• 締切済み

故人の動産はどこまで調べらるか。

現在,遺産相続の調停中です。 父は10年前、母は4年前に他界しました。 現在,長男が家業を継いでいます。兄弟は4人おりますが、二人は嫁に行って,相続を放棄し、長男に譲渡するようです。私は次男で末っ子です. 調停では不動産目録しか提示されませんでした。確か、預金、株券もあったはずですが、調停の席で長男に聞くと「自分で調べろ」の一点ばりです。調停委員は「いくら欲しいのか,早く明確に言いなさい」というばかりです。私としては遺留分の4分の1を要求したいわけですが、全体がわからなくては要求のしようがありません。 故人の動産を調べる良い方法はないでしょうか。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 銀行の預金につきましては、残高証明書が出ますが、10年も前は難しいでしょう。  行政書士を使って、調べさせる方法もあります。 現在の財産目録については、不充分であるので、承諾しないことを主張された方がいいと思います。下のURL参照。

参考URL:
http://user.shikoku.ne.jp/prtybell/mati/sozokuti.htm

関連するQ&A

  • 故人が行った不動産売買でのトラブル

    昨年無くなった故人が5年前以上に売却した不動産についてのトラブルです。 先日、買い主から法定相続人の一人に電話があり、売買した土地の一部が、故人の兄弟(この兄弟もすでに故人)の名義になっている、金を返せという話がありました。 故人と買い主は友人関係にありますが、買い主は不動産関係の仕事をしている専門家です。 私も法定相続人の一人となっていますが、まだ事態の詳細も分かっていない状態です。この状態での質問も失礼かと思いますが、電話を受けた者が動転しておりますので、質問させて下さい。 不動産売買にかかわる登記は、通常売買時に行われ、すでに完了しているものかと思っていましたが、実際、このような事態は起こりうるものなのでしょうか。

  • 遺産相続の際の必要経費について

    父の妹が亡くなって、その方は配偶者を亡くしており、子孫もおりませんので遺産相続人の一人となりました。父は長男でしたが家業を継がず国鉄に勤めて参りました。七人兄弟の末っ子が次男で家業の豆腐屋を継ぐという変則的な家です。祭祀の承継も次男家がすべておこなっています。本人の遺言状は無く、日記帳には次男の嫁に対する悪口や恨み言が延々と書かれていたそうです・・。女兄弟に虐められた次男は困って銀行に遺産整理を依頼して我々も合意しました。そうしたら故人の実家からお墓が崩れているので修理したいという旨が送られてきてかなりかかるように話しております。問題はここからで、当家は葬式には私が忙しかったので母が出向きましたが法事には呼んでもらえませんでした。また「葬式の際の花代を出すにあたって故人の遺産に手を付けた」等に関して苦情を申し立てたのですが真剣に聞いてもらえません。当方としたら腹の立つにも限度があるので「葬式までのつきあいだった」と申し立てておるのですが「遺産相続に関係ない」と無視されています。そのような場合の必要経費は故人の実家が要求しているかなりの金額の墓の修理費にまで及ぶモノなのでしょうか、困っています・・。

  • 遺留分減殺請求について

    自営業を営んでおり、私は長男で、生前、母と同居しておりました。家族で働いて、母の名義で預金したものを、生前母から渡され、母の介護や生活費、家業等に使いました。母は公正証書遺言で長男にすべてを相続させる旨書いてあります。ところが母の娘4人が遺留分減殺の請求を弁護士を通じて郵送してきました。その際、先の生前贈与のことが書かれてあり、目録を報告せよとありました。現在ある不動産と現金についての遺留分減殺は理解できますが、生前介護しながら商売を続けたときに使ったお金まで戻すことには納得できません。しかも、介護は私の妻が一人でやりました。どのように考えればよいでしょうか。

  • 7年前の故人の遺産請求について

    お世話になります。 父(1年前に他界)、母(7年前に他界)、妹、私の4人家族です。 1年前に他界した父の遺留分請求を妹が弁護士を通して請求してきました。 妹は嫁いでおり、7年前に母が他界した際に口頭ですが遺産放棄をしております。 その際に妹から公正証書遺言を作るように言われ作成しました。 しかし遺産放棄について妹は一筆も書いておりません。 他界した父が末期の状態の時にも口頭で遺産は要らないと申してました。 しかしながら何かしら事情があったのだろうと思い、請求してきた分については渡してあげたいと思います。 弁護士からの遺留分請求には金額が書いてなかったことと、妹と連絡がつかないことから調停をお願いしました。 そこには妹は現れず、弁護士が代理人としてやってきました。 請求してきた中で、一点だけ腑に落ちない部分があり、そこがわかればと質問を立てました。 それは亡くなった母が所有していた株券(母名義)で母が亡くなった直後に生前の父が「それはおまえが継ぎなさい」と言ってきたために相続したものです。母も生前は私にくれると言っておりました。 弁護士の主張ですと、今回請求している父の遺留分に含まれるとのことです。 根拠としては母が専業主婦だったため、父の稼ぎで買ったものだろうということです。 しかし、その株券は60年も前に母が勤めていた会社を退職する際の退職金で購入したものです。 それを伝えたのですが、何故か現在の株価を証明するようにと言ってきました。 正直、妹と話もできずに「○○だと思われる」の一点張りで請求してくる弁護士に辟易しております。 たった一人の妹ですから、事情があればなんとかしてあげたいとは思いますが、あまりにも請求金額が大きすぎて調停員がこれでは通らないからこのくらいの数字で和解しましょうという金額に弁護士が首を縦に振りません。 私は調停員の言う数字であればすぐにでもお支払いは可能ですので弁護士が納得してくれれば終わることなのですが・・・。 急にお金が必要になったのであればすぐに支払ってあげたいのです。 この株券の金額が大きい事で弁護士が報酬のために頑固になっている気がします。 弁護士に納得してもらうにはどう説明、証明するのがよろしいかお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 遺言書と遺留分について

    遺言書と遺留分について 1、母親の全財産は長男一人に相続させる二男には一銭も相続させたくという遺言書を書いているとのことですが、仮にもしその母親が亡くなった時、二男には遺留分というか法定相続権はないのでしょうか? 2、借りにもし二男が遺言書があるにも関わらず、遺留分の相続権があるのなら、その母親から、生前贈与を、長男が受けておいた方がいいのでしょうか? どなたか御教示お願いします。

  • 相続権利のある不動産の生前の扱い

    祖父(故人)名義の不動産(土地と建物)があります。 祖母が亡くなる前に、自分の法定相続分(二分の一)を、長男に与えるという公正証書を用意していました。 祖母の死後、長男を含む4人の子どもは、長男が二分の一プラス八分の一、その他の3人の子どもは各々八分の一ずつを相続するのでいいのでしょうか? 祖母が生前に不動産を相続するのなら分かるのですが、彼女の死後の相続予定分を公正証書の形にすることができるのか、教えてください。 もし、生前にこのような公正証書がなければ、4人の子どもは、四分の一ずつだと思います。 死後に相続する予定のものを生前にあたかも自分の財産のごとく、公正証書に残すことってできるjのかな?というのが、私の素朴な疑問です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続した不動産の売却の問題です。

    相続した不動産の売却の問題です。 父親が昭和50年に所有した土地(居住用ではない)を、今日まで相続登記してませんでした。 父の死亡は、平成4年です。 相続人は母と息子2人の3人です。 売却にあたり、今年平成22年に長男の名義にして、3ヵ月後に売却の予定です。 登記簿上は現在長男の所有で、登記の日付が平成22年、登記原因は相続登記で平成4年です。 この場合、売却は、短期譲渡(5年以内)になるのでしょうか、長期譲渡(5年以上)になるのでしょうか? また、相続の場合、取得価格は、父親が昭和50年に取得した価格となるのでしょうか?

  • 遺書通りに相続をしたい。

     私は56歳です。  物件遺産があり、1900万くらいの価値が現時点であります。私の死後、その資産をすべて次男のに相続をさせたいんです。  法的には「遺留分」が発生し、妻と長男が「遺留分」を主張すると、私の遺書に従って次男が優先され、仮に私の死後次男に物件の名義変更をしても  次男が6.25割  妻が2.5割  長男が1.25割  と、なってしまうと思われます。  妻と長男が「遺留分」を主張しても次男に10割相続する方法はありませんか?。