• 締切済み

法人と個人を被告とする訴状の書き方教えてください

                       訴 状                                           平成24年 月  日 xxx地方裁判所 御中             〒      住所             原告     法人名                     代表者名      (送達場所)             〒      住所                     名前                     電話                     FAX 〒      住所             被告甲    法人名                      上記代表者名              〒       住所 (ロスアンジェルス)             被告乙     名前(上記代表者名) 貸金請求事件 訴訟物の価格          金1億円 貼付印紙額            金32万円 予納郵券             金6000円 第 1 請求の趣旨    1 被告甲は、原告に対し、金1億円及びこれに対する平成22年4月8日から支払い済みに至る     まで年1割8分の割合による金員を支払え。    2 被告乙は、原告に対し、被告甲が上記の金員を支払い不能の場合は、民法423条の債権     者代位権、同709条の不法行為、及び、会社法429条の被告甲の代表取締役としての地      位に基づき発生する、第三者に対する責任に基づき、上記金員を支払え。    3 訴訟費用は、被告甲、又は、被告乙の負担とする。      との判決並びに仮執行宣言を求める。 第 2 請求の原因    1 金銭消費貸借契約の締結      原告は、平成20年4月8日、金1億円を次の約定で貸し付けた(以下、当該貸付に係る契約を      「本件金銭消費貸借契約」という。 甲1)。 なお、当該貸付の弁済期については、被告乙       の要求により、1年間延長が合意され、弁済期が平成22年4月7日まで延長された(甲 2).      (1)弁済期      平成21年4月7日 (後日、平成22年4月7日に延長)      (2)利 息       年1割5分5厘 (3)利息支払期限  平成20年4月8日より弁済期である平成22年4月7日迄の間、3か                   月毎(7月、10月、1月、4月)に、当該期間に対応する利息を当該                   期間の満了日に支払うこと(利息金額は、1年を365日とする日割計                  算により算出する)。      (4)遅延損害金    弁済期に履行しないときは、年1割8分の割合による遅延損害金を支                  払うこと。    2 被告甲の債務不履行      被告甲は、弁済期である平成22年4月7日が経過しても貸付金の返済をしない。      3 よって、原告は、被告甲に対し、本件金銭消費貸借契約に基づき、上記貸付に係る金1億      円及び、これに対する弁済期の翌日である平成22年4月8日から支払済まで年1割8分の     割合による遅延損害金の支払いを求める。    4 被告甲が支払い不能の場合は、上記第1(請求の趣旨)、2により被告乙に対して上記3の     支払いを求める。 第 3 関連事項  1 被告甲は、被告乙が代表を務めるグループ会社の1社であるが、後述されるxxx証券会社の    持株会社以外、特段の事業は行っておらず、従業員も存在しない。  2 原告は、本件金銭消費貸借契約の融資目的である、被告甲の運転資金に、被告乙が使用せ    ず、自己の利益の為に消費した疑義が生じた為、当該貸付金が間違いなく融資目的に沿って    消費されたことを証する支払日、支払金額、支払の相手方、目的等をを記録した財務経理書    類を要求したにも拘わらず、現在に至っても提出されていない。  3 被告乙は、被告甲以外にもA証券株式会社(平成18年12月13日に買収、取締役就任)、    及び、T証券株式会社(平成20年3月31日買収、同6月29日代表取締役会長就任)、という    2社の証券会社を保有していたが、被告乙の地位を悪用して両社の資金を私的に流用があり    特に、T証券会社買収と同時に、T証券会社から、被告乙自身や、被告甲、並びに、被告乙が    米国とケイマンに持つ個人会社へ、借入金、並びに前払金名目で、資金を流用し、平成21年    7月頃までに合計金十億円以上の資金が、被告甲がxxxx銀行、xxx中央支店に持つ勘定から   被告乙のケイマンにある個人会社に送金されていた。 斯様に異常、不健全な被告乙の行為    により両社の経営は急激に悪化した。  なお、被告乙は本件金銭消費貸借契約が一年間    延長された際、T証券株式会社の保証を提示し、原告はそれを受けた。  4 被告乙は、日米間をほぼ毎月往復し、両国にある会社の経営を行っていたが、本邦の両証券    会社の経営が急激に悪化すると同時に平成21年10月頃から突然来日しなくなり、本邦両社の   経営上の責任を一切放棄して、日本から逃亡した。  5 後日判明したが、被告乙は、銀座タワー(東京都中央区)に居住していたが平成21年9月26    日に秘密裏に戸建(月額家賃52万円ー世田谷区中町)に転居していた。家主によると子供の    通学の便という理由であったというが、居住の形跡は無く、家賃も一切支払われていなかった。    被告乙の、日本からの逃亡時期は銀座タワーから転居した時期と考えるのが自然であり、その    後も来日して両社に出社していたようであるが、被告乙が、既に事実上日本から逃亡を終えて    いたことは両社の誰もが把握できていなかった。  6 これら一連の結果として、T証券会社は平成21年12月25日に大阪地方裁判所に破産手続開   始申し立てを行い、同日受理された。 原告は簸保証人としての利益を喪失した。    他方A証券会社も、へい平成21年3月31日に東京地方裁判所に破産手続き開始申し立てを   行い、同5月28日に破産手続き開始決定を受けた。  7 被告甲は、実態のない会社であり、被告乙が日本から米国に逃亡して以降、一切の連絡先を    遮断し、他の債権者、破産管財人等も被告甲、被告乙に対して連絡がつかなくなった。  8 斯様な状況の中で、平成22年4月7日に本件金銭消費貸借契約の弁済期が到来したが、元    本の返済はなされず、最終の利息期間である平成22年1月7日から平成22年4月7日迄の利   息も未払いの状態である。    その後現在に至るまで、原告の再三のメール、電話、ファックスによる督促にも拘らず、全く無   視され、現在まで支払われていない。(甲3)  9 以上のように、原告は被告甲並びに被告乙との間で、本件金銭消費貸借契約に基づく貸付金    の返済についての接触も出来ず、被告乙と被告甲の借入金債務の処理について全く話合いが    出来ない状態である。 10 なお、被告乙は米国のロスアンジェルスとアリゾナ、ケイマンに以下の11の会社を保有してい    る。しかし2社以外は被告甲と同じ実態のない会社である。(詳細は除きます)                          証 拠 方 法    甲 第1号証      金銭消費貸借契約書    甲 第2号証      延長金銭消費貸借契約書    甲 第3号証      貸付金返済要求の通知書                          付 属 書 類    1   訴状副本        1 通    2   甲号証写し     各 2  通 3 全部事項証明書    2  通        

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.6

>日本人の取締役が名目上だけの地位のようですが、取締役会の決議事項には押印等をしており、商業登記簿謄本に住所と名前が登記されているので  その日本人の住所と名前が登記されていると言うことは、その日本人も代表取締役なのですね。それならば、被告甲の代表者代表取締役をその日本人にすれば良いです。

shunmoto
質問者

お礼

その日本人の取締役の住所に以前今回の件に関して郵便物を送付したことがありましたが、受取拒否で返送されてきました(当初は私が気の毒なのでということで電話にも応じていたが急に通じなくなり郵便物も受取拒否となった)。 被告甲の住所は東京都中央区xxxの登記上の住所を書くとして、訴状送達の場所は、この日本人の住所(港区xxx麻布)で訴状送達が成立するということですね。 アドバイスどうも有難うございます、

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>費用の問題になりますが、どれくらいかご存じであれば教えてください。  現在、弁護士も司法書士も統一の報酬基準は定められていないので、個別に問い合わせるしかありません。ただ、司法書士の場合、地方裁判所での訴訟代理人にはなれませんので、あくまで訴状や準備書面等の作成に関する報酬になるので、一般的には弁護士に訴訟委任するよりは、トータルの費用は安い傾向にあります。 >郵送されて戻ってくる場合送達はどうなるのでしょうか、教えてください。  被告甲の本店所在地への送達は成功しないでしょうから、最終的には代表者の住所地に送達するしかありません。代表者が外国に居住しているとなると、かなり大変です。訴状に訳文をつけないといけないし、送達が完了するまで何ヶ月もかかります。そういう意味では、被告乙を共同被告にしようがしまいが、手間暇は変わらないでしょうね。 >唯、何もアクションを起こさなければ、そのままになってしまうので、訴を起こします  一番の問題は、被告の財産が日本にあるかどうかです。海外にある場合、仮に日本の裁判所で勝訴判決を得ても、外国では強制執行できませんから、その国の何らかの手続が必要になります。(日本の民事訴訟で言う外国判決の承認のような手続)下手をすると、もう一度裁判を起こすのと変わりがなく、場合によっては、外国の裁判所で民事訴訟を提起した方が早い場合もあります。ただし、その外国の裁判所が、自国の裁判所に管轄権を有しないとして訴えを却下するかもしれません。  ですから、渉外法律事務を得意とする弁護士に、どのような選択肢(残念ながら、泣き寝入りするというのも一つの選択肢です。)があるか、その選択肢をとった場合の手続の流れはどうなるのか。その選択肢をとった場合、どのくらいの費用がかかるのかについて、相談されることをお勧めします。依頼するかどうかは、それを踏まえて検討してください。 >最後に確認ですが、被告甲と被告乙を私が訴状の案に書いたようにご指摘のように整理した場合も基本的に、民事訴訟法上無理があるのでしょうか。  詳細な事実関係を把握して、証拠関係を検討しないと判断できませんので、まずは、弁護士に直接相談してください。

shunmoto
質問者

お礼

重ねがさねご回答有難うございます、 1.被告甲の代表者はロスアンジェルスに逃亡し住んでおりますが、日本人の取締役が名目上だけの地位   のようですが、取締役会の決議事項には押印等をしており、商業登記簿謄本に住所と名前が登記   されているので、被告甲の本社所在地(以前は被告乙のマンション)とは別に、訴状の送達場所を   この取締役の住所にして被告甲の訴状を準備しよううかとかんがえています。 2.この取締役は唯一、被告乙と連絡をとっている人間ですが、恐らく、この取締役のも、裁判には出廷  してこないと考えています。被告乙の指揮で、この取締役もこちらからの接触を無視してきています 3.従って、被告甲にたいする、金銭消費貸借契約に基づく、債務不履行の訴は、実際事実であるので、   又、訴状の書き方も複雑でなくなるので、返金が実現するかは別にして、結審はそう時間はかからな  いのではと想像します。 4.そうなれば、取敢えず、時効の停止が出来ると考えます。 5.被告乙に対する、訴は説明頂いている諸点を勘案して、弁護士と相談して、考えてみます。 6.因みに他の貸付人の代理人は被告乙個人に訴訟を起こし、現在海外送達の途中ということです。 色々、貴重な問題点の指摘、本当に感謝します、有難う御座いました。 2.その場合も一応司法書士に相談するつもりです。 3.

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

訂正 誤 弁護士に払いする 正 弁護士に依頼する

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 被告甲に対する貸金返還請求は、本人訴訟でも大丈夫だとしても、被告乙に対する請求を立てるのであれば、弁護士に訴訟委任することをお勧めします。大変失礼な言い方で、ご気分を害されることを承知で申し上げれば、債権者代位権とか不法行為等の条文を掲げられていますが、それらの要件事実をきちんと勉強して、理解されているように思われず、請求原因の体をなしていないからです。費用対効果の問題で弁護士に払いするのは難しいとしても、少なくても、訟務関係に強い司法書士に訴状作成を依頼された方が良いと思います。  その他、気付いた点を書きます。 1.請求の趣旨の第1項では、利息(年1割5分5厘)は請求されていませんが、裁判所は審判を求められていない事項について判決をすることができませんから、請求をするのであれば、請求の趣旨を直してください。 2.請求の趣旨の第2項の「民法423条の債権者代位権、同709条の不法行為、及び、会社法429条の」という文言は請求の趣旨には書きません。単に「被告乙は原告に対して、・・・支払え。」というように書きます。 3.私でしたら、「被告甲が上記の金員を支払い不能の場合は」という文言は外します。詳細な事実関係が分かりませんが、例えば、甲に返済能力がないことが明らかにもかかわらず、それを秘して、乙は甲の為に原告から借り入れをし、なおかつ、甲の運転資金のために使用すべきなのに、乙の為に私的に流用したのであれば、不法行為ないし取締役の任務懈怠による損害賠償請求権が発生しているからです。 4. 細かいですが、請求原因の1項は、「原告は被告甲に、・・・貸し渡した。」というように誰に貸したかのかきちんと明記してください。(2項で被告甲の債務不履行と書いてありますから、誰に貸したのか裁判官は読み取ってくれるとは思いますが。) 5.第3は、関連事項ではなく、請求の趣旨の第2項についての請求原因として、要件事実を踏まえて、主要事実と間接事実を区別、整理して書き直す必要があります。 民事訴訟法 (判決事項) 第二百四十六条  裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。

shunmoto
質問者

お礼

ご指摘感謝です、有難うございます、無論斯様な訴は人生初めての事で、ひな形を参考にして書きました 1.最初は被告甲に対する貸金返還請求の訴と、2.被告乙に対し、不法行為、取締役としての任務かい  怠の訴を別々にすることを考えていました、ご指摘のように2を弁護士か司法書士のお願いするのが   勿論好いと思います、費用の問題になりますが、どれくらいかご存じであれば教えてください。 2 素人考えですが、1については被告甲の東京の会社は無人(会社の登記簿はそのまま存在している、  又、代表者、被告乙はロスアンジェルスの自宅に逃亡している)その場合、裁判所からの送達はどう   なるのでしょうか、郵送されて戻ってくる場合送達はどうなるのでしょうか、教えてください。   但し、裁判が開始されれば、被告は不在なので、貸金請求事件は早く終わるのではと思いますが。   時効の進行を停止させることが出来ると考えています。 3 被告乙の訴は専門家にお願いする場合も、外交ルートを通じて外国送達することになり、時間が   掛ると理解しています、別の債権者は外国送達の途中と聞いています)、被告乙は資金的には   充分確保して逃亡したので返済能力はあると考えています、唯、何もアクションを起こさなければ   そのままになってしまうので、訴を起こします 4 ご指摘の1~ 4については理解しましたので、そのようにします。5についてもご指摘されている   ように主要事実と関連事実を区別、整理して書く必要があり、実際書いている間に、感情も入って   来たので、整理が出来ていない書き方になってしまいました、   専門家にお願いすればこれは解決できると考えています。 5 最後に確認ですが、被告甲と被告乙を私が訴状の案に書いたようにご指摘のように整理した場合も   基本的に、民事訴訟法上無理があるのでしょうか。教えてください。 以上有難うございました、宜しくお願いいたします    

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

法的構成は問題無いです。後は誤字や誤植を印紙貼付前に再確認して(訴状の訂正は厳格な手続きが必要だからプリント前が最適)提出します。 後は裁判所が判断してくれます。 尚裁判に勝った場合アメリカ法でアメリカの財産を差し押さえたりする為、そちらの法制度もあらかじめ確認しておくべきです。

shunmoto
質問者

お礼

ご回答有難うございます、 若し、裁判に勝った場合は、ロスアンジェルスの弁護士にお願いするつもりです。実は履行遅滞になってすぐに現地の弁護士を紹介して頂き、被告乙と接触をお願いしましたが、被告乙は、現地の弁護士でさえも、接触を遮断し、手紙でのみしか、相手に対して、意思をつたえられず、しかも、返事は全くなかったです。裁判でしか公の場には引っ張りだせないことが分かりました。 被告甲と被告乙を同じ訴状で裁判をおこすか、別々にしたほうが良いか、お考えを教えていただければ 有りがたいです 宜しくお願いします。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

で、問題となるのは 日本法が適用可能か否か 適用した場合に提訴先裁判所は「被告所在地の裁判所」と日本法では定めています(アメリカに逃亡したならアメリカの裁判所に日本法で提訴する必要がある)。 だから東京地裁が裁判籍を有するか否かの問題点があります(法例と言う日本法に国際私法の規定があります)。よって提訴したが「裁判籍無しよって却下」の可能性も。 尚日本法には利息制限法が含まれ、金1億円也の場合制限利息は年利15.0%。遅延損害金は年利30%を上限とする為(これは被告側が主張する必要あり)一部否認の可能性はあります。 こういう場合に備え「適用法令は日本法とし、合意管轄裁判所は東京地方裁判所とします」と言う一文が契約書に必要でした。

shunmoto
質問者

お礼

早速のお返事有難う御座いました、金銭消費貸借契約書には裁判管轄は貸付人の住居地になっております もうすでに他の債権者が訴を起こされていて、現在外交ルートにより送達の途中と聞いております、 私が懸念しているのは、金銭消費貸借契約書上での借入人あ被告甲であり、しかし、実質上は被告乙が資金の調達、運用を仕切っており、実際、貸付金は被告乙が私的に流用していることは明らかであり、その前提として、返済の意思は無く、ころ合いを見計らって日本から米国に逃亡する意思が当初からあったと 確認できます。破産管財人は刑事上の訴も視野にいれていましたが、民事儒の債務不履行にもとずく貸付金返還請求の訴(大阪地裁 事件番号 (ふ)10203号に留まっております。 明らかに被告乙が被告甲への運転資金を私的に流用しているのは明らかなので、民法423条、709条会社法426条により、代表者本人(被告乙)にも請求可能かどうかが知りたいです。 宜しく後教受お願いいたします

shunmoto
質問者

補足

再度有難うございます、 裁判管轄の件ですが金銭消費貸借契約書で日本法の適用と貸付人の住居地の裁判所と合意しております。 又、利息制限法で年15.0%以上の部分は無効というのは承知しており、0.5%の部分は若し裁判で決済される場合その部分を差し引けば問題ないと理解しております。 因みに、15.5%の支払いは被告乙が日本でファンドへの投資を募っていた金利と同じで相手から申し出がありました。高い利払いで投資家を釣っていたと今となれば考えます、逆に最初から返済の意思が 無かったかもしれません。ファンドへの他の投資家も被害にあっています、私は金銭消費貸借契約でしか融資しないと主張しました、結果は同じでしたが。 以上、何かお気づきになることがあれば教えてください

関連するQ&A

  • 訴状が矛盾

    先日、金融業者に過払い訴訟を起こす為、訴状を郵送にて簡易裁判所に提出しました。 しかし、裁判所から書き方に矛盾があると言われ、見直しもう一度提出しても、矛盾があると言われました。 どこに矛盾があるのかわかりません。 以下が内容ですので、ご指摘やアドバイス頂けないでしょうか? 請 求 の 趣 旨 1 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 との判決並びに仮執行の宣言を求める。 請 求 の 原 因 1 被告の表示 被告は全国に支店を持ち、原告のような消費者に対して貸付を行う○○財務局登録の貸金業者である。 2 原被告との取引 原告は平成○年○月○日、被告から甲第一号証(被告側からの元利金計算書)の通り金銭を借入れ、平成○年○月○日に至るまで弁済を繰り返してきた。             3 被告の不当利得 原告と被告との間の金銭消費貸借取引契約について定められた利率(甲第一号証)は、利息制限法所定の上限利率を上回るものであり、利息制限法超過利息の弁済については、元本に充当されるべきである。 原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、平成○年○月○日の弁済により元本は完済され、平成○年○月○日時点で、金○円の過払金が生じた。 同過払金は債務が存在しないのに、原告はそれを全く知らず支払われた金員であり、被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから、被告の不当利得金である。 4 悪意の受益者   被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けてきたのであるから、悪意の受益者としてその受けたる利益に民法404条の民事法定利率である年5%の利息を附して、返還する義務を負う。 5 よって、原告は被告に対し不当利得返還請求権に基づき、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員の支払いを求める。 裁判所の担当者いわく、利息のところが矛盾しているそうなのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 個人と法人間の金銭消費貸借契約書について

    義父が役員になっていて、義弟が社長を務める会社があり、昨年業績の悪いときに義父が自宅の土地を担保に入れて義父名義で500万円を借り、その会社に出資(?)しました。その借金は会社が毎月支払っているそうです。 その土地を分筆し、一筆を主人名義に変え(贈与)、そこに家を建てるということになりました。そこで問題になったのが500万円の借金と土地に抵当権がついているということです。 義父と相談し、私たちがなんとか500万円をかき集めてきて、そのお金で借金を全額返済して担保を解除し、分筆→贈与→家を建てるということになりました。 そしてその500万円については、今後は会社の方から主人へ、毎月現金で10万円ずつ支払ってくれるという話なのですが、私は正直ちょっと心配なんです。500万円というのは、私たちにとっては二人で一生懸命働いて、節約して節約してなんとか貯めてきたお金。これを払ったら私たちは1ヶ月の生活費を残すのみでほとんど一文無しの状態です。やはり不安が心をよぎります。 そこで、私としては借用書を作成して署名捺印してもらいたいと思い調べたら、「金銭消費貸借契約書」というものにたどり着きました。本当なら「公正証書」が一番有効なんだと思いますが、そこまではできない事情もあるので、せめて「金銭消費貸借契約書」というものを交わせればと思っています。 この契約書は、個人と法人の間でも有効なのでしょうか? 私がとりあえず作った契約書を記載します。 ************************************** 金銭消費貸借契約書 貸主(主人)を甲、借主(会社)を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は乙に対し、本日、金五百万円を、次条以下の約定で貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条 乙は甲に対し、前条の借入金五百万円を、平成20年5月1日から平成24年6月1日まで毎月1日限り、金壱拾万円を50回の分割で、甲に持参又は甲の指定する銀行口座に送金して支払う。      振込口座  ○○銀行 ××支店            普通預金 No.*******            △□ ☆○ (サンカクシカク ホシマル) 上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。 平成20年 月 日              貸主(甲)  住所                     氏名                 印              借主(乙)  住所                     氏名                 印 ******************************************** この内容で問題ないでしょうか? ちなみに利息は無しで、あまり相手を刺激するような内容にはしたくないのですが・・・。

  • 金銭消費貸借契約書のボーナス払いの書き方について

    ずっと調べているのですが、ぜんぜん見つからないので教えてください。 よろしくお願いします。 親からお金を借りることになりました。 以前は利子をつけなければならないと誰かから聞いていたのですが 税理士さんに聞いたところ、家族間の貸し借りは別に無利子で構わない、 ちゃんと借用書があって、返済の事実が確認できれば、とのことでした。 (1)ちょっと不安なのですが、利子なしで借りても大丈夫でしょうか? (もちろん親はOKと言ってくれています) また、金銭消費貸借契約書を作っているのですが ボーナス払いを含む書き方が調べても分かりません。 (2)下記の契約書にどのように足せばよいか、ご指導ください。 「金銭消費貸借契約書 貸主●●を甲、借主■■を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条  甲は乙に対し、本日、金×××万円を貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条  乙は甲に対し、前条の借入金×××万円を平成・・年・・月から平成・・年・・月まで毎25日限り、金×万円を・・・回の分割で、甲の住所に持参し、又は甲の指定する銀行口座に送金して支払うこと。  上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。」 ボーナス払いは7月と12月に10万ずつを予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過払い金返還訴訟の際の再計算と訴状について

    エポスを相手に本人訴訟をしようと考えております。 ネット等調べてみたのですが分からなかったため、 どうぞ皆様のお力をお貸しください。 契約日平成13年10月10日 完済日平成22年10月14日 最高借入額は39万円で完済しております。 取引履歴を送ってもらい、確認したところ、 実質年率18.0%(2007年3月15まで:実質年率27.0%、2010年2月28まで:実質年率17.7%) との記述がありました。 質問(1) 上記の場合、2007年3月16日~2010年2月28までを17.7%の金利で計算し、 残りは18%で再計算してよろしいのでしょうか? それとも一連で18%計算でしょうか? 質問(2) 訴状なのですが、途中で過払い金が発生しましたが、再度借入を行ったため債務発生。最終日に過払い金発生となっております。 裁判所に提出する際は下記で大丈夫でしょうか? 訴  状 平成23年3月○○日 ○○簡易裁判所御中 〒○○○‐○○○○ 自宅住所 原   告 ○○ ○○ 電話番号 ○○○‐○○○○‐○○○○ 〒164‐8701 東京都中野区中野四丁目3番2号 被   告 株式会社エポスカード 上記代表者 代表取締役 篠瀬 達也 事件名 不当利得金返還請求事件 訴訟物の価格 金33万3333円 貼付印紙額 金4000円 第1 請 求 の 趣 旨 1.被告は原告に対し,金33万3333円および内金33万3333円に対する平成22年10月15日から支払い済みまで,年5%の割合による金員を支払え。 2.訴訟に関する費用は被告の負担とする。 との判決ならびに仮執行宣言を求める。 第2 請 求 の 原 因 1 被告の表示 被告は全国に多数の支店を持つ,消費者に対して小口の貸付を行う関東財務局登録の貸金業者である。 2 被告との取引 原告は,平成13年10月10日から,被告との間で,金銭消費貸借取引を継続しておこない,借入,弁済を繰り返した。(甲第1号証) 3 被告の不当利得 原告と被告との間の金銭消費貸借取引について定められた利率は,利息制限法所定の上限利率を上回るものであり,利息制限法超過利息の弁済については,元本に充当されるべきである。原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第2号証)を行ったところ,平成22年10月14日の弁済により元本は完済され,金33万3333円の過払金が生じた。同過払金は債務が存在しないのに,原告はそれを全く知らず支払われた金員であり,被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから,被告の不当利得金である。   4 悪意の受益者 被告は貸金融業者であるから,利息制限法による引き直し計算を行えば,過払いになることを当然承知しており,原告から弁済を受ける際,これを知りながら弁済を受けてきた。であるから,悪意の受益者として,受けた利益に利息をつけて返還する義務を負うものである。被告は前記の通り,過払い金の発生当初から,民法704条の悪意の受益者であったから,過払い金に対し,発生当日から法定利率である年5%の割合による利息を支払う義務がある。 5 結論 よって,原告は被告に対して不当利得返還請求に基づく過払金33万3333円および内金33万3333円に対する平成22年10月15日から支払済みに至るまでの法定利率である年5%の利息金の支払を求めるものである。 証拠方法 1.甲第1号証取引履歴(被告作成) 2.甲第2号証利息制限法による計算書(原告作成) 付属書類 1.訴状副本 1通 2.甲号証写 各1通 3.代表者事項証明書 1通 以上 長文失礼いたしました。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 時効の中断

    ある金銭消費貸借契約書に従い、 書類上の債務者名義で分割弁済がありましたが 平成20年5月から弁済がなく 残預金支払いを求めて提訴したところ、 金銭消費貸借契約書は偽署である事が判明、 原告請求は棄却されました。 ならば、偽署した人物は特定できたので その者に損害賠償を請求したいのですが、 原始金銭消費貸借契約書は平成11年で 相手が時効を援用しかねないと思いますが、 私には最近分かった事なので これで時効を援用されてはたまりません。 時効中断は認められるでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書の添削をお願いいたします

    金銭消費貸借契約書を作成したのですが、これで問題ないかどうか判断出来ません。 仕事が忙しく、早朝と深夜しか空いてる時間が無い為誰かに相談する事も出来ません。 大変お手数ですが、金銭消費貸借契約書の添削をお願いいたします。 ※プライバシー保護の為個人情報等は伏せてあります。 金銭消費貸借契約書 ○○ ○○(以下、「甲」という。)と○○ ○○(以下、「乙」という。)とは、以下のように金銭消費貸借契約(以下、「本件消費貸借」という。)を締結する。 第1条(貸借) 平成○○年○○月○○日~平成○○年○○月○○日にかけ、甲は、乙に対し、合計金○○○万円也を、次条以下の約定で貸渡し、乙はこれを確かに借受け、受領した。 第2条(利息) 利息は年7%とし、乙は平成○○年○○月から元金に対し毎月末日限り、該当月分を甲の指定する銀行口座へ振り込みにて支払う。 第3条(弁済期) 乙は、甲に対し、元金の内、金○○○万円也を、○○○万円也、○○○万円也に分け、2度に渡ってそれぞれ平成○○年○○月○○日、平成○○年○○月○○日に甲の指定する銀行口座へ振り込みにて支払った。 従って乙は甲に対し、平成○○年○○月○○日から毎月末日限り残金○○○万円を計○○回の分割にて、利息については元金に対し毎月末日限り前条の記載の割合経過分を、いずれも甲の指定する銀行口座へ振り込みにて支払う。 第4条(遅延損害金)  元金に対し乙が元金を期限に弁済しないときは、元金に対し年14%の割合による遅延損害金を支払う。 第5条(期限の利益喪失) 乙は、次の場合には、甲の催告を要せず当然に期限の利益を失い、直ちに元利金を支払わなくてはならない。 (1)1回でも本件利息の支払いを怠ったとき。 (2)乙が、第三者から差押・仮差押・仮処分を受け、若しくは競売の申立又は破産宣告の申立を受けたとき。 第7条(公正証書の作成) 乙は、本件債務を履行しないときは、各自の全財産に対し直ちに強制執行を受けても意義のないことを承諾し、本件消費貸借に基づく公正証書作成のため、委任状と印鑑証明書各1通を甲に交付する。 第8条(合意管轄) 本件消費貸借に関し、万が一紛争が生じた場合は、甲の居住地の裁判所を第1審の管轄裁判所とすることに合意した。 この契約の成立を証するため、本書2通を作成し、各当事者押印の上各自1通を所有する。 平成 ○○年 ○○月 ○○日 甲(住所)○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ (氏名)  ○○ ○○         印 乙(住所)○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ (氏名)  ○○ ○○         印 以上です。 この内容で公証役場に持って行って委任状と印鑑証明書を提示して手続きを取れば問題ないのでしょうか。 それから公証役場へ持っていく際に封筒などに入れても(折り曲げたりしても)よろしいのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 債務承認返済契約書の書き方、個人間

    友人が知り合いにお金を貸しまだ一度も返してもらっていないため、書類にした方が良いと思い代わりに相談させて下さい。 下記の書き方で合っていますでしょうか? 個人間の場合収入印紙は不要でしょうか? 必要な場合、200円2枚をそれぞれにどのように貼れば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 債務承認返済契約書 債権者 私の友人(以下、「甲」という。)と債務者 私の友人の知り合い(以下、「乙」という。)は、次のとおり債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条(債務承認) 平成Ο年Ο月Ο日締結の金銭消費貸借契約に基づき、乙は、甲に対し平成Ο年Ο月Ο日現在において金十万円の支払うべき残金があることを確認すると共に、次条以下の約定により弁済することを約し、乙はこれを承認した。 第2条(債務返済) 乙は、甲に対し、前条の債務の弁済として、平成  年  月から平成  年  月まで毎月  日限り、金ニ万円を五回の分割で、合計金十万円を甲に持参又は甲の指定する銀行口座(ОΟОΟ銀行ОΟОΟ支店 普通口座 ОΟОΟ 名義人 ОΟО)に送金して支払う。 第3条(期限の利益喪失) 乙は、次の事由の一つでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに残額のすべてを甲に支払う。 (1)第2条の分割金を2回以上連続で支払わないとき。 (2)乙が、甲に通知なくして住所を変更したとき。 (3)その他本契約の条項に違反したとき。 第4条(清算条項) 甲と乙の間には、上記以外何らの債権、債務のないことを確認する。 上記の債務承認弁済契約書の成立を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する 。 平成Ο年Ο月Ο日 貸主(甲) 住所            氏名   私の友人   印 借主(乙) 住所            氏名  私の友人の知り合い   印

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 訴状が届きました。相続放棄をしたのですが。

    疎遠のまま亡くなった父親の病院代などを支払えと 訴えられました。 相続放棄しているのですが 支払わなければならないのでしょうか。 地方裁判所から訴状が届きました。 貸金等返還請求事件となっております。 原告は叔父 被告は私と私の兄です。 平成9年に両親が離婚。子供である私と兄は母方に籍を移し 父、および父方の親類とはそれ以降まったくの疎遠になりました。 平成19年に父が亡くなっていたそうで 翌年金融機関から督促が私の元へ届き 父の死亡を知りました。 昔からあまり金銭感覚が良くない人間でしたので なにかあっては困ると思い すぐ相続放棄の手続きをして、受理されて ほっとしていました。 すると今日、叔父(父親の弟)原告の訴状が 地方裁判所より届きました。 病院代や貸付金、葬儀費用の領収書などが 添付されています。 「金銭消費貸借契約に基づき250万円 立替金請求権に基づき200万円の支払いを求める」とあります。 このような状況ですが 私が支払う必要はあるのでしょうか。 口頭弁論の呼び出しも指示されています。 指定の裁判所は現住所とは離れており 小さい子供もいるので 応じることができないかもしれません。 初めてのことで 大変不安です。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 訴状で債務不履行の金額中その内金の請求の場合

    債務不履行になっている金額が大きい場合、貼付印紙も多額になるので、訴状でその内金をのみを貸金請求事件として、請求する場合; 質問1. 判決が下りた場合、時効の中断は、債務不履行全額についてか、訴状の内金のみか、       どちらになるか、    2  内金以外の部分の債務不履行の請求権は法的にその後どうなるか、       というのが不明な点です。 因みに; 訴状の書き方は以下になります; 貸金請求事件                        訴訟物の価格 金2000万円(例えば)           貼付印紙    金cccc円         請求の趣旨のところで   1  被告は原告に対し、金2000万円、及びこれに対するxxxから支払いに済みにいたるまで年      xxxの割合による金員を支払え。   2  訴訟費用は被告の負担とする。      との判決、並びに、仮執行の宣告を求める。         と書き、         請求の原因のところで   1  原告は、被告に対し、 金5000万円をxxxx日付金銭消費貸借契約書で貸し付けた、、、       -以下略ー   2  被告の債務不履行      被告はxxxxの期日を経過しても貸付金5000万円の返済をしない。   3  よって、原告は、被告に対し、本件金銭消費貸借契約書に基づき内金2000万円及びこれ      に対する弁済期の翌日から支払い済み迄年xxxの割合による遅延損害金の支払いを求め      る。   要旨は上記のようになります、 大きな目的は;                     1. 時効の中断です、全額が時効の中断になるでしょうか、                        若しそうならなければ、全額を相応の印紙を支払って訴を                        起こす必要が生じてきます。 宜しくご指導ください。