• 締切済み

物知りな人について…

物知りな人は なんで あんなにも 色々なことを知っているのですか? あたしは 色々覚えても すぐに忘れます… 忘れない為の 工夫とかしてるのでしょうか? 一つの分野だけでなく 雑学含め 色々知ってる人を見ると 不思議でなりません 脳の作りが 元々違うのでしょうか?

みんなの回答

noname#149362
noname#149362
回答No.5

大学の教員です。そして、自分で言うのもなんですが、大学教員の中でも物知りな方だと思います。 「覚えよう」と思っていません。「忘れない為の工夫」もしたことがありません。「思い出す努力」もしていません。メモをとることもあまりないですし、記憶の定着度を上げようと思ったこともありません。 これまでの回答にも似たようなことが書かれていますが、ただ単に知ることが面白いのです。興味が尽きないのです。あえて言うなら、「好きなことは好きなだけする、嫌いなことはしない」でしょうか。 覚えこんだり、忘れないように努力したり、思い出す努力をしたり、そういうことは苦痛ではないですか? 私にとっては苦痛です。苦痛に感じることをやっても大した成果が得られません。 あと、自分がこれまで興味を持ってこなかった分野について興味をかきたててくれる人が身近にいたら、興味の幅はどんどん広がります。そういう人がいたら、その人との関係を大切にして下さい。

noname#217196
noname#217196
回答No.4

なかには抜群の記憶力の方もいるでしょうが、単純なやり方はメモをとって整理し、必要に応じてさらに詳しく調べるだけです。 たとえばテレビのクイズ番組をみたとして、不正解だった出題、興味をもった出題はメモにとりさらに詳しく調べておきます。また、新聞、雑誌もクイズになりそう、出そうな情報が見つかったらメモをとったり切り抜きます。これらのメモを定期的に眺め返し、話のタネにすれば、記憶の定着度はあがります。 また季節、行事、行き先、会う人に絞って、あらかじめ話題のタネを絞り込んで準備しておくこともじゅうぶんできます。都道府県別の名物、名産、有名校、有名企業、史跡、出身有名人、民謡、ご当地ソング、祭り、観光名所、ご当地ハローキティ・コラボ商品、ゆるキャラをおさえておいても話題のタネにしやすいです。 積極的な方法としては、月一でテーマを決めて、関連書を五冊以上読み、関連施設をたずねるやりといったやり方もあります。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 好奇心の塊です。好奇心をもっていると、覚えるのも早いし、理解も早い。理解出来ているから直ぐに出てくる。  それとクイズなども大好きなので見たりしているのですが、推測能力が高いです。問題文の途中からでも答えられるのは予想しているからですね。自分ならこういった問題を作る等と考える訓練もされていると思われます。  私も結構いろいろと好きなので雑学は大好きです。しかし最近本を読む機会も減ってしまったのでちょっと知識は不足気味です。本を読むということも大切ですね。新聞も。  新聞など紙面はあるいみ映像としてとらえているのかな。頭に入りやすいです。速読でも文字を映像として処理しますから。ネットなどは映像というより文字として置き換えてしまうので、頭に入るのが鈍いのかもしれませんね。  物知りの方は、本を読み、新聞を読み、ラジオやテレビも好き。人との会話の中でも知識の交流はあるからね。情報源は多数あることも大切です。そして聞いた事などをおもしろいと感じることも大切です。直ぐに思い出せないけれども、かすかに頭に残っているとヒントとなり調べ物のしやすくなりますよ。

回答No.2

私のものの覚え方です(他の人の参考になるかはわかりませんが‥) 1.疑問に思った事を疑問のままで終わらせない。→徹底的に調べます。 2.知らないと言う事が悔しいので、意地でも調べる、あるいは解説書を読む。 3.本を読んでいる途中に、解らないことがあると、それを先に理解してからまた読み直す。 4.一つでは役に立たない知識も他の事と関連付けて覚えるように努力する。 この位でしょうか‥

  • starmine7
  • ベストアンサー率32% (19/59)
回答No.1

忘れないための努力はしてると思いますが、それ以上に 『思い出す努力』 をしていると思います。 見たり聞いたりして学んだはずの様々な事を、思い出せないからと諦めるのではなくて、思い出すように色々な事を関連付けて考えを巡らせ、なんとかして思い出す。 そしてわからないと思ったことに、興味をもって 『自分で調べる』 んです。人に聞く前に。 で、どうにもならない時には、やっと人に聞く。 その積み重ねが博識につながるかな、と思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう