• ベストアンサー

「しいては」

「ひいては」と「しいては」の使われ方の違いがわかりません。 (A)である。しいては、(B)となる。 といったようにAから展開してBとなるような意味として、使われることをよく目にします。 私はこの場合、「ひいては」が正しいのではないかと考えていたのですが、ググルなどで「強いては」で検索すると、随分たくさん使われているのを目にします。 1.「しいては」という言葉には、「強いて・は」以外の意味があるでしょうか。 2.「強いては」という言葉は、「~を強いて・は・ならない」といった使い方以外に用法があるのでしょうか。(上記私が間違いと思っている用法は、実際には正しいのでしょうか。) 3.質問の場合にわたしが「ひいては」と考えていることが正しい場合、これに当てはまる適切な漢字はどの漢字になるでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問者のお考えどおりで正解です。以下番号順にご回答申し上げます。 1.「しいては」は、「強いて・は」以外の意味はないと考えます。「ひ」と「し」は発音上よく混同が見られますが、これもその一つで、漢字の意味を考えずに間違えたものと思います。ご存知のようにネットは誤字誤用のオンパレードですから、多く検索でヒットしたものが正しいとは限りません。 (「ひ」と「し」については東京の下町言葉ではよく「ひ」が「し」になります。落語などででてくる「しばちにしがねえからしをもってこい」(火鉢に火がねえからひを持ってこい)といった表現です。逆に上方言葉では「ひちや」(質屋)や「ひちりん」(七輪)のように「し」が「ひ」になります) 2.上記のとおり「私が間違いと思っている用法」はそのとおり、間違いです。 3.『「ひいては」と考えていることが正しい場合、これに当てはまる適切な漢字』は、 「延いては」です。意味はgooの辞書では、 「ひいて」を強めた言い方。 (例)「人のために尽くすことが―自分のためになるのだ」 (三省堂提供「大辞林 第二版」より ) とされています。 以上、ご参考になれば幸いです。

JACO1011
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 「延いては」という漢字は初めて知りました。早速IMEに登録いたしました。 最近語彙力がIME変換準拠になりつつあることを懸念しております。 「ひいては」の適切な該当漢字が見当たらなかったもので、もしかすると「しいては」に該当する何物かが存在するのだろうかと懸念しておりましたが、「延いて」「延いては」の検索で氷解致しました。 http://www.sing.co.jp/kotoba/koto16a.htm こんなところに、 「正しさの根拠は文部省の刊行物でもなければ新聞でもなく、自身の言葉に対するこだわりであり、強いては「複数の」国語辞典だと私は思う。」 といった記述があったもので、「強いては」という言葉自体正しいのだろうかと懸念しご質問したような次第です。 ##江戸っ子の某さんが海外に行ったとき「うみはしろいなおおきいな~」と歌っていたところ、外国人の通訳の方に「海は白くありません、青いのです。」と正された、ということを聞いた事があります。 方言や発音の得手不得手の問題はクリティカルなものではありませんが、適用漢字まで間違えるのは問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.3

No.1の方も答えられているように、「ひいては」は「しいては」との音韻混同だと思われます。  「しいて」は副詞で「無理に。無理やり」といった意味です。語源的には動詞「強いる」の連用形に助詞「て」がついてできたものです。「しいては」はの形はありません。しいて言えば、「そんなことを他人にしいてはいけない。」といった形をとる時くらいでしょうか。この限りでは質問者の方の理解のとおりです。  また、「ひいては」については、これも副詞ですが、語源は動詞「引く」に接続助詞「て」がついてできたものですから、漢字で書くなら「引いては」が正しいと思います。なお、「ひいては」は「ひいて」をより強調した言い方です。  

JACO1011
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 goo辞書(大辞林 第二版)で「引いては」を国語辞典検索しても、出てこなかったのですよ。 本辞書をちゃんと調べればすぐわかったのでしょうね。 「引いては」でググル検索すると、けっこう用例が見受けられました。この漢字も許容範囲と考えて良いのでしょうか。 会社で文書チェックをしているのですが、とりあえず「延いては」を用いるよう指示します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.2

答えはNo.1の方の書かれているとおりですが、 この言葉が混同されやすいのは 強いてという言葉を「強いて言えば・・・」というように使われることがあるからだと思います。 「強いてはならない」というのは無理強いしてはいけないという意味であるように、 「強いて言えば・・」というのはむりやり言うならというような意味で使われますよね。 これを「し」と「ひ」の言葉が曖昧なところの人々が聞くと混同されてしまうのでは・・なんて思うのですが。

JACO1011
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 発音上の誤解の可能性は考えていましたが、「ひいては」が正しい根拠がわからなかったことからご質問申し上げたような次第です。 「強いて」という言葉の意味をちゃんと認識しながら用いるなら、少なくとも文書上でこういった間違いは無くなるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混雑の「混む」は「込む」でもOK?

     表題の通りです。  人がたくさんいて混雑しているときに使う漢字は「混む」だと思うのですが、 最近、新聞などでも「込む」という漢字が使われているのを見かけます。  ヤフ○の辞書で検索してみましたが、違いが分かりません。  ことばは時代毎に用法も変わっていくものなので、特に明確な基準などはないのかも知れませんが、 特にどちらかが間違っているという訳ではないのでしょうか?  正しい用法を知りたいと思うので、明快なご回答をお待ち申し上げます。

  • 「そんなこといっても…。」…

    1、A:お前らなぁ、見合いやってんじゃないんだから。   B:そんなこといっても…。 「そんなこといっても…。」どういう意味を含みますか? 2、もしお役に立ちそうなら、今度、借りに来て下さい。 この場合の「そう」は「ちょっと」「少し」などの意味ですか? 3、今日のトリをとるのにふさわしかったな?お、もう閉園時間か。そろそろ帰ろうぜ? 「トリをとる」は何ですか?漢字があるなら、書いてください。 4、A:退屈じゃないか?   B:退屈じゃないかな? AとBは違いですか? Aの意味は「退屈です」 Bの意味は「退屈ですか?」 正しいですか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。

  • 「連関」と「関係」の意味や用法の違い

    日本語についての問題ですが。 「連関」と「関係」の意味や用法において違いがありますか? AとBの連関とAとBの関係はどのような区別がありますか?

  • 「たる」と「という」の用法

    こんばんは. 現在,卒業論文を書いている大学生です. 「たる」の用法がわからなくなってしまい困っており,お力添えを頂きたく思っています. 論文中で 「a = b + c という関係を満たす b」 という意味で, 「a = b + c たる b」 と書いているのですが,この言葉遣いはおかしいでしょうか? 私はこのような「たる」の用法は許されると思っているのですが, 自信がなくなってきました. この用法がおかしいかどうか,おかしい場合は どういった表現が好ましいのか,教えて頂きたく思います. どうかよろしくお願いします.

  • 「及び」と「および」について。

    「及び」と「および」について。 このサイトで及ぶと及びは全く意味が違う。 あなたの言うことは間違い。それを教えられた女子社員がかわいそう。 という回答をいただきましたが、やはりプラスの意味で使うのは「及び」という漢字表記ではなく「および」というひらがな表示ですから。 国語教員・外務省に聞いたら漢字表記すると、 それこそ影響が及ぶの及と混同.間違いやすいからが理由だそうです。前単語が漢字の場合は更に。女子社員がかわいそう? 私はあなたがかわいそう。 皆様もセミナーなどの看板でA及びBという表記を目にするかと思いますが、それは不正確であり、かつ不親切なことなんです。実は。 政治家用語か漢字多用が美徳と思う気質ではないか?と私は思います。 また正反対に英語をスピーチに多用すればカッコいいと思っている方も多いですね。

  • いまさら訊けない「インスパイヤ」の用法。

    インスパイアとも言うようですが、この際不問に付します。 例の「のまネコ問題」以降「インスパイヤする」という文を良く見かけますが、これの用法が間違っている気がしてなりません。 例えば、 ・AがBをインスパイヤした。 というと、「AがBを盗作した」というような意味で使われていますが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか? inspireという単語を辞書で引くと「霊感を与える; (思想・感情を)吹込む」とあります。ですから、上の例文でいくと、「AがBを感化した」とか「BがAを元ネタにした」が正しい意味だと思うのですが。 「インスパイヤした/された」の正しい用法を教えてください。

  • 大まか、大きくの類義語が知りたい。

    ネットの辞書検索しましたが、類義語が見つからず、質問します。 ゛とある事柄を、AとBに大まかに分類(またはAとBに大きく分類)したい゛という文章があります。 その文章の大まかと大きくという言葉の部分を、大まか、大きく以外で同じ意味の言葉を書きたいです。 何かいい言葉はありませんか? 検索してもいい言葉が見つかりません。 困っています。

  • 「対し」「対して」「に」の使い分け

    例1から3までの使い分けについて教えていただけますでしょうか。 意味は特に違わないと思いますが,間違いはあるのでしょうか。特に「対し」「対して」の違いがわかりません。読点との関係で,読点を入れない場合は「対して」を使ったりしていますが。 1 Aは,Bに対し,お金を貸した。 2 Aは,Bに対して(,)お金を貸した。 3 Aは,Bに(,)お金を貸した。 よろしくお願いいたします。

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉 について

    次の1~3の見解に、基本的な間違いはないでしょうか。 あればご指摘くださった上で、無ければそのまま、最後に示してある質問についてご見解をお寄せください。 1. 古くは、可能の用法は、自発・受身・尊敬用法と共に、助動詞の「れる・られる」で表わしていた。 読まれる・休まれる・泳がれる・・・A 見られる・食べられる・来られる・・・B 2. 室町時代頃から「可能動詞」が出現する。 五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもの。(上記 A ) 読まれる→読める 休まれる→休める 泳がれる→泳げる 3. 大正時代から「ら抜き言葉」が出現する。 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。(上記 B ) 見られる→見れる 食べられる→食べれる 来られる→来れる 【質問】 可能動詞が五段活用だけに限定されているのはなぜでしょうか。 同じ意味ですが、ラ抜き言葉が可能動詞として早い時期から発達しなかった理由はなんでしょうか。 構造的に大差は無いように思うので、非常に不思議な気がします。   

このQ&Aのポイント
  • 1か月前に別れた元カレと再会することになりました。今後の関係について話し合うため、具体的なアプローチ方法について考えています。
  • 元カレが私のことを考えているというメールが届き、毎日のようなメールのやり取りが続いています。体の関係になることを避け、将来的にやり直せるような話し合いをしたいと思っています。
  • 彼の仕事の忙しさや自信の欠如などの問題がある可能性がありますが、具体的なアドバイスを求めています。待つべきか、期間をおいて連絡するべきか、または他の方法があるのか教えてください。
回答を見る