• ベストアンサー

超伝導

室温超伝導が開発された場合、どのような分野に応用できますか?? (超伝導のどの特徴を、どの分野の何に応用すると、どんなメリットがあるかを図や式等を用いて分かりやすく具体的に教えてもらえれば嬉しいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

線材の抵抗がゼロになりますからこれだけで大変な効果が期待出来ますね 電力関連で予想されるのは 送電線は高圧にする必要は無くなりますので送電塔は不要、変電所も不要で分配所になるのかもしれません、町中の電柱も不要で簡単な地下ケーブルで良い、家庭内配線も細くて良いから工事が簡単になります、結果 町の景観が大幅に変わります 通信関連 NTTのPCM回線は導入されて30年程になりますが距離の長い所は減衰しますのでリピーター(パルス再生装置)が入っておりますがこれも不要となります、他の通信装置等も同じように簡略化出来ます、ADSLも減衰が無くなりますので遠い方も可能となるでしょう(干渉はどうしようも有りませんが) デバイス関連 超伝導で動作する物にジョセフソン素子がありますがこれも常温で可能になるのかもしれません(詳しい事は忘れました) 他にも沢山予想されますがご参考に

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

超伝導物質の線をコイルにすれば、超強力な電磁石がつくれます。超伝導でないと、熱の発生があるので不可能。 あと、LSIの製造工程で、超伝導の薄膜の成膜・エッチング技術が実用化されれば、遅延の少ない超高速LSIが作れます。(トランジスタの能力も高める必要はありますが)

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.1

発電所から各家庭や工場・オフィスへの電力電送に用いれば、電送ロスが無くなります。図や式は不要ですね? …宿題かな?

関連するQ&A

  • 室温超伝導体が開発されたら

    初めて質問させてもらいます。お願いします。 学校の授業の課題があるんですがその課題が 「室温超伝導体が開発された場合、どのような分野に応用できるか」 超伝導のどのような特徴をどの分野の何に応用し、どのようなメリットがあるかを考えるというものです。教授が言うには何でもいいのではなく科学的に実現できないものは駄目で自分なりのアイデアを考えろということでした。 アイデアが思いつかなかったのでなにかあったらよろしくお願いします。

  • 超電導応用について

    通信分野における超伝導応用の特徴って何ですか?例えば、超高速交換機や携帯電話基地局用、衛星通信用高性能フィルタなどですが、もっと具体的に教えていただきたいです!

  • 超伝導について。

    超伝導は電気抵抗がない、という特徴を持っていますが、 このことについて、具体的な説明をつけられる方、宜しくお願いします。

  • ある温度の空気の熱伝導率の求め方

    実験を行っていてそれの数値の整理を行っているのですが そこで空気の熱伝導率が必要になりました。 室温付近の空気の熱伝導率は調べたところ0.0241[W/m・k]となっていました。 そこでその室温付近というのは何度のことを指すのか? また、それを求める式はどうなっているのががわからないので教えて欲しいです。 実際にはある地点の平均温度を代入してその温度の空気の熱伝導率を求めたいと思っています。

  • 円柱の熱伝導式

    長さL、直径D1、熱伝導係数k1の円柱が温度T1の物体に埋め込まれており、円柱の片端面のみが温度T2の物体に接触している場合の円柱の熱伝導式を教えてください。 また上記の円柱を円柱1としたとき、図のように内部に直径D2、長さ(L-1)、熱伝導係数k2の円柱2が埋め込まれている場合の円柱1と円柱2全体の熱伝導式も教えてください。 このときの円柱1と円柱2の熱伝達係数はcです。 よろしくお願いします。

  • 平板の熱伝導について

    平板の厚さ方向の熱伝導について考えているのですが、考え方がよくわかりません。平板については、熱伝導の式を用いて計算することができるのですが、厚さをもった板の場合はどのように考えればよいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 気体の熱伝導率

    気体の熱伝導率について以下のことを調べています。 (1)気体(純ガス)の熱伝導率の求め方 (2)多成分系ガスの熱伝導率の求め方 (3)熱伝導率の温度依存性の式(多成分系の場合) 自分なりに熱物性ハンドブックをいくつか調べたのですが、 どうしても式的な熱伝導率の求め方がわかりません。 参考文献、論文等がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 伝導度について

    伝導度σと温度Tの関係を示したいのですが、アレニウスの式を用いたプロットですと直線関係になってしまいます。その傾きから活性化エネルギーを出しますが、プロットが曲線になる場合(水溶液系の場合)はどのようにして活性化エネルギーを出せばよいのですか?どなたかご存知な方教えてください。

  • 1次元熱伝導方程式についての質問です。

    円柱金属棒の中心にヒーターを入れ、ヒーターの電源を入れた時、x秒後の金属棒表面温度は出せますか? ヒーター半径r1、金属棒半径r2、金属棒の熱伝導率λ、ヒーター単位体積当たりの出力Q[W/m^3]とした場合、「熱量Qを与え始めてからx秒後の金属棒表面温度T」が知りたいのですが、うまく導出できません。 円筒体系、中央部での発熱有の1次元熱伝導方程式を考えた場合、定常熱伝導として温度分布は出せるのですが、時間tの時の温度分布となるとうまくいきません。この場合非定常熱伝導関係の式を使わないと出ないのでしょうか? 初期条件として金属棒とヒーターはそれぞれ室温(Tr)で温度勾配はないものとし、熱伝導率は一定、ヒーター表面から金属棒への熱抵抗は無視する、とします。 もし足りない要素等ございましたら、適当に補足していただけるとありがたいです。

  • トランジスタについて

     超伝導トランジスタが普通のトランジスタ(半導体)よりすぐれている点、劣っている点について教えてもらいたいです。 あと超伝導トランジスタがどんな分野に応用されるか教えてください。