• ベストアンサー

大奥のことで質問です

よく映画とかでたくさんの女の人が将軍に平伏しているシーンを見ますが   Q1あの女の人たちは将軍の側室なんですか? Q2もし、将軍が側室をとらない人だったらあの人たちは居ても意味がないことになりますよね? Q3正室が可愛そうだと思うんですけど(正室はどれだけ頑張っても一年に一人しか産めないじゃな いですか将軍はどんどん子をこさえて側室にもいっぱい子供ができちゃってもし、側室の子供が 世継ぎになったら正室の面目丸つぶれでは?) Q3あんなにいっぱいの女の人たちどこから連れてくるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rioru963
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

A1,彼女達はいわば側室予備軍です。そこで見初められれば お手付き となり、懐妊すれば お腹様 男子を生めば 側室 となります。 といっても、すでに適齢期を過ぎたような方もいたようで、基本30歳を越したら指名を遠慮する不文律があったようですよ。 A2,正室に跡取りが生まれた場合には側室をとらないことも可能です。その場合には大奥は無意味になるのではないかと思います。 正室に跡取りがいなくても、親戚筋から将軍をたてることは可能ですが、派閥争いなどが起きるので好まれません。 A3,跡取り息子は基本一人生めば事足ります。正室は、側室のように将軍に見初められて入るわけではなく政略結婚なので、側室のコネなどにもよりますが、世継ぎ候補がたくさんいてもやはり正室の子が重要視されるのではないでしょうか。 A4,基本大奥というのは華やかな場ですから、世の中の女性の憧れであったようです。将軍に見初められれば一気に玉の輿ですからね。 また、大奥で奉公をしていたというだけでもハクがつきますから、商家の親などがこぞって奉公に出したそうです。 間違いがありましたらすみませんが、だいたいこんな感じではないかと思います。

その他の回答 (3)

noname#177763
noname#177763
回答No.4

#2です。 追記です。 A1 出入口近くに正室・側室がおり、大半は女中です。

noname#177763
noname#177763
回答No.2

A1 女中です。 A2 側室はとります。 正室に公家の女性を迎えて子供を授かると、 公家の発言力が高くなり、将軍家にとって厄介な事になります。 A3 A2の続きになりますが、 公家出身の正室は子供を作りません。 単なるお飾りです。 面目丸潰れです。 A3(なぜかQ3が2つある) 春日局をはじめ大奥総取締役が厳選して大奥で仕事させます。

  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.1

Q1.お手がついたら(将軍が閨に呼んだら)側室です。  それまでは役職がある家来みたいなものです。  御鈴廊下にいるのは身分の高い御中﨟などです。  仕事は将軍と御台所(正室)の世話係。  身分が低ければ掃除したり着物縫ったりもします。 Q2.七代将軍は子供のまんま死んじゃったので、  側室としては全く機能しなかった時代もあります。  適齢期の将軍ならあちこちからの圧力もあるので、  大奥に全くノータッチというのは難しいかと。 Q3.正室が年に一人しか産めないからこそ、側室が必要なのです。  将軍の血筋を残す事が最優先で、昔は子供の死亡率が高かった。  それに、正室は朝廷から来るお姫様が多かったので、  最初から政略結婚は承知の上でしょう。 Q4.有力武家や金持商人の娘が推薦で入ってきます。  稀に町人や尼さんも対象にスカウトもあります。  前述の七代将軍夭逝の際は、平たく言えば勿体無いので  将軍の代替わりと共に行う大奥の入替をしなかったとか。  女性の仕事が少なかった時代、大奥はキャリアと言える  経験を積める数少ない場所だったのですよ。

7311031
質問者

お礼

よくわかりました☆ ありがとう

関連するQ&A

  • 上杉謙信は結婚を考えた事は無かったのですか?

    上杉謙信は戦国大名ですから 家を残す事を考えなければならない… 普通なら正室や側室に子を生ませて世継ぎを作りますが 謙信はいかに毘沙門天に女断ちを誓ったとは言え 子供の1人ぐらい残そうとは考えなかったのでしょうか? 結果、養子の景勝と景虎の間で御館の乱が起きますし

  • 大名の子

    将軍・大名の子は側室腹が多く、正室の子が家督を相続するというケースはかなり少なかったようです。 正室は死別・離別しない限り1人しか置けず、側室は複数もてたということもあるのでしょうが、妻を1人しか持てないのは現代人も同じことです。 もう少し、正室の子が嫡子になっても良さそうなものですが、やはり大名の姫や公家のおひいさんは子を産むには体が丈夫ではなかったのでしょうか? それとも、外戚の影響力が増すのを望まなかった家臣や奥の年寄・上臈が、意図的に正室が妊娠しないように動いていたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 徳川十五代、もっとも”タナボタ”の将軍は誰?

    徳川十五代将軍の内、もっともタナボタで将軍になった人は誰ですか? (つまり、もっとも将軍になる可能性が低いのに、あるいは将軍になる可能性はなかったはずなのに、なぜか将軍職に就けちゃった人は誰?) 逆に、もっとも正当に将軍になった人は誰ですか?(側室の子よりも先に、正室の長男として生まれ、誰が見ても最初の後継者たりえ、そのまま死なずに成人して将軍職を受け継いだ人)

  • 側室制度について  皇族への再導入とか

    大学4年生女子。理系です。 江戸時代は大名とか身分の高い男性には側室がいたそうです。 正室はそれなりの身分の人がなっていたみたいですが、側室は普通の身分でもなりえたみたいです。 そういう側室になった女性って、どんな気持ちだったと思いますか? もちろん世継ぎの子供を作って、正室以上の権力を握ってやろう、と上昇志向の人もいたとは思うけど、大半の側室の人って、今でいうところの愛人みたいな、ただの男性の性のはけ口みたいな感じだったのかなあ、とか。奄美大島だと、鹿児島からきたお役人さんに、村の有力者が自分の娘を島嫁として差し出した、とかいう話も聞きます。 天皇制とか、側室制度がないと続きえないのかなあ、と思いますが、今はないそういう側室になった女性ってどんな気持ちだったんだろう、もちろん私は嫌ですが。 また、皇族に側室制度がまた復活したら、そういう側室になりたいって人、どれくらいいると思いますか。もちろん私は嫌ですが。

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 大奥 何故、お万は子供を産んではいけないのですか?

    大奥を見て、疑問に思っていた事が2点あります。 1点目 春日の局は、「お万様にお子が産まれる事はあってはならない」と言っていました。 お万が懐妊した時、春日の局は流産させる為に必死に薬を持ったり策を巡らせたりしていました。 上様は、流産させる事には反対しながらも、「子供は男とは限らない」言っていたし、懐妊を知った時は、ただ驚いただけで、顔は引きつっていて、子供が産まれる事を、そんなに喜んではいませんでした。 お万が解任したとき、お万の父?が、大奥に来たのと、関係が有るのでしょか? 根回しをしてお玉が産んだ事にした最終回。そんなに複雑な政治が関わっていたのでしょうか? 2点目 将軍を、「上様」と呼んでいたり、正室である貴子の彼や、側室お楽の家族は、「くぼうさん」と呼んでいたりしてますが、単に呼び方が違うだけでしょうか? 上様は、お万の父を嫌っていましたが‥‥何か因縁みたいなものがあるのでしょうか?

  • 大奥~有功の気持が理解できない第9話

    大奥~誕生【有功・家光編】第9話にて 切ないシーンなのに何で?!と思ってしまったので質問です。 家光 「やっと、やっと……長かった!    ずっとこの日を夢見て……   もう誰にも邪魔はさせぬ。   側室も持った、世継ぎも産んだ。   もはやわしのすることに誰も文句は言うまい。   そうであろう、有功?   有功、もうわしを離すな。二度と離すな」  有功  「どうか、どうかお願いでございます。     私めに、どうかお褥(しとね)を、     今後一切のお褥をご辞退させて下さいませ」          中略        有功  「けれど私も男です。心だけやない。      貴方の体も自分のものにせんと我慢できんのや。      貴方様には、お子があらしゃる。        けど私には、貴方様しか居りません」       「お願いでございます。     どうか、私を解き放ってくださいませ。     この、男と女の恐ろしい業から、解き放って下さいませ」  とあります。とっても切ないシーンだったのですが でも、有功が身を引くことの気持が分かりません。 お互いに愛し合っているし、身を引いたところで愛情が冷めるとも あきらめるとも嫉妬心が収まるとも思えません。 家光の体も心も有功のものであると思うのですが、 独り占めできない男心、子を成せなかった悔しい男心でしょうか? または、生きがいの全てを女性にかけてしまうことの怖さでしょうか? 私は女ですが、自分が大奥の一員であれば愛する人と愛される限り男女の関係で 居たいと思います。 お互いに好きなのに身を引いたら、後悔すると思います。 その上、大奥で仕えていくなんて苦しいとおもいますが・・・。 大奥なんだからいいじゃん!不倫じゃないしさぁ!他の男は仕方無いじゃん、とも思いました。 最終回で報われるといいなぁなんて思っています。 いろんな恋愛感があると思いますが、お暇でしたらご回答お願いいたします。

  • 徳川秀忠の側室と徳川家光の正室について

    徳川秀忠の子、保科正之の母の静ですがウイキペディアの徳川秀忠 のページでは側室としてかかれていますが、ウイキペディアの大奥の ページの将軍の側室一覧では側室として記載されていません。 どちらが正しいのでしょうか? 個人的には静が保科正之が誕生前から誕生後も江戸城内に住んでいませんでしたし、 正之が徳川又は松平を名乗っていませんので正之は隠し子 (正室の江与には知れていたが諸大名には内密)であったため、側室 扱いではなかったと思います。 もう一つ質問ですが、 徳川家光の正室である鷹司孝子と家光の仲が険悪であったと言う記録が あり(様々な書物)事実と思われますが、険悪な理由はなんだったのでしょうか?

  • 側室は名誉なことなのでしょうか?

    昔の人(徳川家康など)は側室というのがあったのですよね? 側室とは今で言う愛人に近い存在ですか? 昔の人なら側室でも結構名誉なことなのでしょうか? それとも現代みたいに「不倫の女め!」とご近所から言われたり 「みっともない」と思われたりするのでしょうか? 親などは (本来ならば正室がいいが) 側室になれた娘を誇りに思ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 種無し(無精子)の武将っていないのでしょうか?

    どの戦国武将も皆何人か子孫が居ますが 戦国時代・安土桃山時代の人は皆種があったのでしょうか? それとも中々子供ができないから 正室や側室が浮気してできた子供を、武将の子として育ててる場合もあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう