• 締切済み

吸着の実験について

Fe3O4に高分子分散剤(HPCやPVA)を吸着させて分散性の安定化を目指しています。分散剤の吸着量の測定を熱天秤か分光分析で行ってみたのですが,どうも信頼性にかけます。 何か他に良い測定法がありましたら,教えてください。 立ち上げ実験なので,なにか他にもアドバイスがありましたら,よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 以下の成書は如何でしょうか(内容未確認!) ========================================= 水と油のはなし/平澤猛男/技報堂出版/2000.1  高分子の界面・コロイド科学/川口正美/コロナ社/1999.11  表面の世界/荻野圭三/裳華房/1998.10  界面科学と材料接合/日本金属学会/1997.10  現代界面コロイド化学の基礎/日本化学会/丸善/1997.5  界面現象の科学/鈴木四朗,近藤保/三共出版/1996.3  表面・界面の物理/曽根純一/丸善/1996.3  界面活性剤と界面現象/ミルトン・J.ローゼ…[他]/フレグランスジャーナ…/1995.6  表面と界面の不思議/丸井智敬/工業調査会/1995.4  分散・凝集の化学/森山登/産業図書/1995.7  界面活性の化学と応用/妹尾学,辻井薫/大日本図書/1995.1  第1回コロイド・界面実用講座/日本化学会コロイドお…/1994.9  表面の化学/岩沢康裕,小間篤/丸善/1994.12  入門コロイドと界面の科学/近藤保,鈴木四朗/三共出版/1994.1  界面工学/大塚寛治/培風館/1994.6  界面・コロイド化学の基礎/北原文雄/講談社/1994.3  コロイドと界面の化学/Duncan J.S…[他]/広川書店/1992.9  微粒子の科学/前野昌弘/日刊工業新聞社/1992.7 微粒子分散系の分離工学/油川博,吉田裕志/化学工業社/1992.3  膜と界面/日本分析化学会北海道…/学会出版センター/1990.10  表面の科学/筏義人/産業図書/1990.6  界面と界面活性物質/鈴木洋/産業図書/1990.1  ぬれの基礎と応用/目黒謙次郎,江角邦男…/リアライズ社/1989.12  界面工学/岡部平八郎/共立出版/1986.12  ======================================= ご参考まで。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の成書は参考になりますでしょうか? ====================================== 実験化学講座  13  日本化学会∥編 版表示 :第4版 出版地 :東京 出版者 :丸善 出版年月:1993.8 資料形態:595p  22cm  7210円 各巻書名: 表面・界面   黒田晴雄∥編 件名  : 表面(工学)/ 界面化学 内容  : 各章末:文献 ISBN:4621038664 ------------------------ 実験化学ガイドブック  日本化学会∥編 出版地 :東京 出版者 :丸善 出版年月:1996.4 資料形態:931p  22cm  12360円 注記  : 第5刷(第1刷:昭和59年) 件名  : 化学―実験 ISBN:4621041703 ======================================= 最初の本はシリーズ本の1冊ですので、該当するページがなければ別の巻を探してください。 ご参考まで。

pityan
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく図書館に行って調べてみます。 なにか他にもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • kr吸着とN2吸着の差について教えて下さい

    液体窒素温度で吸着量(表面積)の少ない試料の測定実験を行っていてふと思ったのですが、Krガスではちゃんと吸着して表面積もある程度出るのに、N2ガスでは吸着もあまりせず、当然表面積もkrガスでの結果より小さくなります。何度実験を行っても同様の結果になるのですが、分子径の違い等で吸着量の差が出るものなのでしょうか?それとも、Krガス吸着は表面積の小さいものに有効な理由があるのですか?ご迷惑をおかけしますが、どなたか教えて下さい。

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • 微粒子(シリカ、チタニア)への活性剤の吸着挙動

    研究テーマとして、シリカ、チタニアなどの微粒子への活性剤の吸着挙動というあります。分散、凝集、再分散を吸着等温線からゼータ電位から評価したり、またその吸着層がどのような構造になっているかを測定するなどで、そのような基礎データは化粧品(cosmetics)などの研究の基礎データとなると論文に書いてあったのですが・・。 化粧品にはシリカが入っているのでしょうか? またこの実験が化粧品の基礎研究にどのように役にたつのでしょうか? 助言いただければうれしいです

  • エネルギー分散型 X 線分光

    化学についての知識があまりない者ですが、 ある容器の付着物が何なのか知りたくて、付着物をエネルギー分散型 X 線分光で 成分分析をしてもらい、どのような元素でできているかはわかりました。 しかしそれから先の考察ができません。 ・検出された元素からアルカリ性、酸性を推測することは可能ですか? ・どのような分子で存在しているのでしょうか? ・化学初心者でもわかる成分分析後の考察について書かれた本はありますでしょうか? ちなみに付着物AはO、Na、Cが多く、 付着物BはO、C、S(FeもしくはNa)が多いです。 詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • 固体の鉄の形態を測定する方法

    鉄の固体はマグネタイト(Fe3O4)、ヘマタイト(Fe2O3)、水酸化鉄(II)など色々ありますが、サンプルの鉄がどの形態をとっているのかを調べるためにはXRDとXPSのどちら(あるいは他の測定方法)がいいのでしょうか?X線を使うことは分かりますが、あまり分析方法に精通していないのでご教示いただけたらなと思います。よろしくお願いいたします。

  • 吸着量の測定

    Pd Blackの吸着量を測定がわからず、質問したところ 触媒と遮断された部分の容積をV1、触媒の入った部分の死容積をV2とします。已になさったように、V2はV1に圧Pのヘリウムを入れて、P'になった時 PV1=P'(V1+V2) の関係から求め、V1自身は、真空コックのついた容器に水を満たして重量を測定し、容器のコックの内側の容量を決めたものを使ってもできます。この容器をよく乾かしたのち既知ガス圧(大気圧でO.K.です。)入れ、これをV1に広げて圧を測定します。これでV1+αがでます。αは容器のコックと真空ラインのコックのあいだの容積です。これも別途容器のコックを閉じて、1気圧の空気をいれ、これをV1内に広げて測定できます。 吸着実験は、一回目はV1にP1の圧の水素をいれ、V2に広げます。平衡になった時点での圧をP1'とすれば吸着モル数は、 {P1V1-P1'(V1+V2)}/RT です。平衡圧はP1'です。次に、V2の部分をコックを閉じてV1と遮断し、V1側に水素を足します。この時の圧をP2とします。それをまたV2に広げてP2'になったとすれば、この時の吸着モル数は、 {P2V1+P1'V2-P2'(V1+V2)}/RT になります。平衡圧はP2'となります。以下同様にすすめて吸着等温線を得ます。 測定中に室温が大きく動いては吸着量が正しく出てきません。触媒は25℃恒温にしているのでしょうが、V2をHeで測定するときも25℃にしておく必要があります。 と、とても丁寧な回答をいただいたんですが、計算があっているか自信が無いので、もう一度投稿しました。 平衡圧P2'のあと、V2部分のコックを閉じ、V1に水素を足しP3とし、V2に広げP3'になったとすると、この時の吸着モル濃度は {P3V1+P2'V2-P3'(V1+V2)}/RTでよいのでしょうか?

  • 化学天秤と電子天秤の違い、分子量の計算について

    化学天秤と電子天秤の違いについて知りたいのですが。 LPGボンベの質量をはかり、メスシリンダーにて気体の体積(70~80cm^3)を測定し、再度LPGボンベの質量を測定し、分子量を計算し、気体の推測をする実験なんですが。 LPGボンベの質量をどちらではかればよいのでしょうか? あと。 分子量はどのようにして計算すればよいのでしょうか?

  • Fe2+とFe3+の比

    鉱物分析を行い、鉄の割合が全鉄(FeO)として測定された場合、どうやってFeO(Fe2+)とFe2O3(Fe3+)の値を計算で算出するのでしょうか?教えてくださいませんか?

  • 混合物の混合割合を求める実験方法

    Na2CO3、SiO2、Fe2O3の混合物が粉末状で約3g与えられます。それぞれの混合割合を、主に容量・重量分析を用いて決定する実験を行います。また、それぞれの物質の混合割合は20~50重量パーセントであることが、あらかじめ分かっています。 まず、それぞれを分離する方法を考えたのですが、なかなか答えが見つからず苦戦しております。 水に溶解できるのはNa2CO3のみだと考えたので、それは分離できると推測しました。分離したNa2CO3は酸塩基滴定によって定量すれば混合割合は求めることができると考えました。 しかし、SiO2とFe2O3をどのように分離して混合割合を求められるようにすればいいのか分からず困っています。 回答よろしくおねがいします。