• ベストアンサー

形質転換後の大腸菌コロニー

形質転換後の大腸菌コロニーを大量培養したいのですが、振盪培養装置の量的制限もあり、必要なタンパク量まで培養バッチを重ねることにしました。種菌である大腸菌コロニーは培養のたびに形質転換をしなければならないのでしょうか。形質転換してから日数をおいての使用や継代は可能でしょうか。よろしくお願い致します。

  • verify
  • お礼率44% (384/858)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最も基本的なプロトコルは、精製した発現ベクターを適切な濃度で-30℃で保存しておき、 必要に応じて、大腸菌(大量に培養されるということなのでたぶんBL21(DE3)株とかかな と推定します)を形質転換する、と書かれているとは思います。 ただ、実際にやった経験からいうと、 発現ベクターで形質転換した大腸菌BL21(DE3)をLB(amp)液体培地で培養し、OD660nmが 0.5から0.6くらいになったもの3に対して、80%グリセロール溶液1を混ぜたもの (最終グリセロール濃度が25%程度)を1mLずつエッペンドルフチューブに分注して -70℃ディープフリーザーで保存しておき、必要時には、それを直接LB培地に 入れて培養する、という方法で基本的には問題なかったです。 プラスミドが抜け落ちると、よく言われますが実際にそういう現象にあたったことは 1回しかありませんでした。 寒天培地で保存は4℃の冷蔵庫で倒置して保存ということになりますが、これは 賞味期限?が短いです。1週間くらいが限度と思ってください。時間がたてばたつぼど 増殖が明らかに悪くなります。継代するなら3日とかくらいの頻度で移し替えて いかないとだめかな、という印象です。あと、寒天培地をつくったときにまだ温度が 高い状態でシャーレに培地を入れて固めたときには、冷蔵庫で冷やしたときに 水滴がでてびしょびしょになることがあるので、注意してください。 いずれにせよ、 (1)精製したプラスミドは-30℃で保存する (2)プラスミドを増やす用に形質転換した大腸菌株のストック(たとえばDH5αにプラスミドが  入っているもの)も上と同じように、グリセロールストックで-70℃保存しておく。 (3)形質転換した発現用大腸菌もグリセロールストックで-70℃保存しておく。 とかしておくと、実験が早く進むと思います。

verify
質問者

お礼

大変参考になり、非常によくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

通常の真核生物のタンパク質を大腸菌でプラスミドを用いて発現、誘導させたいという趣旨であれば、 基本的には発現用の大腸菌株に発現ベクターを導入し、発現が確認できたクローンを保存しておきます。使いたい前日にでも小スケールで増やしておいて翌日にスケールをあげて適当なところで誘導をかけて回収します。つまりタンパク質の発現は適度に「良好な」対数増殖期のはじめか真ん中ぐらいのところで誘導をかける必要があるわけで、それが満たされれば問題はないです。  状況がつかみにくいのですが、要するに使わない間に小スケールで数日放置していたものを使いたいのでしょうか?不可能ではないですが、Ampなどは特にへたりやすいですし、培地も枯渇したり増殖が止まると死細胞が蓄積したりしてきてドロドロになるので開始スケールや温度にももよりますが、せいぜい2日ぐらいが限界かと思います。ただ、毎日ごく少量を新しい培地に植え替えてやればそういう心配はないと思います。たまに、発現が良好なクローンを保存していても凍結融解するとダメになるとかそういうのがあるので、そういうのを避けたい場合などはとくにそうやって維持しつつ、一部で誘導かけつつといった感じで問題なくできます。もちろん、ベクターが「抜け落ちる」とか「組み換えが起こる」とか大腸菌株によって起こりうるかもしれませんので凍結ストックは早い段階で一応作っておいたほうが無難ですけどね。一般的には、タンパク質誘導用の大腸菌でのプラスミドの長期保存は好ましくないといわれますし。 もちろん、実験に使う前にきちんと目的のタンパク質が出来ていることを泳動して確認するのでしょうし。 ちなみにベクターの作成用だとしても基本的には可能で、むしろタンパク用のそれよりも雑でも問題ないともいますが、一応ドロドロになる前に植え替えたほうがいいと思います。

verify
質問者

補足

ありがとうございます。Agar plateに発育し、発現が確認できたクローンの同コロニーを寒天培地上で継代・保存を重ねても問題ないものでしょうか。寒天培地の適切な保存方法について、お教えください。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換

    lacZαが欠損した大腸菌にlacZαをもったプラスミドDNAを導入(形質転換)し、IPTG+X‐galを含んだ培地とX‐galのみを含んだで培地で培養しました。 X‐galのみを含んだ培地では白いコロニーができるはずですが、薄い青コロニーができました。 また定量的にも微量にβ-ガラクトシダーゼが検出されました。 どうしてX‐galのみを含んだ培地では白いコロニーではなく薄い青コロニーができたのでしょうか?

  • 大腸菌のコロニーについて

    今、実験で、大腸菌の形質転換をしています。 その際の大腸菌が作るコロニーの大きさが青と白で違うのですが それってなぜなのですか?? ちなみに、培地にはX-galが入っていて、 大きいコロニーを形成するのは白です。 おしえてください!

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について質問です。

    大腸菌の形質転換について質問です。 X-GalとIPTGと形質転換した大腸菌をまいたところ、青コロニーが全く出ませんでした。 この原因は何が考えられるのでしょうか? 自分の中で一つ気になるのは、PUC19ベクターを使ったのですが、ベクターを調整した後電気泳動でベクターを確認したところかなり薄かったことです。 もし、ライゲーションした時にベクターが全く入っていなかった状態だと、コロニーはどのようなものが現れるのでしょうか? 何かわからないことがあれば、補足させていただきますので、質問の回答よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換

    大腸菌の形質転換実験をしたんですが、そのとき大腸菌の形質転換効率は最適条件下で1×10の7乗cfu/μg以上になると聞いたのですが、このときの実験の結果ではなりませんでした。学生実験だったのでやはり慣れている人がやるのとは違うのでしょうか?

  • サテライトコロニー内の菌の形質について

    おはこんばんちわ。 高校の授業で遺伝子工学の実習をやっているのですが、 どうしても気になることがあったので、質問させていただきます。 大腸菌にpUC19を導入し、アンピシリンとX-gal・IPTGによる大腸菌形質転換の実験を行いました。 その後、アンピシリンを含んだ培地で数日間培養したところ、青色のコロニーの周囲に白のサテライトコロニーが確認できました。 コロニーの色が変化しなかったことから、サテライトコロニー内の大腸菌ではLacZが働いていないという結果になりました。 この時、サテライトコロニーの大腸菌は完全にpUC19を含まないものだと証明できるのでしょうか? 仮説の証明としてレポーター遺伝子をpUC19に導入するという実験方法を考えましたが、予想される結果には遺伝子が正しく導入されていない可能性も含んでしまうと言うことで、完全には証明できない、とのことでした。 サテライトコロニーが起こる理由と考えられる全ての例を挙げようとすると、無数の実験をしなければいけないということになると思うのですが… これは証明できる方法があるのでしょうか、もしくは完全には証明できないのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • 大腸菌の形質転換を利用したクローニング

    先日実験で、大腸菌の形質転換を利用したクローニングを行いました。 集菌と科学的処理 (1)大腸菌の培養液を氷上で冷却した。 (2)培養液5 mLを遠沈管に移し、3000 rpmで5分間遠心した。 (3)大腸菌のペレットを崩さないように上側にして、培養液の上澄みをデカントして捨てた。 (4)あらかじめ冷やしておいた形質転換用溶液(TSS)500 nLにDMSOを25 nL入れて、混ぜた。 (5)(4)を500 nL加えた。 (6)ボルテックスで穏やかに撹拌して、ペレットを縣濁した。 (7)懸濁液を100 nLずつエッペン管に分注して、形質転換に用いた。 (8)ライゲーション反応のDNA溶液を5 nL加えて、指先で軽く撹拌した。 (9)氷上に14:05~14:25頃まで放置して、DNAを取り込ませた。 寒天培地への植え継ぎ (1)DNAを取り込ませた大腸菌に500 nLのLB培地を加えた。 (2)37℃で15~60分インキュベートして、抗生物質耐性遺伝子が活性化するのを待った。 (3)別の遠沈管に大腸菌を50 nL移し、BL培地を250 nL加えかさあげした。 (4)それぞれの遠沈管に40 nLの100 mM IPTGと40 nLの40/mL X-galを加え、軽く撹拌した。 (5)100 ng/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地2枚に、それぞれの遠沈管の大腸菌を撒いた。 (6)滅菌したスプレッダーで水気がなくなるまで満遍なく広げた。 (7)37℃の気相インキュベーターに入れて、一晩放置した。 このような手順で実験を行ったのですが、全くコロニーが出来ませんでした。 なぜでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 形質転換について

    学校で大腸菌を使った形質転換の実習をしたのですが、形質転換の身近な例って何かありますか? 納豆の菌とかと聞いたのですが具体的にどういう風に形質転換なのかわかりません。 納豆菌以外でもなにか例があれば教えてください。