• ベストアンサー

確定申告の控除項目

PCでの確定申告をはじめたのですが宜しくご助言ください 1.  任意保険に加入していますので社会保険支払額を入力しました、  このあと生命保険の控除額を入力したら支払い済みの税額がすべて還付になりました  このような場合には医療費の控除を入力しても意味は無いのでしょうか。 2.  上記のように複数の控除項目がある場合に、所得税・住民税・国保などに合理的にすべてに反映 させるためにはすべての控除項目を入力する必要があるのでしょうか。

  • karzu
  • お礼率68% (55/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

1) 医療費控除をして戻ってくるお金の財源は、「すでに支払っている(源泉徴収されている)所得税」です。 他の控除ネタで、すでに、支払い済み所得税の全額が還付されている場合は、医療費控除をしても、少なくとも所得税に関しては意味がありません。 ただし、住民税の計算の際は、計算方法が少々違いますので(基礎控除、配偶者控除、扶養控除などの金額が、所得税の計算の時よりも少なめです)、所得税の負担がなくても住民税の所得割が発生する事があります。 だから、所得税の還付額の増額を期待するのではなく、「とにかく、私には、これだけ控除ネタがあります」という自己主張的な意味で、医療費控除をするのは、悪くないです。 「医療費控除をしなくても所得税の還付額が増えるわけじゃない」という状況なのに、医療費控除も申告して、罰則があるわけではありませんので。 2) 医療費控除以外の控除ネタの状態が分かりませんので(個人情報ですので、補足しなくて結構です)、「所得税の全額が還付される」というだけでは、住民税の負担も無くなるかどうか分かりません。 質問者さんの状況(控除ネタ)で、住民税も確実に「所得割の負担が無い」のでしたら、別に全ての控除項目を入力しなくても構いません。 住民税の負担がありそう、または住民税の負担がどうなるか分からない、という場合は、全ての控除項目を入力しておいた方が無難でしょう。 より確実に、住民税にも合理的に反映させたかったら、思い当たる合法的な控除ネタは、全て入力しておく必要があります(と言えるくらい、確実です) おまけ) ところで、任意保険って何ですか? 任意で加入する、国民年金の付加金とか、国民年金基金とか、そういうたぐいの物ですか? それとも、民間の保険会社の、任意で加入する年金保険とか、任意保険(自動車とか、損害保険とか)ですか? 前者だったら「社会保険控除」の対象ですが、後者だったら控除対象ではないですよ。 「年金保険」とは言っても、社会保険控除の対象になるのは、国民年金の保険料だけです。 控除対象にならない保険料を、社会保険控除の対象にして、所得税が全額還付になった……と思い込んでいるのではないかと、ちょっと心配しています。

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです やはり住民税などに影響するのですね、対象は全てを入力します ありがとうございました

その他の回答 (5)

noname#159030
noname#159030
回答No.6

一つ。修正します。20~60歳の人は皆、国民健康保険か健康保険。 国民年金か厚生年金に入ってます。 厚生年金の基礎は国民年金ですよ。生命保険の控除は5万・個人年金保険も入っていて合計10万控除ですよ。 任意で加入しているなら国民年金基金か、自動車保険?国民年金基金なら社会保険料控除です。 源泉所得税がゼロということは所得税が無くなったこと。 だから不要。 厚生年金に入ってる人は国民年金にも国民年金基金にも加入できません。 健康保険に加入してる人は国民健康保険に加入は無理です。 どちらかです。

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 63歳で厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

専門的な知識があれば、控除を申請しても無意味かどうか判定できるでしょうが、それが無いなら「とりあえず全部記入」しましょう。 控除にかかる金額を税務署が「あなた、記入がないですよ」と教えてくれることは、まずありませんので、記入しておくべきです。 それよりも「任意保険」とは具体的になんなのでしょうか。 仮に自動車の任意保険料を支払っていても、それは社会保険料ではありませんよ。

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです やはり住民税などに影響するのですね、対象は全てを入力します ありがとうございました

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

国税庁のサイトの確定申告書作成ページ利用ですね 任意保険て何のこと? 控除対象にならないものを控除していませんか それに間違いが無ければ、所得税の申告税額は決まります、その結果が市町村に渡されます 市町村は、そのデータから住民税の課税額を計算します 住民税対象の所得額と固定資産、同一世帯の他の被保険者の所得と人数から国保の料金を計算します ですから、控除可能なものの控除を忘れれば、その分高くなります 所得税の納付額がゼロでは、医療費控除等は、もうこれ以上還付する原資がありませんから、所得税に関しては無意味です しかし 住民税は所得税よりも低い所得まで課税されること、生命保険料・地震火災保険料の控除額が所得税より低いことを併せると住民税国保料が若干安くなる可能性があります

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです やはり住民税などに影響するのですね、対象は全てを入力します ありがとうございました

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>支払い済みの税額がすべて還付に… >このような場合には医療費の控除を入力しても意味は… 所得税に関しては、確かに意味ありません。 >複数の控除項目がある場合に、所得税・住民税・国保などに合理的にすべてに反映… だから所得税に関しては、所得税額がゼロになった時点、言い換えれば前払いした分が全額返ってくる時点で、それ以上記入しても意味ありません。 次に、所得税と住民税とでは、各種の所得控除の額が異なります、住民税には所得税にない均等割というものもありますから、所得税はゼロでも住民税は発生するという範囲があります。 そのため、所得税額がゼロになった時点で安心せず、該当する所得控除はすべて記入しておかないと、住民税には正しく反映されません。 なお、確定申告とは別に「市県民税の申告」もするなら、確定申告で余る所得控除は無理に記入せず、市県民税の申告ですべて記入することでも良いです。 国保税は住民税に準じます。

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです やはり住民税などに影響するのですね、対象は全てを入力します ありがとうございました

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>このような場合には医療費の控除を入力しても意味は無いのでしょうか。 現実的に意味はありません。 >すべての控除項目を入力する必要があるのでしょうか。 まぁ、還付に関係ない物をいくつも登録して行く必要はありませんが、それらの額から所得の正当性などを確認して行く事もありますので、記載はしておいた方が良いかと思います。 記載されて居ない場合、後で税務署から、「確認したい事があります」として、来て下さいとなる事もあります。

karzu
質問者

お礼

詳細なご助言ありがとうございます。 厚生年金受給中です、年齢的に国民年金への加入は必要ありません 任意保険は勤務中に組合健康保険だったものを任意に切り替えたものです 間違いの元になるかも知れないのであるものは全て入力したほうがよさそうですね、 対象は全てを入力します ありがとうございました

関連するQ&A

  • 確定申告について。

    私は確定申告しなければならないのでしょうか? 昨年10月に勤めていた会社を退社し、その後会社から源泉徴収票が送られてきました。 ちなみに今は無職です。 細かくは… 支払額…1,084,970円 所得控除額…空欄 源泉徴収税額…840円 社会保険には加入してませんでした。 生命保険や個人年金の支払いもありません。 また国民年金は恥ずかしながら昨年は未納状態になってしまいました。 国保に加入はしてますが親が支払ってると思うのですが証明する物がありません。 それから扶養親族が一人います。 過去質を見てると私の源泉徴収税額がかなり低い事に気付き確定申告しなきゃいけないのか疑問に思ってしまいました。 この場合は確定申告しなければならないのでしょうか? また確定申告した場合はいくらか還付されるのでしょうか? もしくは追徴になるのでしょうか? また所得税の計算の仕方がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。 無知ですごくお恥ずかしいですがどうか教えてください。 因みに源泉徴収税額が還付されるお金だと聞いたのですがこの知識は正しいのでしょうか?

  • 確定申告 医療費控除について

    確定申告の医療費控除を作成しています。 7&5年前の出産時も、たしか住宅借入金等特別控除があっても、医療費も還付されました。 去年レーシックを受け、その他の医療費と合わせて26万ほどになったので、 HPから確定申告を作成しましたが、全ての数値を入力後に「還付金の確認」を押すと、 「還付金は0円です」と表示されます。 源泉徴収票を見て、源泉徴収税額が0円の場合は、 医療費がいくらあっても還付金が0円なのでしょうか? 所得控除の合計額は2.510.468円なので、これが支払っている所得税の額だと思っていました。 所得税の額が還付金の上限額かな、と勝手に思っていたのですが。。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 確定申告 医療費控除は誰でするのがよいのでしょう

    確定申告を初めてします。 医療費控除について調べてみたのですが、 後々他の税額にも影響してくると聞き、分からないことが増えました。 説明が足りない点があると思いますが、教えて下さい。 父と母ともに年金収入があります。 父の方が少し多いですが両者同じぐらいの年金額です。 昨年は父の医療費が70万程、母の医療費が50万程かかりました。 支払いをしたのは主に父なのですが、母も負担しました。 年明けに父は亡くなったので、準確定申告をしなければなりませんが・・・ (1)医療費控除を父の方で父、母の分を合わせてすると、  父の還付額は増えますが、母は追加額が生じます。 (2)父と母別々に医療費控除をすると、それぞれ還付があります。 (1)の場合、母の追加額を差し引いても、全体として(2)より還付額は多くなります。 が、母の追加額(所得税、住民税の増額)のことが気になります。 今後生きている母の負担が増えないようにしたいのです。 健康保険料が上がるとか、その他の負担が増えないようにしたいのです。 所得税、住民税が増えると、他どのような負担がふえるのでしょうか。 確定申告の医療費控除は(1)と(2)のどちらの方法がよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 年金受給者の確定申告について

    72歳になりますが退職後毎年確定申告してきました。毎年、還付金が有りましたが平成27年度の確定申告書を作ったところ所得税の申告納税額が発生しました。前年度より医療控除で67,904、生命保険料控除で82,550 安くなった関係でしょうか?確定申告書の内容は下記の通りです。 公的年金 2,522,052 その他  67,252 所得金額合計 1,684,892 医療控除  158,786 社会保険料控除  356,820 生命保険料控除  40,000 配偶者控除    380,000 基礎控除     380,000 控除合計    1,315,606 課税される所得金額  369,000 上記に対する税額    18,450 所得税及び復興特別所得税の額  18,837 所得税の源泉徴収税額      14,254 所得税の申告納税額        4,500 納める税金            4,500 です。 それで、この確定申告書を提出しない場合はどうなるのでしようか? 控除額が無くなりさらに納税は増えるのでしょうか? 70歳以上の年金受給者の方は申告しているのでしょうか? ちょっと、図々しい問い合わせですがよろしくお願いしまう。

  • 退職時の確定申告

    去年9月末日を持って退職しました。結婚のためです。 その後無職です。 e-taxの事前準備は完了しています。 どうやればいいのか教えてください。 源泉徴収票は手元にあります。 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額の記載があります。 何をどう入力すれば還付になるのでしょうか? できればe-taxの操作を教えてください。源泉徴収票の入ちょくの時にどう入力すれば還付金が発生するのかわかりません。 支払金額と源泉徴収税額の入力をし、 所得控除控除の額の合計額のところを入力したら還付金が表示される仕組みみたいです。 社会保険料に基礎控除の38万円をだしたものを入力してもだめでした。 それとも私の場合e-taxで還付金を申請するのは難しいでしょうか? または、直接申告会場に行くべきでしょうか。

  • 確定申告について

    確定申告を初めてしようと思ってネットの作成コーナーに 入力しながら住宅ローン控除の申告書にも記入しているのですが 前年分の所得税課税総所得金額971000円に対する 所得税額相当額は10%の97100円で間違いないですか? 確定申告作成コーナーに入力すると税額48550になるのですが。。。 またそのまま入力すると納税額0円なのですが申告は必要なのですか? また住民税の住宅ローン控除見込額が48550円の場合48550円が 住民税から還付されるということなのでしょうか?

  • 確定申告(還付申告)これでいいですか?

    平成22年の確定申告をし忘れていたので今回してみようと思っています。 あまりしたことがないので、これで合っているのかよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか? 平成22年、2ヶ所で働きました。 以下、源泉徴収票の内訳です。 A社: 支払金額(1,368,750)社会保険料等の金額(164,729)源泉徴収税額(30,510) B社: 支払金額(253,587)社会保険料等の金額(0)源泉徴収税額(4,110) ・生命保険の年間保険料(59,520)・・・H19契約 収入金額等 給与(ア)1,622,337 所得金額 給与(1)972,000 社会保険料控除 164,729 生命保険料控除 39,880 (59,520×1/4+25,000) 配偶者控除 380,000 基礎控除 380,000 (控除の合計 964,609) 給与所得(972,000)-控除(964,609)=課税される所得金額(7,391) 7,391×5%=所得税(369) 所得税額(369)- 源泉徴収税額(34,620)= -34,251 よって還付金額が34,251円、という計算で合っていますでしょうか? 還付金計算の他聞きたいことは・・・ (1)上記にあげた「配偶者控除」を私は受けられるか?ということです。 ・H22年5月結婚。(相手はアメリカ人) ・当時夫は日本在住でしたが、アメリカの大学からの奨学金で生活をしていました。(日本での収入はゼロ、アメリカの口座へ奨学金は振り込まれていた。) ・夫はH22年7月アメリカへ帰国、私はH22年10月渡米。 (2)控除は他に国民年金とかんぽ生命保険などがありますが、手元に控除証明書はありません。 ・かんぽ生命はH22年9月解約していますが、払い込んだ総額は53,190円です。 ・国民年金はH22年に3回払っています。(本来5回の支払があったのですが、2回未納となっています。) 先程電話で、かんぽ生命の控除証明書を再発行していただくように頼みました。 これで、生命保険料控除の金額が50,000円になると思うので、還付金額は全額戻ってきますよね? (配偶者控除が認められた場合) ということは、わざわざ国民年金の控除証明は取り寄せなくてよいですか? 無知な質問だらけですみませんが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • 確定申告書作成に伴う社会年金控除について

    税務署のHPより確定申告書の作成を行っていましたが、今年で3年目なんですが、控除項目に国民健康保険、介護保険、国民年金の欄があることを初めて知りました。例年勤務先から送られてくる源泉徴収表を基に、支払金額、源泉徴収税額を入力後、生命保険控除額を入れてただけなんですが、個人として国民健康保険、介護保険、国民年金を払っております。この分は控除対象となりますか?なるとしたら金額や証明書類はどうすればいいんでしょうか?生命保険会社からは事前に証明書が送られてきますが・・・教えてください。

  • 【確定申告】社会保険料控除

    所得税における社会保険料控除の申告についてお伺いします。 (1)申告の際には「支払保険料の金額及び合計額を記入」とのことですが、この「支払額」は源泉徴収票や納付額証明書などの金額や合計(複数の保険料がある場合さらに合計し)を記入すればよいのでしょうか? (2)添付書類は源泉徴収票、納付書の他に領収書、引落がわかるものなどもそろえる必要がありますか? (3)個人的なことですが、(1)が実際の支払額だとしたら、今回きた国保の納付額証明書に記載されているのと、実際支払った額が違っているのです。 年度中、免除申請をして、納付税額が変わりましたが、更正後に支払った納付額より多く記載されています。更正前と、更正後の未納分を相殺し還付が来たのですが、これは相殺対象の支払い分かと思われるのです。(たとえば1万円の過払い分から5千円の未納分があり相殺して還付が5千円きたが、1万円が支払い分に入っているということです)これはどういうことでしょうか? また、確定申告の対象は23年1月1日から12月末が対象ですのに、なぜ22年度以前分が、23年分納付額として合計されているのでしょうか?(この部分はまだ調べていません)

専門家に質問してみよう