンゼン環側基準のaniliumではなく、エチル基基準のethylanimiumではいけないのでしょうか? 違いはOH基が付いているかどうかだと思うのですが、もしOH基が無い場合はどうなるのでしょうか?