• ベストアンサー

定数関数

定数関数について質問させて下さい。 オイラーの公式を関数の微分を使って証明する際に、 f(x) が定数関数であることと同値という事を使おうと考えています。 f(x)=(cos-isinx)e^ixに関して、f’(x)=0より 定数関数と同値ということになります。 例えば、 y=2は定数関数だと認識していますが、 f(x)=2というような表記はしないですよね? f(0)=2というように表記することはOKなんでしょうか? 定数関数の表現の方法に疑問を持ちました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.8

#2です。 >f(x)=2 >とは、0x+2のようなものだと理解しました。 まあ、言い方次第では、 f(x)= 0* x^2+ 2でも、f(x)= 0* e^x+ 2でもいくらでも言えますね。^^; Tacosanさんが指摘されているように、 f '(x)も xの関数として、たとえば f '(x)= g(x)とあえて書き換えてみれば、 「g(x)= 0」とも言えるということになります。 これに対しては違和感ないですか? >f(0)=2 >とは具体的にどういう事を表すのでしょうか? 先の回答にも書きましたが、 「x= 0を入力しても、その関数の応答(結果)が 2である」 ということぐらいかと。 ちょうどプログラミングで関数とかモジュールと言ったりするところで、 「入力値」とか「戻り値」というのと同じイメージでいいかなあとも。 変にグラフの話を持ち出すと混乱してしまうかもしれませんが、 参考までに過去にあった質問をつけておきます。 (なぜかこのときも y= 2) http://okwave.jp/qa/q6014666.html

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 理解できました。

その他の回答 (7)

回答No.7

>つまり、 f(x)=1x+2やf(x)=0x+2という関数の前提があって、 xに何を代入するかを示唆する場合に、 f(0)などのように表すと認識したのですが この認識で正しいでしょうか? ほぼ良いと思います 正確には >  xに何を代入するかを示唆する場合に ⇒ xに何を代入したかを明示する場合に 多くの対応の中から特定の対応を問題にし この対応を明確にに表記する場合に使います

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.6

追加質問にお答えします (1) 関数 f(x)=1x+2 (y=x+2) は x=1 のとき y=3, x=2 のとき y=4 ・・・ という対応関係の全体を表します この対応関係を図示すると y=x+2 という 高校でいうところのグラフになります この中で x=1 のとき y=3 という1つの対応だけを 考えるときに f(1)=3 と表記します x=1 のとき y=3 ということと実質同じことです (2) 関数 f(x)=2 (f(x)=0x+2:y=0x+2) について f(0)=2 は x=0 のとき y=2 ということです f(x)=0x+2 の x に 0 を代入してみてください この関数の特徴は(1)と異なり たとえば、f(2)=2, f(3)=2 です f(x)=0x+2 の x に 2,3 を代入してみてください 関数 f(x)=0x+2 の x に何を代入しても2(定数)なので 定数関数といいます グラフを書けば x軸に平行な直線です  (ただし、返って混乱するといけないのですが  関数といった場合は上記対応関係にはいくつかの条件があります)

RY0U
質問者

補足

こんばんわ。 親切かつ丁寧なご回答本当にありがとうございます。 つまり、 f(x)=1x+2やf(x)=0x+2という関数の前提があって、 xに何を代入するかを示唆する場合に、 f(0)などのように表すと認識したのですが この認識で正しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.5

Q.f(0)=2とは具体的にどういう事を表すのでしょうか? A.関数をグラフにした場合に(0,2)を通るということでしょうか。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

ここまでの回答で十分と思いますが 高校生に回答するつもりで書きます 質問者は  f(x)=2 は右辺に数値を代入する x がないので 関数ではないと考えているように見受けられます (1) f(x)=2x+2, f(x)=3x+2 などが x の関数であることは納得していると思います ここで x の係数を 0 にします 何の違いもありませんから(1)が関数なら (2) f(x)=0x+2 も関数なのは納得できると思います f(x)=0x+2 と f(x)=2 は明らかに同じものです

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

RY0U
質問者

補足

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 理解できました。 一点分からない点があるので、 追加質問させて下さい。 f(x)=2 とは、0x+2のようなものだと理解しました。 では、 f(0)=2 とは具体的にどういう事を表すのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「f(x)=2はxについての関数でないと考えてい」るなら, 「f’(x)=0」という書き方もおかしいと思いませんか?

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >f(x)=2xなどならxについての関数なので >理解できますが、xがなくてもf(x)=2として >良いのでしょうか? いいと思います。 中学数学で「関数」を習うときに、 「ブラックボックス的」な説明をすることがありますよね。 たとえば、f(x)= 2xであれば、 ・xに 0という値を投げ入れると、「0」と返してくる。 ・xに 3という値を投げ入れると、「6」と返してくる。 ・xに -100という値を投げ入れると、「-200」と返してくる。 といった具合です。 「xに何を投げ入れても、ある定数をいつも返してくる」という ブラックボックスがあれば、それは関数:f(x)= (定数)となりますよね。

RY0U
質問者

補足

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 理解できました。 一点分からない点があるので、 追加質問させて下さい。 f(x)=2 とは、0x+2のようなものだと理解しました。 では、 f(0)=2 とは具体的にどういう事を表すのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >f(x)=2というような表記はしないですよね? >f(0)=2というように表記することはOKなんでしょうか? f(x)= 2という表現はすると思いますよ。 当然、そのような関数:f(x)に対しては、f(0)= 2も成り立ちますよね。 >y=2は定数関数だと認識していますが、 おそらくグラフを意識しているから、そう思い込んでしまっているだけかと。 f(x)は、それだけで立派な「xについての関数」ですよね。

RY0U
質問者

補足

こんばんわ。 早速のご回答ありがとうございます。 f(x)はxについての関数を表すと認識しています。 f(x)=2はxについての関数でないと考えています? 例えば f(x)=2xなどならxについての関数なので 理解できますが、xがなくてもf(x)=2として 良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理とオイラーの公式の関係(?)

    sin^2x+cos^2x=1という公式を cos^2=1-sin^2xと変形し、虚数単位を用いて cos^2x=1+(isinx)^2とすると cosxを斜辺とするピタゴラスの定理(?)のようになりますが、これはオイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinx と何か関係があることなのでしょうか。

  • 特性方程式

    微分方程式で特性方程式を使う問題(y"-y'-y=0)で特性方程式よりλ=±iというのがでてくるのですが、これをオイラーの公式を用いて y=C1cos(x)+C2sin(x)で解が尽くせるとなるのがわかりません。 オイラー公式 e^(ix)=cos(x)+isin(x) e^(-ix)=cos(x)-isin(x)から答えは y=C1{cos(x)+isin(x)}+C2{cos(x)-isin(x)}で尽くせるというのなら納得がいくのですが、どうやって解のようになるのでしょうか?

  • 三角関数の微分の方法

    今数学3に入って、三角関数の微分で困っています。 教科書の三角関数の微分の公式では、 (1)  (sin(x))’=cos(x) (2)  (cos(x))’=-sin(x) (3)  (tan(x))’=1/{cos(x)}^2 と書いてあります。 ですが、(1)を用いた(2)の証明のところで (cos(x))’={sin(x+π/2)}’=cos(x+π/2)・(x+π/2)’=-sin(x) となっています。 また、例題では、 (1)y=sin(2x-1) を微分せよ  y’=cos(2x-1)・(2x-1)’=cos(2x-1)・2=2cos(2x-1) となっています。 なぜ、公式の証明のところでは、cos(x+π/2)に(x+π/2)’をかけるのでしょうか? なぜ、例題でも cos(2x-1)に(2x-1)’をかけるのでしょうか? はじめの公式から読み取れず困っています。 どうか返答お願いします。

  • 偏導関数の問題です

    以下の偏導関数の問題を解いてみましたが、 いまいち自信がありません。 すみませんが、あっているかどうかご指導お願いします。 【問題】 2変数関数f(x,y)=x-3 sin^(-1) yの偏導関数を求めよ。 【解答】 まず、yを定数とみなして、xで微分する。 =3x^3 sin^(-1) y 次に、xを定数とみなして、yで微分する。 =3x^2/sin y =(0・sin y - 3x^2・(sin y)' =(-3x^2・cos y)/sin^2 y 以上、よろしくお願いします。

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • 合成関数の偏微分について

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ と置いたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りではいずれも定数として扱われているようです 何故だかさっぱりわかりません。 どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 関数

    関数について質問です。 f(x)があるとします。これはxを変数とする関数の意味を示してるのですが、f(x)は0になるでしょうか? 例えば、 1階線形微分方程式で y'+P(x)y=Q(x)という公式があります。 このとき、P(x)やQ(x)の値が定数ということはありえるのでしょうか?? 意味不明な質問ですみません。

  • 合成関数の微分についておしえて!

    たとえばy=3x^2 にy=3xを左の関数のxに代入すると27 x^2になってこれを微分すると54xになりますが、それぞれ微分してかけると、18xになってしまい、合成関数の微分の等式をみたしていません 参考書には複雑な関数のときにこのしきを使うと記述されていますが、どうゆうことでしょうか? オイラーの公式の説明の過程でこの記述が参考書に書かれていたのですがまったくわかりません おしえてください!

  • 三角関数の指数関数表示とオイラーの公式の関係

    指数関数表示されたsin やcosをそれぞれ二乗して足してみるとe^(ix)*e^(-ix)が1になることは(sinx)^2+(cosx)^2=1という公式から素朴に納得できますが、この公式から逆に三角関数の指数関数表示を考えることは不可能だと思います。この公式とオイラーの公式とは直接の関係はないのでしょうか。

  • オイラーの定理の証明方法

    新大学一年生です。 次のようなオイラーの定理の証明方法は正しいでしょうか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ e^ix=cosx+isinx を示す。 A(x)=cosx+isinx とおく。A'(x)=-sinx+icosx ∴A'(x)/A(x)=(-sinx+icosx)/(cosx+isinx )={(-sinx+icosx)(cosx-isinx)}/{(cosx+isinx )(cosx-isinx )}=i ∴A'(x)/A(x)=i の両辺をxで一回積分して log|A(x)|=ix+C (C:積分定数) ∴A(x)=e^(ix+C) ここでA(0)=cos0+isin0=1より、C=0 ∴A(x)=e^ix ∴e^ix=cosx+isinx ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私にもわかりやすいのですが、ネットや本にはあまり載っていなく、別のテーラー展開を使ったものの方が多いです。 この方法は正しいのでしょうか?個人的には複素数で微分積分していいのかな?と疑問に思います。 新大学一年にもわかるように教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。