• ベストアンサー

ADボード(ADM5298BPC)のCHごとのタイムラグ

ADボードでデータを取る時、CH1、CH2、というように ひとつひとつ取って行くのでCH1の1点目とCH2の1点目は 同時刻では無くなります。このタイムラグをどうすれば 解消できるでしょうか?CH同士の電圧(振幅)の位相差を 取りたいのでこのタイムラグが致命傷になっています。 どなたか解消方法を教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 #1です。下記URLの、「1回ADサンプリングスキャン」の所に書いてありました。  ところで、求める位相差のオーダーはどの位なのでしょうか。ごくわずかな差であれば、可変抵抗器とコンデンサによるCR遅延回路を作って原信号を遅らせ、OPアンプでCH2信号との差を取って出力が0になるときの抵抗値を求める方法があります。CR遅延を通すと振幅も変化しますから、差を取る回路に振幅比調整用VRが必要で、少々面倒ですが、こういう専用の計測用回路を作って、ちゃんと校正して使えば、測定がずっと楽になります。  もちろんeva2015さんの都合があるでしょうから、参考程度の意見です。

参考URL:
http://microscience.co.jp/page/databook/b5x98.htm
eva2015
質問者

お礼

早速、返答ありがとうございます。 自分の測定したいオーダーとしては0.5~7までといった ところです。 >この時間<t>は隣接番号チャンネル間の時刻差でもあり  ADM-5298/5598BPC:8μs それと参考URLで上記の部分確認しました。 これからがんばってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

ADM5298の場合、チャンネル1,2間の取込み時間差は、8μS一定になっています。これをΔtとすると、取込み遅延による位相差は  Δθ=ωΔt なので、CH1とCH2の位相をフーリエ変換で求めたあと、  θ = θ1 - θ2 + Δθ とすれば良いと思います。  このためには、ωを正確に求めておく必要がありますね。

eva2015
質問者

お礼

とてもありがとうございます。 それと8μS一定というのはどういう所に書いてあるのでしょうか?ADハンドラの説明書は一応あるのですが 中身がさっぱり・・・サンプリングの速度みたいなのは あるんですが、チャンネル間のタイムラグのようなものは 書いてないように思う(さっぱりわからないのに言うセリフじゃないですね。)のですがどこでわかるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 秋月電子 10bit8chデータロガーボード

    秋月電子の 10bit8chデータロガーボードを購入しました。 測定データは0~1023で測定するのですが、この値から電圧に変換する方法がわかりません。 どのように変換すればいいでしょうか?

  • ボード線図について

    制御工学などに用いられるボード線図についてですが、 ゲイン(振幅比)の式はGg(ω)=20log|G(jω)| 位相差の式はGp=tan(Im/Re) であるので、一次遅れ要素1/(1+s)のボード線図のゲインと位相差は Gg=-20log(1+ω^2)^(1/2)、Gp=-arctan(ω) となることはわかるのですが、 積分要素1/sや微分要素sのGpが、arctan(0)=0にならず、 それぞれ常に-90°、90°になるのは、電気回路などでjがつけば位相差が90°進む、というのと同じ意味でしょうか?  教科書を読んでもここらへんはさらっと流して書かれてあるので納得ができず、何となくもやもやした感じで少し不安です。。。

  • エクセルでボード線図を書くには?

    周波数特性(ボード線図)をえがきたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算したいのですが、エクセルで可能でしょうか?計算のやり方を教えて下さい。

  • RLC回路の振幅比、位相差

    RLC回路での抵抗の端子間電圧と電源電圧の位相差と振幅比の出し方を教えてください。

  • VC++2010、ADボードを用い周波数を出す方法

    VC++2010、ADボードを用い周波数を出す方法を探しているんですが どこを探してもそういうサンプルプログラムがなく困っています。 デバイスをオープンとかファンクションジェネレータからアナログ波形の入力その電圧値を 取得などは出来るんですが、その周波数を出す方法が分かりません。 なにか良い方法、サンプルプログラムなどはありませんか?よろしくお願いします。 ちなみにADボードは12ビットの分解能のPCI3163で、VC++2010でファンクションジェネレータから出力されるアナログ波形のをADボードを経由してもらい、その後 周波数を出す考えでいます。 ちなみにファンクションジェネレータから出力している周波数は80kHzであります。 ではよろしくお願いします。

  • 周波数特性(ボード線図)をエクセルで?

    周波数特性(ボード線図)をえがきたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算して、グラフにしたいのですがエクセルで可能でしょうか?やり方を教えてください。

  • A/Dボードの一般的なポートアサインの繋げ方を教えて下さい

     8Ch,16bitのA/Dボードがあるのですが、これを用いプログラムを組んでアナログデータを取得したいと思います。ADボードを初めて使うものですからどことどこを繋げばよいかよく解りません。使用しているボードは68ピンです。CHとGNDを繋げばとりあえずデータ取得出来ますか。しろうとなものでよろしくお願いします。

  • 録画しながらのゲームで、タイムラグをなくす方法

    私はパソコンでゲームを録画するためにI-O DATA GV-MVP/RX3 MPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャボードを使っているのですが どうしてもタイムラグが気になります ダイレクトプレビューの機能も、録画しながらだと効果がないらしく… 極力タイムラグを減らす方法はないでしょうか?

  • 制御工学のボード線図について

    伝達関数G(s)がわかっているとき,|G(jw)|,∠G(jw)よりボード線図がかえることがわかったのですが,逆にボード線図を実験でもとめたとき,伝達関数を求めることはいつも可能なのですか? 実験で求めるというのは,さまざまな周波数の正弦波を入力して,応答との振幅比,位相差を測定し,それらをボード線図にプロットして,近似曲線などをひくことでボード線図を求めるという意味です. よろしくお願いします.

  • 凸レンズ 時間のギャップ

    凸レンズは光を一点に集められるように厚みを調整してありますが, 位相差まで考慮して作られているのでしょうか? つまり同時刻に出た光は,レンズの中心を通った光も,レンズの端っこを通った光も同時刻に観測面に集まるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください.