• 締切済み

家康の「伊賀越え」

「本能寺の変」のあと、家康が堺から岡崎に引き返すのに、服部半蔵の手引きで、木津からいまの307号線経由で伊賀越えした、という話(途中に記念碑もあります)ですが、  京都南部から伊賀越えするためには、伊賀忍者のライバルである、甲賀を通ることになるのですが、甲賀忍者の助けを借りた、という話はききません。明智軍から隠れて移動するのに、伊賀より京都に近い甲賀は、警戒が厳しいはずですが、服部半蔵に甲賀まで遠征させたのでしょうか。  「家康は明智の謀反を知っていた」というのは、有力な説だということも聞きますが、実際に伊賀越えしたならば、甲賀はどうやってパスしたのでしょう。

みんなの回答

  • takesama
  • ベストアンサー率24% (29/117)
回答No.1

諸説がいろいろとあって、あまり自信はないのですが、甲賀忍者も使っていたという説が、僕の中では一番有力な説です。 それについてのURLも見つけましたので、ご覧になって下さい。

参考URL:
http://www.iga.ne.jp/ninja/zai/koga10kawakami.html

関連するQ&A

  • 伊賀忍者と甲賀忍者の待遇差

    伊賀忍者と甲賀忍者の待遇差 江戸も平和な時代になると、伊賀忍者は同心として30俵3人扶持、職務も空き屋敷の管理とか軽い役目、甲賀は与力として200俵を与えられ、江戸城の門番などを務める。 元々の出自が、伊賀は足軽身分に対して、甲賀は望月家に代表されるように六角氏配下の豪族身分であり、武士階級だったという差はあるにしても、功績を考えれば、伊賀の方が上だと思います。 何せ甲賀忍者は伏見城攻防戦で裏切たため、守将の鳥居元忠以下が討ち死に落城しているのに対して、伊賀忍者は伊賀越えで家康を助けた功があり、幕府成立後の待遇の差に何となく釈然としません。 現実、伊賀忍者は服部半蔵正就の時代には待遇改善を要求する事件も起こしており、伊賀忍者自体待遇に不満もあったと思います。 裏切り者が重く用いられ、功臣が軽んじられたのは何故でしょうか?

  • 徳川家康配下の忍者は、甲賀衆のようです。

    徳川家康配下の忍者は、甲賀衆のようです。三河物語で、蒲郡の城を、忍で取るとあります。伊賀出身の服部は、後に伊賀同心を預けられますが、忍者ではないようです。家康=伊賀ではなく甲賀の誤りでは? 寛政重修諸家譜の記述です。それ。こちらは、三河物語と甲賀武士の書状から、蒲郡の城=西之郡の城(=上郷城=宇土城)を、甲賀衆(甲賀忍者)が落としています。

  • 東京の半蔵門駅は忍者?

    東京の半蔵門駅は服部半蔵に関係がありますよね? 忍者ですよね? 伊賀甲賀とも関係がありますか?

  • 本能寺の変の時 徳川家康に

    本能寺の変の時堺を見物中だった徳川家康に同行していた 茶屋四郎次郎は家康と一緒に浜松まで逃げたのでしょうか? それとも伊賀で別れたのでしょうか? 伊賀越えの時に 家康の首を狙う伊賀衆に金銀を配って伊賀を通過したのはわかりますが その先はわかりません 伊賀で別れ 堺に引き返したのか やはり浜松まで同行したのか… もし浜松まで同行していたとしたら 服部半蔵が一緒だったので 四郎次郎の同行は必要なかった気もするのですが… 教えてください

  • 伊賀忍びの掟と半蔵との関係

    初めて質問させていただきます。 戦国末期から江戸初期あたりの時代小説には、伊賀忍者がよく出てきますね。 で、「主取りをしない」というのが伊賀者の鉄の掟で、この掟に背くと暗殺の対象になることもある、なんて記述をよく見かけます。でも、大抵同じ本の中で、「服部半蔵は出世頭で伊賀の英雄」みたいな記述も出てきます。なんでですか? 伊賀者でありながら徳川の家臣となったのに、なぜ裏切り者とはならないのですか? 宜しくお願いします。カテゴリ違いならご指摘ください。

  • 服部半蔵について

    どなたか歴史に詳しいお方、教えて下さい。妻と何かの話題から「服部半蔵」の事で議論となりました。半蔵は確か伊賀組を預かっていただけで忍者ではないはず…と、女房に説明をしても納得してくれません。「忍者ハットリくん」と「影の軍団」の影響が強いようです。

  • 戦国武将などを強い順に並べて

    以下のキャラで格闘ゲームを作るとして強く(ジャンルはばらばらですがトータルで)設定する順番に並べて見てください。全員じゃなくてもいいです。それとこいつは入れときたいとかもドシドシ(ヒットラーとかw)おねがいします。 前田利家・細川ガラシャ・佐々木小次郎・石田三成・徳川家康・立花闇千代・風魔小太郎・宮本武蔵・真田幸村・明智光秀・前田慶次・武田信玄・上杉謙信・服部半蔵・伊達政宗・小田信長・豊臣秀吉・カコウトン ・リクソン・チョウウン・リョフ・宮本武蔵・塚原ト伝・坂本竜馬・斉藤一・佐々木小次郎・近藤勇・沖田総司・土方歳三・平将門・徳川家康

  • 本能寺の変について

    本能寺の変について、いくつか知りたい点があります。 主に織田信忠についてなのですが (1)どうして信忠は妙覚寺にいたのか (2)長益(有楽斎)はどうやって脱出して岐阜までたどり着いたのか(脱出経路が特に知りたいです) 【これが特に知りたいです】 (3)畿内に信忠に救援の兵を送れる部隊はいなかったのか (4)なぜ二条御所に篭ったのか(信忠は誠仁親王を脱出させるために二条御所に向かったのでしょうか?光秀は誠仁親王を逃していることから、信忠がいなかったら二条御所に大挙して攻め寄せることも無かったと思うのですが、どうなのでしょう…?) (5)本能寺に明智兵が押し寄せている、との報を受けて二条御所包囲まで、どれほどの時間が経っていたのか (6)家康はどれほどの兵、家臣を連れていたのか(伊賀越えの前) の、以上の点について知りたいです。 分かる部分だけでも良いので、どんどんお願いします!

  • 地元の人の本音(特に沖縄の人にお聞きします)

    お世話になります。 タイトルの通りです。 秋に散策のある舞妓体験を計画していますが、気になったことがありました。 人それぞれ考え方が違っているので、一概に言える話ではありませんが(お気を悪くしたらごめんなさい)、京都の人たちは京都を観光している人が舞妓に変身して散策することを嫌うというか、あまり快く思えないなどと厳しい意見を持っているというのを聞いたことがあります。 もちろん、全員がそう思っているとは一概に言える話ではありませんが、おそらく、変身舞妓さんがタバコを吸う、飲食をするなどで京都の代名詞でもある舞妓さんのイメージががた落ちする=京都のイメージが悪くなった というのが決定的な理由なのかなとは思いました。 観光客としては「記念だから」という気持ちくらいで、決して悪気のある行為ではないだけに(もちろんタバコを吸いながらはダメでしょうが)そう思われると悲しく思います。 他に観光客が変身して散策するものとして、沖縄の琉球衣装や、伊賀や甲賀地方の忍者などあると思います。 忍者は架空のものというイメージがあるので、そこまで気にする人はいないとは思いますが、沖縄の場合も、沖縄に旅行すると、琉球衣装を沖縄の人でない人が、「ウチナーカンプー」という琉球の髪型をして沖縄を散策や記念に写真をとることもあると思いますが、やはり京都の舞妓変身と同じように沖縄の人もそれを本音では嫌に思うものなんでしょうか?

  • 戦国無双でござる

    知らない人も、いるかもしれませんが、戦国無双、かなりイイです。まず、キャラが綺麗だし、本能寺で信長が生き残るように、できるシステムも、うれしいところ。しかし、何といってもBGMでしょう。オープニングも、さることながら、私としては、お市の姉川もいいんですが、孫市の、越前防衛戦の逃走は、最高で、テンションあがりまくりです(笑)。ストーリーは、半蔵が家康に頼りにされる、伊賀越えや、前田慶次が謙信に会った、ときなどが好きで、キャラは幸村と濃姫の二人が、好きです。ここであえて難をいうと、全体的に難易度が高かったり、地図がわかりずらいことや、エンディング曲も、BoAは、いいんですが,その曲よりも奇跡No.1の方が、良いことですかね(あと、各キャラのエンディングも、短すぎです)。まあ、あまり気になるほどでは、ありませんが。と、ここまでプレイした感想を、長く書いてしまって、すいません。この無双シリーズで、やってほしい時代が、知りたいのです。私なんかは、鎌倉時代がテーマの、源氏無双や幕末無双などが、いいかと。特に幕末無双は、新撰組をメインにして、小五郎や竜馬、西郷、はては殿様までも、出してほしいと、思ってるんですが。皆さんは、どの時代が好みでしょうか?あれば、教えてほしいです。