• ベストアンサー

二つの音源の波形を重ね合わせながら調整したい

現在、手元に曲データの音源と、曲データに効果音が加わった音源があります。 この二つの音源の波形を重ね合わせて、効果音部分の差分を確認したいのですが、 効果音が加わっている方の音源の方が、全体的に音が小さいため、こちらの音源の音量を もう一方の音源の音量に合わせられないかと考えております。 ベースとなる音源の波形を背景に表示しながら音量の調整ができるようなソフトはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

背景に、というのはできるソフトがあるかどうか知りませんが、並列に波形を確認するのは、マルチトラックが扱えるソフトなら可能ですよ。 フリーだとAudacityとか。 http://audacity.sourceforge.net/ 私が使っているのはDigiOnSoundシリーズ http://www.digion.com/pro/ds/index.htm 4トラック(ステレオ×2)表示して、レベルをある程度合わせて“曲データの音源”の方を位相反転して合成(ミックスダウン)すれば効果音部分だけを取り出すことが可能です。 理論上は、ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCM音源や波形メモリ音源について

    PCM音源や波形メモリ音源を搭載したコンピュータやゲーム機で 再生される音楽で使われる楽器の音や効果音の波形データは どのように作っているのでしょうか。 私は作り方を知らないため、折角PCM音源が付いていても 結局矩形波や三角波、サイン波などしか出せず困っています。 回答をよろしくお願いします。

  • 各音源の音量を編集したいのですが

    曲を収録したものをWAVEファイルで各音源、ギター、ベース、キーボード、ドラム、ヴォーカルの音量の調整、編集などを行ないたいのですがわかりません。誰か詳しい人がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アナログ音源の取り込み

    アナログ音源(ラジカセのテープ)をPCに取り込もうとしています。 なんとか取り込めたのですが、いかんせん、音質が悪い。シャーっていう音が入ります。 音量調整をラジカセとPCで行っています。 ある程度は仕方ないにしても、なんとか背景雑音を最小化する方法はありませんか? お教えください!

  • AVIUTL オーディオ波形表示について(再質)

    AVIUTLのオーディオ波形表示で現在の時間軸方向の長さが1フレーム分と細か過ぎて音量調整の際に全体の音量のピークの調整がしにくいです。例えば、ムービーメーカーみたいに波形が全体的に表示される、時間軸方向の拡大縮小などの動作が出来れば便利になります。AVIUTLに詳しい方はお願いします。     ※2度目の投稿 PC Win7.2.93GHz・2GBメモリ・500GBHDD

  • いつVSTiを波形データに切り替えていますか?

    普段VSTiであるチャンネルをまずは音作りして、音が固まったら波形データにコンバートような作業フローをしています。ところが、新しく足した音が鑑賞する場合や全体の音を整えるタイミングで、VSTiまで戻って直したりする必要が出たりして作業が重複してしまいます。VSTiやエフェクトがCPUを食うというのと、全体の音を整えるのは波形データで行う方が(シークエンサのUI的に)作業しやすいのが主な理由でこのような作業フローにしています。 みなさんはどのようなフローで作業していますか?どのタイミングでVSTiから波形データにコンバートしていますか?また1チャンネルずつコンバートしていますか?それとも決まったタイミングでまとめてコンバートしていますか?定石のようなものはあるんでしょうか?何か工夫はしていますか?

  • ベースを録音するときの波形について

    ベースを録音するときの波形について 使用環境 インターフェース:OCTA-CAPTURE UA-1010 DAW:Cubase6 ベースをレコーディングする際にいつも気になっていた問題なんですが、ベースのレコーディングをした時の波形ってこんなに小さいもんなんでしょうか・・? ギターを録音するときなどと比べて遥かに小さいのですが、、、 レベル調整もこれが限界レベルな気がします。 ベース、もしくはベース通しているエフェクターの故障だったりするのでしょうか、、、 ちなみに通しているエフェクターは、SANSAMP・EBSマルチコンプぐらいです。 ライブ・スタジオで使用する際には、全然わかりません。 いつもノーマライズで若干上げて、EQ・Comp・Limiterなどで音量を稼いでいますが、、、 よろしくお願いいたします!!

  • 音源そのものを(重低音など)調整したいのですが…

    ポータブルプレーヤーで音楽を聴いたときイコライザの設定をしても満足する音質が得られなかったので、音楽データそのものをいじっておけば(重低音を出している状態で曲を保存するなど)問題解消出来るのではないかと思ったのですが、どうすれば音源そのものをいじることができるのでしょうか。形式はmp3だと使い勝手がいいと思うので、mp3対応の音源調整ソフトがあれば教えて下さい。

  • ハード音源が鳴らない

     今までソフト音源とVSTを使って、最近初めてハード音源を買いましたが、いまいちハード音源の概念が分からず、音を鳴らせません。音源については全くの初心者です。  1.ハード音源とパソコンはUSBでつないでいて、これは音データではなくMIDIデータだけ送信しているのでしょうか。その場合、ハード音源の音を鳴らすには、ハード音源とスピーカーをつなぐ形になると思うのですが、PC側から音が鳴るソフト音源をどうやって共存させればいいのでしょうか。  2.もしUSBでの接続がMIDIデータのみの交信だったら、Waveファイルにミックスダウンするにはどうすればいいのでしょうか。  とりあえず手元にあるMIDIファイルをハード音源の音色でならせるようになりたいです。質問があまりに初心者っぽくてすみません。

  • ベースのボリュームについて

    DTMをやってます。 ロックな曲によくあるベース(エレキベース?)をベース音源で鳴らしているのですが、 音が割れないギリギリのところまでボリュームを上げても 正直、小さい音にしか聴こえません。 音量メーターを確認すると、 確かにかなりボリュームが大きいところまで振れてます。 しかもわざと音が割れるくらいまでボリュームを上げても、 実際はそれほど大きくはなく小さなボリュームで鳴ります。 音が割れるくらいボリュームを上げると、 もちろん音量メーターも振り切れます。 手持ちのどのベース音源を使っても同じ現象になります。 実際のポピュラーな楽曲と聴き比べても、 小さいような大きいような、 判別がつき難いボリュームです。 ロックなベースってこういうものなのでしょうか?

  • MIXでの波形について

    ★質問1 合成音声ソフトで出力したボーカルとカラオケ音源を合わせて 綺麗な波形にしたいのですが、うまくいかないのでアドバイスをお願いします。 まず図をご覧ください。(わかりやすくする為にエフェクトはかけずに音量のみ調節しています) (1)のオケと(2)のボーカルを単純に合わせると (3)のようにボーカルがオケから突き出た形になってしまいます。 これをできるだけ(4)のような形にしたいのですがどうすればよいでしょうか? ※実際は、イコライザーやコンプレッサーなどをかけたボーカルと、何もいじっていないオケを  それぞれ音量調節してリミッターをかけています。 ★質問2 オケは、ボーカルとぶつかる帯域を少し削ったらいいと聞いたので試してみましたが 少し削っただけではやはり(3)のようになり、大きく削れば音質がけっこう変わってしまいました。 結局のところ、オケはイコライザーなどをかけた方がいいのでしょうか? それとも何も触らない方がいいのでしょうか? オケは自作ではなく、配布されているカラオケ音源を利用させていただいているので できるだけいじらない方がいいのではと思っております。 「歌ってみた」などをされている方は普通どうされているのでしょうか。 以上、質問1、質問2についてご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測定する際、各相に絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電が起こらず、コンデンサ内の蓄電が放電される理由について知りたいです。
  • また、1相だけ絶縁抵抗を印加してもコンデンサ内に電気が蓄電されるのはなぜなのか、その仕組みを教えてください。
  • さらに、コンデンサは内部的に3相が繋がっているのでしょうか?その構造についても教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう