気迫を養うには

このQ&Aのポイント
  • スポーツでは技術・体力が拮抗していれば、最後は気力の勝負になると思っています。
  • 「苦しくてもあと少し粘れるかどうか」が大きな差になる場面を人生の中でいろいろ見てきました。
  • 気迫・負けん気・気力を身につける(子どもにも身につけさせる)には、どうしたら良いかアイディアをお持ちの方は教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

気迫を養うには

スポーツでは技術・体力が拮抗していれば、最後は気力の勝負になると思っています。 スポーツに限らず何でも、「苦しくてもあと少し粘れるかどうか」が 大きな差になる場面を人生の中でいろいろ見てきました。 子どもの世界をみていると、なよなよしていると、意地悪な子につけいられるのがよくわかります。 「負けん気」の強い子は、たとえ体が小さくてもそう簡単にはいじめられないようです。 気迫・負けん気・気力を身につける(子どもにも身につけさせる)には、どうしたら良いか アイディアをお持ちの方は教えていただけないでしょうか。 生まれつきの気質が大きいとは思いますが、 日本人がどんどん草食系になってきているともいわれます。 やはり苦しい思いを買ってでもして、乗り越える経験の積み重ねが重要なのでしょうか。

  • yas08
  • お礼率89% (141/158)
  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.1

15才の長男がまさに「気迫・負けん気」がどうも・・・・でして。 闘争心、というものがなかなか見えないんですよね。 本人の希望もあって剣道にも挑戦したのですが、まわりは「気迫の塊」みたいな子達なので余計に目立ってましたね・・。「根気」はあるので地味にやってたんですが。。 最近はバスケに夢中でして、それに関しては多少の気迫のようなものが「親の目」からはみてとれます。が、やはり周りの子たちのそれとは比にならず。 好きなもの、ほんの少し手を延ばせば届くもの、、を経験した時というのは気力などの精神的な部分がのびていると感じました。「手に入った」という実感が彼には必要だったような気がします。 一方、12歳の次男のほうはというと、、彼は「負けん気・気迫」の塊のような子でして・・ 常に一番になりたい、認められたい、ほめられたい、手に入れたい、、と思い続けている感じがします。彼の場合は、言い方は悪いですが「鼻っ柱を折る」経験が必要かな、と思い「上には上がいる」と教えたくて手を延ばしても届かなかった、という経験を多少させるようにしています。 このやり方が・・彼らのためになってるのかどうかは分かりません・・

yas08
質問者

お礼

とても共感できるお話をありがとうございます。 私の場合、年中の子が、優しすぎるのか、乱暴な子になされるがままになっていたのを見てしまったので、憤慨とともに心配になって投稿した次第です。 以前もそういう場面を見たので、1年近く空手をやらせています。なかなか上達しないので、泣かせるくらい特訓したら(私も型を覚えるはめになりました(笑))、少し自信をつけたようです。まだまだ、気迫にはほど遠い状態です。 いざとなれば負けない、という自信が芽生えることを期待してスパーリングなどやって鍛えようと思っています。 何よりも辛いのが、子どものいじめに介入しづらいことですね。 一方でいじめる側にまわっている我が子を内心喜び推奨しているような親もいて、本当は子どもに注意してやりたいのですが、それはやめたほうがいいという意見のひとが多く(事なかれ主義?)、難しいところです。 他方、長女は冒険心旺盛、頑固で気性が激しく負けず嫌いなところがあり、今のところは放っておいても大丈夫かなと思っています。 好きなもの、少し頑張れば手が届きそうなもの、というのは確かにそうかもしれませんね。大変参考になるとともに勇気づけられました。 小説で読んだのですが、かつては、喧嘩に負けて帰ってくると子どもを叱りつけて家に入れなかった親が多かったとか。それも良し悪しだと思いますし、何らかのプライドを植え付けるように持っていくのも、良し悪しだと思いますし、いくつか方法も考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#196554
noname#196554
回答No.2

>スポーツに限らず何でも、「苦しくてもあと少し粘れるかどうか」が 大きな差になる場面を人生の中でいろいろ見てきました。 完全に同意です。私自身も死ぬかと思った直前の踏ん張りで生き長らえ、大きなものを得た経験があります。 うちの子はまだ4歳と3歳ですが、なんでもかんでも口出ししないようにしています。口やかましい親に育てられた子には、支持されないと動けない子がたくさんいます。「あれをしなさい」「これをしなさい」あまり細かく指示しすぎると、自分で考える力がつかなくなるんですね。要所要所と、必ず押さえておかなければいけない所は指導し、正しい方向性はしっかり示してやる。ただしなんでもかんでも決めてもらい、選択肢を与えられない人生は思考力を奪うほか、自己肯定感も低下すると私は考えます。人生は自分で選べること、選んでいいと自信を持たせること、そしてその決断に随伴できる判断力を親がつけてあげることが「もう少しのところで粘れる子」にするのではないかなと思います。 実際、子供達が生まれてから二人ともずっとそうやって育ててきましたが、私が制止するときは100%聞く割に、選んでいい時は大きな好奇心と強い意志で色々決断します。幼稚園で先生に何か聞かれても一番に手を上げるのはうちの子。写真を撮ると言われたら真っ先に一番前の真ん中を陣取ります。ステージ発表でも真ん中。自分が理不尽な事をしてしまったときはしっかり謝り、友達が理不尽な事をしてきたらとことん自分を主張します。二人を見ていて、まぁいじめられることはないだろうなと今は感じています。持って生まれた気質といえば、うちの下の子はもともとおとなしい俗にいう草食系だと感じていましたが、自己主張をしっかりするように変わったのは1歳~2歳半頃の育児が大きく影響した感触があります。 私の叔母は本当に優しい人で「愛される子であれば、それでいい」という考えの持ち主で育児をしていましたが結局、その男の子は高校でいじめられ、修了することなく退学してしまいました。親戚はみな、彼を「愛して」いますが30代になった彼は現在自活できずに実家に住んで、独身で細々と暮らしています。 なんでもかんでも「勝つ」と意地にさせるわけではなく、何に挑戦するべきなのかをしっかり見極め、時に負けることも必要であることをいつかは覚えるべきでしょう。何かを諦める勇気も、時には必要になると思います。その時その時の子供の成長をしっかり見つめ、私は愛も、色々な意味での強さも与えることができる親になりたいと思っています。

yas08
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅くなりすみません。 自分で決めさせること、とても大切ですよね! うちは最初に通った保育園が、極端にいえば箸の上げ下げまで指示するところだったので、疑問に感じて「泥んこ保育」「ある意味乱暴」のところに変えた経緯があります。自分で考える力を引き出すようにもっていくのがモットーで、子どもたちもとても楽しく通っています。その保育園は子どもたちの目が輝いていますし、ひとなつこいので明らかに以前の保育園と違います。 また、私の親戚にも「無理しなくていいんだよ」「できないことは頑張らなくていいんだよ」と言われ続けて育った男の子がいます。その子は高校でひきこもりになり、成人してからも優しくはあっても覇気がありません。回答者さんの見られたこととほぼ同じですね。 自分で決めさせることと、制止するところ、促すところの見極めが非常に難しいところです。 これは常々考えていますが、なかなか私自身、確信もってやれていないです。 ここ数日で考えたこともあります。 スティーブジョブズは、NHKのドキュメンタリーによれば「自分以外はとるに足らない人間と考えていた」とのことです。 サッチャーの自伝では、たしか幼少期から「自分は暗闇に輝くダイヤモンドのように感じていた。この感覚がが人生を過ごすうえで役に立った」と書いていました。 何かを気迫をもって成し遂げた人間のことを調べると、皆、この手の感覚をもっているように思えてなりません。もちろん、こんな傲慢だとひとから避けられて、最後は転落するひとも多いので劇薬ではあるのですが。 小さいうちから「あなたが一番だよ」くらいのことは言い続けてあげるものいいかな、と思いました。 また、最近戸塚ヨットスクールの校長の本を読みました。 もちろん毀誉褒貶のあるスクールなのは承知ですが、「不快感が生命力を強くする」という観察に共感しました。幼少時の不快感を徹底的に取り除こうとした結果、子どもたちの生命力が弱くなっているというのは、確かにそうだと感じました。高いところに上ってスリル(本質は恐怖)を味わおうとしているのに危ないからという理由で完全にやめさせることなど、改めて見つめなおしてみようと思いました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意地悪する子

    たまたまネットでイジメの事が書いてあるのを見つけて子供だからと甘く見れないんだなーと思いました。知人から、必ず1人子を仲間はずれにする子が居る。と、聞き、子を持つ親として不安になりました。何故いじめっ子の方が仲間はずれにならないのだろう・・・。もし、そう言う子に会ってしまったらどうすれば良いのでしょうか。仲間になってもイヤですよね。何で意地悪な子って居るのかな。生まれつき意地悪なんて無いと思うのですが・・・。こう言う子って直らないのかしら・・・・・・。

  • 一部の小さい子にだけオヤツをあげない意地悪をするお婆さん

    こんにちは。 昔、遠縁の家に遊びに行き、子どもら5人で部屋にいると、 その家のお婆さんが入ってきて、 お菓子をそのうちの3人にあげて、私たち兄弟に笑顔でこう言いました。 「あなたたちのは無いのよ。^^ 」 当時、まだ小さかったので、ふうん。そういうものなのかと悔しさはありませんでした。 それが意地悪だと気付いたのは、ずっと後です。 それから、何十年も過ぎて、 ついこないだ、同様に一部の小さい子にだけオヤツをあげない意地悪をするお婆さんに出会いました。(前述の話とはもちろん別人。) その人は、1年前にもそういうことをしていました。 (その時は気のせいかと思いましたが。) 2度目で確信しました。 遠い昔受けた類の意地悪だと。 この一部の小さい子にだけオヤツをあげない意地悪から窺える心理というか気持ちとはどのようなものでしょうか。 2人目の人は、さらにあげない子へのセリフはありません。 【↓選択ではりません。思いついたことです。】 1. ”女性”というのが、恐ろしいです。逆に。 2. 子が出来ると、独身の頃より、よその子どもでも可愛く思えるようになると言う女性はよくいますが、孫が出来ると、孫を溺愛するあまりよその孫と同年齢の子どもへは非情になれるのでしょうか? 3. 子ども間の優劣を工作することで、孫の(孫がその場にいなくても)幸せがさらに演出され、孫への甘い想いに浸れるのでしょうか? 4. 何らかの自分に対して逆らったように感じるそぶりを子どもが見せたために、徹底的に懲らしめないと気が済まない気質なんでしょうか。 何気ないようですが、あまりにも、冷酷な意地悪に思えてどんな理由でこんな意地悪をするのか大変気になります。 ※ 一概には言えないと思いつつの質問です。 ※ 質問文中にひっかかる部分がありましても、お叱り口調回答や斜に構え回答は、お手柔らかにお願いします。 ※ 言葉の表現が自分のそれと違っていても多少ご寛容ねがいます。 ※ 気のせいで片付けられちゃうとさみしいです。 ※ お年寄り全般を悪くなどひとことも言ってません。

  • 無気力な小学生の子を元気にさせるには?

    スポーツ教室で子供達に教えています 入会してから一年半の小学一年の男の子なのですが 夏休みが過ぎてから学校の先生から居眠りはする、宿題はしてこない、 言うことは聞かない、授業は聞かないと怒られたそうです 学校が第一ですから疲れが出ないように早く寝るようにと スポーツ教室も時間が来たら早目に 送っていってあげたりしていたのですが 今度はスポーツ教室内でダラーっとすることが多くなり まわりの子供達が真面目にしている中で ただ立ってるだけで何もしないことが多くなり 注意はしているのですが直りません(スポーツ教室の先生全員から 同じことで注意されたようです) 子供の親からは「最近スポーツ教室に行きたがらない」 と言ってると聞いたのですが学校でも何もしない 教室でも何もしないとういことを考えると 無気力状態なのではないかと思っています 面倒だから授業を聞かない、宿題をしない、言うことを聞かない、 何にも集中することがないのは ただ学校が嫌いとかスポーツが嫌いというだけの問題ではなく 子供の性格的なものや生活環境が大事なのではないかと思うのですが 無気力な子供を元気にさせる方法はないでしょうか? スポーツ教室では他の子供達にも同じように 教えているのに、その子だけが無気力なんですよね せっかく入ったスポーツ教室なのですから 面倒だとかダルイとか理由で辞めるのも勿体ないですし 私の性格としては辞めさせることはしたくないですが。

  • 7歳のこどもが小学校に行きたくないと言って泣きます。どうやら一人嫌な子

    7歳のこどもが小学校に行きたくないと言って泣きます。どうやら一人嫌な子がいるようで意地悪を嫌と言えていないようで、言ってもやめてもらえてないことで悩んでいるのですが、相手の子を責めるわけにはいきません。うちの子にがんばれというのもなんか違うような気がして、、、どうしたらいいでしょうか?

  • 友達に意地悪をしてしまう子供

    今春小学校に入学したばかりの息子についての相談です。先日先生から電話が来ました。「息子さんが後ろの子に意地悪をして、その子のお母さんから子供が毎日意地悪されたと泣いて帰ってくると相談を受けました」と。早速その子の母親に電話し謝ったところ、その子は喧嘩が嫌いで意地悪をされても「やめて」としか言えない優しい子みたいで、気にしないで下さいと言ってくれましたが、自分に手をあげてこない子に執拗に意地悪をしていた息子が気になります。息子にも電話でその子に謝らせ、学校で会った時にもう一度謝るよう伝えました。意味も無く意地悪をし、幼稚園の時もそうだったのですが弱い子(優しい子)に対し意地悪を繰り返す事が多々あり今後も心配です。今後どのように見守っていったらいいでしょうか。意地悪の事は過去から何度言い聞かせても息子はわかってくれなくて、ほとほと困っています。ちなみに我が家の子は双子で片方の息子は、友達に意地悪するような事はしません。意地悪してしまう子のほうが片方の子にちょっかい出して嫌がる事を繰り返す事が家でも多く、それも再三注意しているのですが…。それでも仲が良い時はじゃれあうように遊んでいるので、あまり気にしていなかったのですが、それをお友達にしているとなると気になって仕方がないです。 何か良きアドバイスがあれば宜しくお願い致します。文章のまとまりがなく長文で失礼致しました。

  • 幼児のいじめ

    家の娘は3歳なのですが、何人かの同じ学年くらいのお友達数名がいて、親子で交流しています。 その中にとても気の強い子(女)がいて、半年ほど娘より月齢が高いのですが、思い起こせばまだ 話もうまくできない1歳代のころから、そのこには噛まれたり、ひっかかれたりしていました。 歯型から血がでることもしばしば 最近では、知恵がついたのか(?)大人のいないところでいじめているのです。 この子はとても頭がいいのか、 大人(親)の前ではすごくいい子なんです。 しかし、子供だけになると、きらい。あっちにいけ。などといって仲間はずれにしたり、 大きなおもちゃを顔に投げつけたり、娘があげたお菓子を投げつけたりしている場面もみました。 私は娘が「いじわるする」と皆の輪からはなれてくることが多かったのでこっそり子供たちを観察したりしてわかりました。 その時、「そんなこと自分がされたらいやでしょ」 と注意したのですが「別にいいもん~」と 言われてしまいました・・ その子の親は、娘を苛めていることは薄々はしっているようですが、 そんなに気にしていないような気がします。 その場ではしかってくれても、 いないところでやるので、一向におさまりません。 最近は遊んでいるときは苛められて泣いたり、楽しく遊ぶことができず ○○はいじわるするからいや。と訴えるようになりました。 3歳児でも、こういうトラブルは人間関係のためにも、 見守ったほうがいいのか・・ 主人に話したところ 苛められるのわかっててわざわざあそぶことはない。と言う考えだそうです。 そうはおもうのですが、数名で遊んでいて 他の子たちとは円満ですし、親同士もこれといったトラブルはなく、 問題はその子が家の子を嫌いで苛める、娘もいじめられて楽しく遊べない。お互いたのしくはないのではないか、ということです。 意見を聞かせてください

  • 「勝負下着」って、どのタイミングで身に着けますか??

    素朴な疑問なんですが、みなさん、勝負下着って具体的にどんな場面で、どのタイミングで身に着けますか? もちろん、勝負下着と言えば、好きな男性と一夜を過ごす時に身に着けると思いますが・・。 私のことなんですが、オシャレする時の服装が、例えば白いパンツだったり、トップスの素材が透けやすかったりして、下着はベージュのTシャツブラが多いです。。やはり男性の方って、引きますよね・・(^_^.) しかし、可愛いレースの下着を付けようとすると、着る洋服は制限されてしまうし・・みなさんはどうされているのかなーと気になりました。 ことに及ぶ前(品のない言い方ですいません。。)って、ホテルでも、彼の家でも、その前はほとんどシャワーを浴びるし(浴びない時もありますが)、ホテルだったら下着なんか付けずにバスローブとか着ちゃいますよね?? 私も可愛い下着を買って身に付けたいので、よきアドバイスがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします!

  • 子供同士の関係が変わった時

    小学生ですが、 低学年のころからとても仲が良く、 親友と言っていた友達がいました。 同じクラスでずっと来ているのですが、 最近、その子に意地悪をされることがたびたびあり、 子供から話を聞いていましたが、 話しを聞いて、様子を見ていましたが、 最近、意地悪を言うだけではなく 一緒に遊んでいても、わざと卑怯なことをしたり、 ルール無視してボールを顔面にぶつけてきたりと、 わざとしても謝らないなどあったので、 これは普通のケンカと違うと思って、 子供に確認して、相手のお母さんと話をしました。 すると、その子はお母さんには仲良くして楽しくしている ことを話していたようで、 お互いの子供が親に話すことが違いました。 うちの子の話は他の子も目撃もあって、 目撃した子のお母さんからも話を聞いていたので、 嘘ではないと思いますが、 ずっと仲が良かったのに、あからさまに意地悪をしてきたり、 そんなことがあって、 いまではその友達を嫌いと言って、 別の友達と仲良くしているようです。 子供同士のなんかしらのいざこざもあったのかもしれませんが、 意地悪のやり方が一方的な気もします。 相手のお母さんも子供と話してみると言いましたが、 こういって子供の関係が崩れてきたとき、 どのような対応がいいと思いますか?

  • 一人っ子の男の子って、気が優しくて気が弱い?

    最近、小学生の子供を持つ ママ友達の子供の悩みを聞く機会が多いです。 特に、一人っ子の男の子の悩みです。 3人同時期に悩みを聞きましたが、 気が弱いことによる悩みでした。 友達に意地悪されるけど、言い返せないで家に帰ってきて泣く。 先生の厳しい指導をまじめにとらえすぎて、不登校なりかけなど、 人に厳しくされることや意地悪などに対して、とても弱い気がします。 母親はみんな、フレンドリーで誰とでも仲良くできるタイプの人たちです。 なので、子供が悩みを打ち明けると、一生懸命で、 どのお母さんも学校に連絡して、解決の道を作ってあげています。 たとえば、意地悪をされて泣かされて帰ってきたことを 先生に連絡して、先生が意地悪をする子に指導をして、 一旦は意地悪は収まるのですが・・・。 結局、意地悪をする子は、どういうわけかまた弱い子に対して 強気になってきます。 子供自身は自分で強くなって解決したわけではないので、 また同じように意地悪されたとお母さんに訴えるようです。 先生の指導で学校に行き渋るようになった子も、 お母さんが学校に出向いて、改善を求めたそうですが、 結局、子供は学校に行き渋るのがなかなか改善しない様子です。 子供を思うがあまりに、お母さんが悩んでいる子供を助けたくて 一生懸命になっても、 子供自身が何も自分で解決していないので、繰り返すのです。 これは、一人っ子の男の子の特徴なのでしょうか? そういう弱さもいつしか強さに変わっていくのでしょうか? 私としては、お母さんが手を出しすぎてる気もするのですが・・。 私自身は男の子二人いますが、 家の中でケンカをすると、それはそれはすごいのですが、 あんなにケンカしたのに仲直りも早く、いつのまにか 仲良くはしています。 でも、家の中のケンカがうるさすぎて、私もカミナリを落とします。 そんな毎日にほとほと疲れた時もありましたが、 一人っ子の男の子の悩みが、優しいが故の悩みなので、 やっぱり兄弟喧嘩は大事なのかなとも思うのですが・・。 大きくなると、一人っ子も、兄弟いる子も そんなにかわらなくなるのでしょうか?

  • いじわるな4歳女の子

    姉の一人娘ですが、現在年少さんで生まれつきと言っていいほど 意地悪で自己中心的、自己主張も激しくて困っています。 私も子供がいて女の子はどんな感じかはわかるつもりですが 姪の意地悪は執拗だし悪意に満ちていて子供らしいところは 感じられません。今でも同じクラスの子達は姪と遊ぶのを 嫌がっていますが、この先大きくなってきて皆の嫌われ者に なるか、いじめっ子の中心人物になるのではと心配です。 おばとして見ていて姪は普通の子より感情がむき出しで 嬉しかったら制止できないくらいはしゃぎ、怒り出すと止まらない と言う感じで体も大きく力も強いので男の子以上に大変です。 大人に対しても子供に対しても自分の感情をセーブして 応対することができず、周囲は困ることが多いです。 姉夫婦は甘やかしているところもなくて、人並み以上にきちんと 子育てしている印象です。知能は心配なく反抗する言葉などは 小学生並みです。こういう子はそのうち落ち着くものでしょうか?