• 締切済み

新聞記事の見解

記事をまとめると、震災後の超過需要に対して値上げよりも数量調整を優先したが、結論としては数量調整×であり、価格調整○であると言っている。理由として、「買占め」や「格差」が生まれているからである。この見解を立証させる例として、食品やオークションなどが挙げられていますが、冒頭の内容を立証させる根拠として端的に要約すると”どういうことなのか”ぐちゃぐちゃ”になってしまいます。文章全体から立証させるための”各ポイント”についてアドバイスいただけますと幸いです。 タイトル:「震災直後の超過需要への対応」(日経新聞より) 記事のポイント • 震災直後も同一店舗の商品価格は上昇せず • 価格ではなく数量割り当ての形で需給調整 • ネット競売の個人出品では大幅価格上昇も (内容)  3月11日に発生した大震災は、首都圏の経済活動にも大きな影響を及ぼした。需要の急増や供給の減少により、電池、米、牛乳、納豆など相当数の商品に大幅な「超過需要」が発生し、開店前の行列や「一人一点限り」の張り紙に象徴される深刻な「モノ不足」が起きたことは記憶に新しい。しかし、経済学者にとって「超過需要」が「モノ不足」を引き起こすことは自明ではない。なぜなら、ミクロ経済学では需給の不均等は価格の調整によって解消されると考えられるからだ。著者は食パンが一つもないスーパーの棚に衝撃を受けたが、数日後に入荷された食パンが震災前と同じ価格で棚に並べられていたときにはもっと驚いた。(中略)震災が首都圏の物価や消費者の購買行動に与えた影響を定量的に解明する研究に着手した。  (中略)震災後に消費者が経験した価格変化には次のようなパターンがあったのではないか。(1)いつも行く小売店Aでいつもの商品Xを購入したら値段が上がっていた。(2)いつもの店Aに商品Xがないので、違う店Bで商品Xを購入したら高かった。(3)商品Xがないので代わりに同じカテゴリーの商品Yを購入したら割高だった。の3パターンだ。それぞれに対する価格変化の指標として(1)同一店舗における同一商品の価格変化(2)全店舗を通じた同一商品の平均価格の変化(3)(店舗も商品も区別しない)同一カテゴリー内の全商品を合わせグラム単位でみた価格変化(中略)指標(1)は特売価格の変更を含んだ小売店による商品の値上げを表す。指標(2)は価格の低い店から商品が品切れ、消費者がより価格の高い店で購入することによる値上がりを示す。指標(3)は商品間のブランドや質の違いを「度外視」した重量当足り単位という今までにない指標で、消費者が代替え的だが、割高な商品を買うことによって実質的な値上がりをとらえることができる。  下記は、首都圏で震災後に大幅な「超過需要」が観察された4つの商品カテゴリーについて、震災後の価格上昇率を、指標(1)~(3)を用いて計算した結果したものだ。水とカップ麺については需要が倍増したとされる一方、生産の停滞した納豆やヨーグルトは入荷量が半減した。いづれも震災後数週間にわたって、品不足が続いた。指標(1)によると、同一店舗での個別商品価格は驚くほど上昇していない。最も値上げ幅が大きい納豆は9%強であり、ほかの商品は2~4%に過ぎない。これは、納豆が平常時より特売対象になりやすい商品であり、震災後に多くの小売店が特売の停止による実質的な「値上げ」をしたことも整合的だ。指標(2)をみると、全店舗を通じてた価格上昇率については納豆12%、ほかの商品は4~5%になる。これらは決して小さな値ではないが、「超過需要」の解消にはほど遠い上昇幅だったといってよい。ところが、指標(3)のグラム単位価格に注目すると、水は25%を超える上昇率、ヨーグルトは14%と、指標(1)や(2)よりもはるかに高い上昇率が観察できた。これは、数量割によって定番商品を入手できなかった多くの消費者が、小容量、高級、あるいは遠隔地産といった代表的な商品を高い値段で購入せざるをえないことを物語っている。    以上の分析は、震災による深刻な「超過需要」の発生にもかかわらず、首都圏の各資格小売店における個別商品の価格は数%しか上昇していなかった。需要の調整は主として、価格調整ではなく、、長い待ち行列や数量抑制といった「数量割り当て」から外された消費者は商品を求めて複数店舗を回ったり代替的商品を購入したり、あるいは購入そのものを諦めたりすることで、実質的に高いコストを支払ったといえる。なぜ価格は変わらないのか。現実に広く観察できる「価格の硬直化」はマクロ経済学のもっとも重要な研究課題である(中略)。 首都圏における震災後の小売価格上昇率です。 <水> (1)店舗別商品別価格:3.0% (2)店舗区別なし商品別価格:4.2%  (3)全商品平均重量単位価格:25.5% <カップ麺> (1)店舗別商品別価格:2.6% (2)店舗区別なし商品別価格:4.4%  (3)全商品平均重量単位価格:6.7% <納豆> (1)店舗別商品別価格:9.3% (2)店舗区別なし商品別価格:12.1%  (3)全商品平均重量単位価格:13% <ヨーグルト> (1)店舗別商品別価格:4.1% (2)店舗区別なし商品別価格:5.2%  (3)全商品平均重量単位価格:13.8%    古典的仮説の一つに、オーカンが提唱した「顧客市場仮説」がある。それによると、市場は競売(オークション)市場と顧客(カスタマー)市場に大別される。前者では魚市場のように買い手の競争入札により瞬時に需給を反映した価格が決まるのに対し、後者ではスーパーのように売り手が価格を設定し買い手は購入するか否かを選ぶ。  店舗と消費者が長期的取引関係にある顧客市場では、店舗は顧客の評判を重視するので顧客の不興を買うようなアンフェアな価格変更をしない。天変地異による需要増を理由とした値上げはその最たる例といえよう。実際、筆者が震災直後に地元スーパーで聞き取り調査をしたところ、店長は顧客に「便乗値上げ」と思われることに対して強い懸念を表明していた。  そこで筆者は筑波大学の水野貴之氏とともに、東京大学の渡辺努氏らの先行研究にのっとり、インターネットオークション最大手の「ヤフー!オークション」のデータ(オークファン提供)を用いて、「顧客市場仮説」の検証を試みた。実際ミネラル水をみると、競売市場では震災後に出品数も落札数も急増し、個別商品でみた落札価格は最大で7倍、平均では4割上昇した。これは表の指標(2)が示す4.2%よりはるかに大きな値だ。  また、「ヤフー!オークション」では事前に出品者が「即決」価格(買い手がその価格で入札すれば商品を即座に落札できる価格)を設定することもできる。即決価格付きの競売は、売り手が価格を設定し買い手が選ぶという顧客市場の要素を併せ持つ。この仮説が正しければ、繰り返し出品し買い手からの評判を気にする売り手(=ストア)はそうでない売り手(=個人)に比べて即決価格を容易に上げないであろう。分析によると、個人の出品者が設定するミネラル水の即決価格は、ストアと比べ、震災後にずっと大きな上昇率を示した。  これらの結果は、小売店が値上げしなかった背景には顧客関係への配慮があったことを示唆する。しかし社会厚生の観点からは、必ずしも数量調整が価格調整より公正で望ましいメカニズムであるとはいえない。数量割り当ては例えば、価格調整のように緊急性のない買い占めを抑制する効果がなく、また通常価格で購入できた者と全く入手できなかった者の間に格差を生みだす。今後の研究では、価格調整と数量調整の功罪を実証的に明らかにしていきたい。

みんなの回答

noname#204885
noname#204885
回答No.2

ポイントの3に含まれている事項だと思うのですが、本文中の「競売市場では震災後に出品数も落札数も急増し」が重要なのではないですか。つまり数量調整では供給増のインセンティブが働かないが、価格調整ではそれが働くので、後者の方が望ましいメカニズムであると言いたいのだと思います。 ただ、私としては、商売を知らない学者の意見のような気がしますが・・。 実際には数量調整下でも、作れば売れることが分かっているのですから、供給増のインセンティブは働きます。一方で、災害時の一時的な需要増は長続きする筈が無く、最終的には通常の価格に収斂しますから、現在の価格が高いからと言って、通常のコスト以上のコストをかけて供給増を図ることは、特に生産開始から販売までのタイムラグがある場合には、相当なリスクを伴います。オークションの供給増は、せいぜいたまたま手元に余分なミネラル水を持っていた人が備蓄を手放しただけであって、生産増によってもたらされたものではありません。そのような余分な備蓄は全体の需要から見れば微々たる量にすぎないので、小売店が数量調整ではなく価格調整で対応したとしても、小売店でのミネラル水の販売量を増やすことはできなかったでしょう。店側の方が、学者よりもよっぽど真剣に考えて正しい答えを選択していると言う典型例のような気がします。

laboratory101
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新聞記事の見解について、参考にさせていただきます。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

私にも,全く立証ポイントがわかりません。 記者(新聞社)の過去に学んだ経済学では,災害時に出来るだけ多くの人に商品を販売しようとした、小売店の行動が理解できなかった。 でもそうとは言えないから,事実だが些細な価格上昇率で、多くの人が商品を買える事になり、遅れた人が買えなくなった。 その当たり前の事を,重大な過失のように印象付けようとしている。 個人なら,どさくさに紛れて儲けようとする者も居るだろうが,流通量ではごく少数なのに,大手小売店と同様に書いている。 価格調整で買い占めが出来なくする。という根拠が無い。お金持ちなら商品がいくらだって大量に買うだろう。 それよりも,数量調整の方が買い占めには効果がある。 そもそも,緊急時なのに,緊急性のない買い占めの話をしてどうする? 緊急性のない物は誰も買わないだろう。 この記事が言いたいのは,災害時の便乗値上げは,社会福祉の立場からは市民の為になる。と言う事だろう。

laboratory101
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新聞記事の見解について、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • 恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか

    恋愛市場で超過供給が起こるとどうなるんですか 自分は経済学を勉強していますが、恋愛はさっぱり分かりません(笑) 超過供給のときには、品余りで商品の人気が下がるため、企業は価格を下げて、商品を売りさばこうとする。価格が下がると、商品を買いたいという需要が増える。 一方、価格が下がると、生産をやめる企業が現れて、供給が減る。 したがって、超過供給のときには、価格が下がることによって、需要が増えると同時に供給が減り、需給は均衡する。 経済学では一応上記のように考えますが 恋愛市場に異性に人気のない人が溢れて超過供給が起こるとどうなりますか?

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!

  • 価格メカニズム

    需要と供給による価格メカニズムは、ワルラス(価格調整)とマシャー ル(数量調整)によって説明されていますが、市場において価格が需要 と供給に影響を受けること自体は、アダムスミスの時代から、或いはも っと古い時代から、直感的には理解されていたのでしょうか?

  • 需要があがり、供給は一定だとなぜ購入数量は増加するんですか

    需要と供給について教えてください。需要量が増えて供給が一定であれば、均衡価格は上昇するのは理解できます。しかし購入数量について、なぜ購入数量が増加するのかわかりません。 また需要の増加、供給の減少時に均衡価格は上昇するのはわかりますが、なぜ購入数量が不定なんでしょうか?簡単な例題を設けていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • 原油先物のブルームバーグの記事について

     原油先物についてのブルームバーグの記事でわからないところがあります。  株取引はしていますが、先物取引はしていないので、よくわかりません。  どなたか、分かる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。  ブルームバーグの記事↓ ニューヨーク原油先物相場はロンドン時間23 日午前の時間外取引で上昇している。供給がアジアでの需要加速に追い付かないとの懸念が背景にある。 国際エネルギー機関(IEA)は22日、油田の枯渇が予想を上回るペースで進むなか、原油供給の長期的見通しを下方修正する可能性があることを明らかにした。 クレディ・スイス・グループの商品アナリスト 「市場は、長期的な供給見通しについてますます懸念を深めている」と指摘した上で、「それが期先物の価格を押し上げ、期近物の価格も支えている」との見方を示した。  単純に長期的な供給見通しが良くないので価格を上昇させ、支えているということでしょうか?

  • この問題誰かわかる人教えてください!

    米についての問題です^^       需要                供給  価格(万円)/t  数量(t)   価格(万円)/t  数量(t)   650      1000         650     1900   600      1200         600     1800   550      1400         550     1700   500      1600         500     1600   450      1800         450     1500   400      2000         400     1400  (1)需要関数と供給関数を教えてください!! (2)均衡価格から100(万円/t)価格が引き下げられたとき、需要の価格弾力性の値を教えてください (3)この均衡価格での消費者余剰を教えてください (4)政府が1トン当たり400万という上限価格規制を課したとしよう。このとき米市場ではどのようなことが起こっているか、簡単に説明お願いします!! 1~4の問題の答えをわからないので教えてくださいお願いします!!