OSの種類について

このQ&Aのポイント
  • Windows Vista版あたりから出てきた32ビット、64ビット版についてお聞きします。コンピュータの情報が、ビット、0と1の二進法で表されていること、使用されていること、また今後、32ビット版が64ビット版単一に統一されるWindowsのOS版が登場して来た場合、32ビットで作られたアプリケーションソフトは動作しなくなる可能性があると言ったくらいの事は一応理解できています。今回こんな初歩的な質問をしました事を大変申し訳なく思っています。
  • 32ビット、64ビット、それぞれのOSは、またアプリケーションソフトの場合も、それぞれのビットでフォーマットされて作成されています。32ビットでしたら、2の32乗、64ビットは、2の64乗分の情報を表示、扱う事が出来ると理解しています。
  • Windows Vista版以降、WindowsのOSには32ビット版と64ビット版が存在しています。コンピュータの情報はビットと呼ばれる単位で表され、0と1の二進法で情報が表現されています。また、32ビット版と64ビット版では扱える情報の量が異なり、64ビット版ではより大容量の情報を扱うことができます。ただし、今後統一されるWindowsのOS版では、32ビットで作られたアプリケーションソフトは動作しなくなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

OSの種類について

私も、パソコンを使い始めて十数年が経とうとしています。しかし恥ずかしいことに、 その用語とか、もろもろのことについては、よく理解できていないのが現状です。 今回、お問い合わせしたい件は、Windows Vista版あたりから出てきた32ビット、 64ビット版についてお聞きしたいと思います。Windows 7も、二種類のOSがあるよう ですが。なにしろ、コンピュータの研究者、開発者でもない、ただパソコン好きの素 人ですから。至らぬ点はご勘弁ください。 コンピュータの情報が、ビット、0と1の二進法で表されていること、使用されているこ と、また今後、32ビット版が64ビット版単一に統一されるWindowsのOS版が登場して 来た場合、32ビットで作られたアプリケーションソフトは動作しなくなる可能性があると 言ったくらいの事は一応理解できているのですが、 そもそも32ビット、64ビット、それぞれのOSは、またアプリケーションソフトの場合も、 それぞれのビットでフォーマットされて作成されていると言った事からも分からない くらいの知識です。 今まで述べてきた32ビット、64ビット、フォーマットと言った事柄について、分かりやすく ご説明をお願いしたく思います。32ビットでしたら、2の32乗、64ビットは、2の64乗分の 情報を表示、扱う事が出来るとは理解しています。 今回こんな初歩的な質問をしました事を大変申し訳なく思っています。よろしくお願い 致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

32bit,64bitのOSの違いは、それを処理するCPUの機能の問題となります。 たとえば、最初のIntelMacに使われたCore Duoは、そこそこの性能を持ちますが 64bitに非対応で、当然64bitのOSを動かすことができません。 たとえばWindows Home Server2011などがそうです。 64bitのOSは、64bit化できるように書かれたプログラムのソースコードを元に 64bit用にするためのオプションを指定してコンパイルして生成されます。 64bit用のソフトは、64bit用のAPIを介して他の機能と連携しますから OSが64bit対応であるだけでなく、他のソフトも64bit対応が求められます。 Linux系OSのように、ソースコードの改修やコンパイル作業を誰でもできるOSでは そういった作業が捗るのか、64bit化はすみやかに行われ… それを受けてFLASH Playerの64bit版も、Linux版のみが2年ほど先行して配布されていました。 技術的には、32bitから64bitへの移行には、リスクは無いのです。 強いて言えば、メモリー消費が大きくなるという話はありますが… Linuxでは64bit化しても2GBで軽快に動いていたりしますし 32bit版を選んでも、Windowsに、4GB搭載では足りなくなったりしますから 本質的には、64bit化の問題というわけではありません。 IEやFirefoxが64bit化しても、関連するツールが64bit化されない状態が Windows用のFLASH Player 64bit版リリースの最大の障害で在り続けたのです。 同じ事は、市販ソフトや無料ソフトでもおきていて 64bit対応を放棄するソフトや、64bit対応を新バージョンで提供するソフトが それらを使い続けたい人、追加投資をしたくない人によって使われ続け… それがゆえに、64bit化には問題が山積みかのような錯覚が形成されました。 Windowsユーザーの因業というものだと思います。 64bit化のメリットは、管理単位が大きくなることで、まとめて大きなデータを扱えること 大量のメモリーを利用できることに有ります。 32bit版では4GBのメモリーしか認識できず、実際には歴史的経緯から 3GB強しか利用できないという問題があるとされてきました。 この問題はUNIXサーバーや、UNIXを使った科学技術計算などの分野で注目され 1990年代前半には64bitのUNIX機が登場していました。 intelの64bit化は21世紀になってからです。 現在も、サーバー用途では64bitが一般化し、Windows Server 2008R2には64bit版しかなく それを元に開発されるWHS2011も64bit版しか無いわけです。 これは、64bit版OSへの一本化という方針の上で 32bit版ソフトの継続利用という需要が、サーバー市場には少ないからでしょう。 64bit版への移行は、すでに避けられない問題か 問題ですら無いという状態にあると考えられます。 いずれ、32bit版のWindowsが販売されないようになるのでしょう。 反面、512MBのメモリーしか無い古い64bit非対応のパソコンでも Linuxのような自由度の高いOSでは、現役で使われ続けます。 たとえば、昨年末にリリースされたLMDEはPentiumIII/1.2GHz/384MBのPCでも 問題なく導入することができて、遅いながらも一応ウェブを利用することができます。 本来遅いPCを殺すのは、OSではなく、重いコンテンツなのです。 シングルコア1.2GHzでは、FLASHでもHTML5でも、YouTubeは最低画質が精一杯なのです。 16bitパソコンの最期も、悪あがきは10年くらい続いたと記憶しています。 Meに含まれた16bitコードを考えれば、i80386登場から15年です。 32bitパソコンは10年以上、ことによってはずっと生き残るのかもしれません。 (IA64ではなく、AMD64,Intel64から起算すると、まだ10年経っていません) 2Dコンテンツである以上、4GBでは実現できないコンテンツなんて無いし たとえば、現行のAndroid端末のほぼすべてが32bitなんです。 メモリーは1GBあれば多いほう。 Windowsの肥大化は、非現実的なほどのものに見えますよ。 まぁ、余裕をもってメモリー増やしておくと ディスクキャッシュとして効率的に使ってくれる時代だし それはHDDの消耗を軽減するという重要な利点を持っているかも知れない。 うちの仮想PCのために8GBにしたLinux PCは 起動から五日経った今、3GB強をディスクキャッシュとして動いているみたい。 実際にデスクトップOSとして消費しているのは4GB以下ってことになる。

rosace2008
質問者

お礼

vaiduryaさん、回答を寄せて頂き、有難うございます。 FEX2053さんの文面と同じように、節々に、理解できる点も、ど素人の 私にもあるのかなと思います。 32bit,64bitのOS上での動作には、幾つかの要素も関連していることは 漠然とした形ですが、理解できたようです。 またLinux系OSの方が、Windows系のOSより64bit化が進んでいる事を初 めて知りました。 ただ今回の問いに関しては、ど素人には、やはり難しい内容だと感じました。 文面から、愚かな私が推察しますと、32bitから64bitへの移行は、現在は 端境期とも言える時期であっても、いずれ数年で64bitOSが標準になってい くこと。またその先には、128bitの姿が大きく見えてくるのかなと感じまし た。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

64Bit/32Bit/16Bitなどは、「同時に使えるプログラムの 容量」を示すものだと思えば、そう間違いじゃないです。 今一般に使われている「ノイマン型」のコンピュータは 一度に一つのことしかできません。WindowsやMacなどは 複数のプログラムをメモリ上に置きっぱなしにして、必要 になったらプログラムを入れ替えて動作するようにして、 「同時に複数のプログラムが動いているように見せてる」 だけなんですね。 だもんで、「プログラムを入れ替える」処理の時には「ここに あるよ」という「アドレス」を指定しないといけないんですが、 こいつの容量がこの場合のいわゆる「Bit数」になるんです。 (正確には、全てのビットがアドレス指定に使える訳では ないですし、仮想メモリという発想もあるので、話は単純 ではないんが、基本的な発想としてはそういうことです) 大きなBit数の方が、大きなプログラムを大量に「置きっぱ なしに出来る」んですね。 ちなみに32Bitの場合、メモリは3GBしか使えないので、 4GB乗せてももったいないだけだよ・・・というのは、この 「アドレス指定できるメモリ容量(正確にはメモリ空間と 言いますが)の少なさ」が原因です。

rosace2008
質問者

お礼

FEX2053さん、回答を頂き、有難うございます。 「ノイマン型」なんて、ジョン・フォン・ノイマンが作ったプロ グラムなのか、ハードウェアなのかもしれませんが、文面の節々 に、分かるようなとでも言える内容で、書いていただき有難うございます。 また文面から、ビット数が大きい方が、セットできるメモリ容量も増 やすことが出来るメリット。逆に、ビット数が大きくなった場合のディ メリットの事も一応確認できたようです。 簡単に、わかりやすく書いていただきましが、ど素人には、やはり 難しい内容だと感じました。

関連するQ&A

  • パソコンのバージョンアップについて

    現在使っているパソコンのバージョンアップを考えています。メーカーは、emachines社の、J4516と言う機種で、OSはWindows Vista Home Premiumです。4年前に買った時は、メモリーは2GBでしたが、1カ月程で4GBへアップさせました。OSはWindows Vista Home Premiumですから、32ビットのものですね。今回相談したいのは、OSを、64ビット版の、 Vista か7の製品版をインストールした場合、する場合の注意点、不明な点がありまして、お聞きしたいと考えています。64ビット版の製品版のOSをインストールした場合、今まで、32ビット版のWindows Vista Home Premium上で使っていたアプリケーションソフトは動作するかどうか、お聞きしたく思います。現在の、Windows Vista Home Premiumのパソコンには、Windows 95のころから使っていたアプリケーションソフトも、比較的新しいOffice 2007もインストールされています。比較的新しいアプリケーションソフトであれば、64ビット版のOS上では動作するものなのでしょうか? 現在のパソコンだと、64ビット版のOSをインストールすれば、メモリーは現在の4GBの倍、8GBまでアップさせることが出来るメリットもあります。32ビット版のOSだと、最大4GBまでしかアップさせることが出来ないようです。私のようなパソコン環境では、 64ビット版のOSに替える必要はないと言った事もいえるのでしょうか? また64ビット版の、 Vista か7の製品版のOSをインストールする場合、当然パソコンのメーカーは動作保障をせず、自己責任で行う事になるリスクを背負うことにはなるでしょうが。

  • Windows7のダウングレードOSについて

    現在、OSはWindows7 proffesional 64ビットを使っており、Excelが正常に動作しないため、Home premium 32ビット(64ビットDVDもあり)通常版を購入して、32ビット版をインストールしましたが、スタート画面にて、2つのOS選択画面になります。  そこで、Home premium 32ビットだけにしたいのですが、何か良い方法は、ないのでしょうか。フォーマットを行いましたが、混在しているため、フォーマットはうまく行きませんでした。ご教示をお願いいたします。

  • 仮想OS内で、ソフトをインストールできない

    仮想OSソフトを使用するのは初めてで分らないのですが、VMware Playerというソフトを使用していて、その中でプリンタのソフトをインストールしようとしましたがインストールできませんでした。 ■メインのOS Windows 7 Professional 64ビット版 ■VMware Playerで動作しているOS Windows 7 Professional 32ビット版 ■インストールできないソフト EPSONプリンタウィンドウ!3 Ver.3.10 ■プリンタ PM-980C ■プリンタのドライバとEPSONプリンタウィンドウ!3 Ver.3.10 32ビット版のみ対応 ソフトのEPSONプリンタウィンドウ!3 Ver.3.10は、プリンタの残量などの情報が分かるソフトです。 なお、プリンタのドライバはインストールできました。 また、VMware Playerを使用せず、直接Windows 7 Professional 32ビット版からインストールしたときは何も問題なくインストールできました。 このソフトをインストールするにはどのようにしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • Virtual PCにインストール可能なOSの種類

    Windows7 の Windows Virtual PC にインストール可能な WindowsOS の種類にはどのようなものがあるのでしょうか? 64ビット版の OS はインストール不可なのは知っているのですが、32ビット版の OS なら 95、NT4.0、98、98SE、2000、Me は問題なくインストール可能なのでしょうか?

  • 64bitのOSと64bit対応ソフトとの関係

    windows7 64bit版などの64ビットOSで、過去に使っていたソフトが動かない場合があるなど注意点をよく見かけますが、 windows XP等で動いていた過去のソフトってのは32bit対応じゃないかなと思うんですが 現状、64bitのOSでも動く過去のソフトはすべて32bit/64bitどちらにも対応しているてことなんですよね? では実際64bit対応のソフトだと32bitでも動くソフトだとしても全て64bitで処理されているのでしょうか? よく64bitネイティブなんとかだとか64bitの恩恵を受けるだとか、64bitに最適化されているとか、そういう言葉を見かけますが 64bit OSとアプリケーションソフトの32bit/64bit対応との関係がいまいちつかめません。 どなたか、わかりやすくイメージできるように説明していただけませんでしょうか?

  • OSの起動モード(32 or 64bit)と仮想OSについて

    OSの起動モード(32 or 64bit)と仮想OSについて MacBook Proの購入を検討しています。 その際、仮想化ソフトを使ってWindowsを動かそうと考えています。 MacBookは、OSの動作について32bitか64bitかを同一パッケージで切り替えることができますが、 もし仮想化ソフトでWindowsを動かそうと思った場合、Windowsのパッケージ(32bit版か64bit版か) についてどのような選択を行えば良いのでしょう。MacOS側と合わせる必要があるのでしょうか? ちなみに、Windows7 HomePremiumのDSP版を購入予定です。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Virtual PC2007 ゲストOSとしてDPS版(OEM)は使えるか?

    自作PCです。 OSは Windows Vista Business(32bit) 購入DSP版(OEM)です。 好奇心もあって(メモリ 4GB以上にしたい・・・) 次のような計画を練っています。 (0)内蔵ハードディスクをすべてフォーマット (1)Windows Vista Business(64bit)DSP版を購入し クリーンインストール →ホストOS (2)Virtual PC2007 をインストール (3)ゲストOSとして 手持ちの Windows Vista Business(32bit)購入DSP版 をインストール →ゲストOS ゲストOSでは USBが使えないことは承知しています。 お聞きしたいこと: 「仮想PCにインストールするOSもアプリケーションも、全て物理的なPCと同じく、購入した製品版である必要がある。」との情報をどこかで見たことがあります。 私の計画では ホスト・ゲストOS共々 DSP版で製品版ではありません。 大丈夫でしょうか?

  • 64ビットOSプリインストールPCに、32ビットOSを上書きインストー

    64ビットOSプリインストールPCに、32ビットOSを上書きインストールできる? 購入予定のPCが、Windows7の64ビット版しか設定がありません。 しかしどうしても使用せねばならないアプリケーションが32ビットのみの対応のため、新規に32ビットWinsows7を購入してインストールしようと考えています。 メモリが3GBしか使えなくなるのは覚悟の上ですが、根本的にこれはハードウェア的に問題ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 軽いos探してます

    スペックは、10年前のノートパソコン2duop8700 2GBメモリー HDD250GBです。もともとwindows7 32ビット版入ってましたか、アップデートして10の64ピット版にしましたか、やれることが少なくメモリー不足で重くなったりしたので軽いos入れて長いあいだ同じosで使ってこうと思います。Xubuntu、CentOS以外でおすすめ有れば教えてほしいです

  • ドライブレター名をそろえる方法

    OSはWindows7で、内臓ハードディスが2台あります。例えば、2台のハードディスを「HD1」、「HD2」とします。 HD1にWindows 7 64ビット版を入れています。 HD2にWindows 7 32ビット版を入れています。 Windows 7 64ビット版から見ると、CドライブにWindows 7 64ビット版が入っています。DドライブにWindows 7 32ビット版が入っています。 Windows 7 32ビット版から見ると、CドライブにWindows 7 64ビット版が入っています。IドライブにWindows 7 32ビット版が入っています。 最近仮想OSソフトのことを知り、Windows 7 64ビット版に仮想OSソフトを使って、Windows 7 32ビット版を入れています。そうすると、HD2に入れたWindows 7 32ビット版の方は必要なくなり、空(OSが入っていない状態)にしようと思っています。 そして、Windows 7 64ビット版(HD1)とWindows 7 32ビット版(HD2)から見たHD2のドライブレターが「D」と「I」で異なります。このドライブレターを「D」にそろえたいのですがどうしたらよいでしょうか? HD2を空にしようとしているのにそんなこと必要なの?と感じるかもしれません。ただ自分の気分的な問題で、もやもやしています。 それとも、Windows 7 64ビット版(HD1)から起動して、スタートメニュの「コンピューター」の右クリック「管理」の「記憶域」→「ディスクの管理」のDドライブの強制フォーマットで済む話でしょうか?(でも、Windows 7 64ビット版(HD1)から開くとHD2の表示ではDドライブだしこれは的外れなのか?と疑問も残るし・・・。) できるだけ具体的な手順の回答を頂けたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう