• 締切済み

ルベーグ積分

ルベーグ積分を独習しようと思うのですが、いい教材はありますか。 十分な内容があって、あと独習になるので問に丁寧な解答がついているとたすかります。 今のところブログやア○ゾンのレビューを参考に 「ルベーグ積分入門 洲之内」 を使おうかとおもっているのですが書店などを探してもみつからなくて、内容に不安があります。 ほかには「ルベーグ積分入門 伊藤清三」などもいいのかなと思いまして、本をみてみたところ、解説や問の解答も丁寧でよかったのですが、少し内容が重すぎかなとおもいました。 情報があればおしえてください。よろしくお願いします。

  • hgam
  • お礼率30% (21/68)

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

「ルベーグ積分」というタイトルの本を数冊、図書館で読んでみて下さい。 岩波全書「ルベーグ積分」溝畑茂著。 朝倉書店「ルベーグ積分30講」志賀浩二著。 大学教養レベルの数学には、ルベーグ積分は、でてきません。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/16lebeg/000lebrg.html 「ルベーグ積分」で検索すると、 http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~nobuo/leb.html http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/inmon.htm http://www7b.biglobe.ne.jp/~yoshikawa/lebesgue-lecture.pdf#search='ルベーグ積分' いろいろ、ありますね。 数学科の学生、それ以外の学部、学科の学生、みんな、苦労しているようです。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

お~~! お仲間ですねぇ・・!! 当方も工学部出で、「ルベグ積分」は学ぶ機会がなかった(逸した!・・・という言い方の方が正しいかも!?)ため(必要性を感じつつも・・!!)今に至ってしまった・・・! より専門的な書籍情報や書評は数学専攻の方にお任せするとして・・・、 当方が現在使っているものの書籍情報提供! 「ルベグ積分入門」吉田洋一著 (培風館) 選んだ理由 ・B6版でコンパクトで、何か読み易そうかな!?・・・と感じた事 ・「本の読み方」が書かれていた事 ・著者である吉田洋一先生の書かれた他の著書で学習した事があったが、自分的には理解が進み、助けられた事があり、好感が持てた事(自分のフィーリングに合ったのかも知れない!) ・付録で「反例」等が掲げられている事 ・・・など! ただ、「問」に丁寧な回答が付いているとは言えない・・! 問の全てに解答が付いているわけでもない 一応ご参考まで・・・!

関連するQ&A

  • ルベーグ積分入門

    伊藤清三「ルベーグ積分入門」\4800(まあまあキレイ)をブックオフに売ったら、何円くらいになるのですか? また、一般に専門書(大学で使うような教科書)は高く買い取ってくれるのでしょうか?

  • 古本屋のことで

    伊藤清三「ルベーグ積分入門」\4800(まあまあキレイ)をブックオフに売ったら、何円くらいで買い取ってくれそうですか? 一般に専門書は高く買い取ってくれるのですか?

  • 伊藤清三先生の本

    伊藤清三先生のルベーグ積分の教科書で証明に論理ギャップがあるところがあると小耳にはさんだのですが、どこらへんのことでしょうか??

  • 積分がわかりません(東京農工大学07後期-数・化)

    東京農工大学の07年度後期試験の化学・数学の大問1の〔1〕の(b)が解答を見ても理解できません。 問題は単純な定積分で ∫(範囲は1/√3から√2/√3)t/√1-t^2 dtまでは理解できたのですが 次の行が[-(1-t^2)^1/2](範囲1/√3から√2/√3)となっているところが理解できません。 部分積分法を使ってとくのかと思い試してみましたが 解答と同じ式+∫(範囲1/√3から√2/√3)(1-t^2)^1/2 /t dtとなってしまいます。 解説お願いします。 あとパソコン上では積分の範囲はどのように書けばよいのでしょう?

  • 解析入門の絶版と復刊。

    解析入門の絶版と復刊。 こんばんは、 まず、私は外国の人と申しておきます。 用件ですが、今、解析入門(松坂 和夫)の本を探しているです。 最近時間があったので、購入したい本を調べ始めて、だけどネットで見た結果、絶版となっています。 聞きたいことですが、復刊の要望が出ているから、書籍の復刊可能性は大きいですか? 大体何パーセントですか?復刊可能性。とどれくらい時間かかりますか?一年とか二年とか。 かなりいい本らしいので、解析を一人独学で勉強しようと思ってこれに決めたら、絶版ってびっくりしました。 また、品切れとはいえ、古本屋で探したら見つかりますか? もしよかったらどこの古本屋でこのシリーズ(絶版となったのは2、3、6です)を見かけた人が居たら、古本屋の名前、詳細(地区など)、古本屋のメールアドレスを教えてもらえればうれしいです。 後は、もししばらく(復刊まで)手に入れないだとしたら、このシリーズを使ったことのある人、他でこのシリーズの内容とあまり変わってない本を教えていただけたら幸いです。 できれば同じくらいのわかりやすさで。 最後に、解析入門の本の紹介を見た限り、大雑把に言えば多くの部分は微積分と重なっていて、たとえば微積分の計算、多変数関数、連続写像の空間、ルベーグ積分など、イプシロンとかが解説されている、では、もし内容的には他の微積分本とか大差はなかったら、特別に解析学というジャンルで解説する意味を教えてください。

  • 微分積分学(大学1年生)の参考書

    こんばんは☆現在大学一年生(工学部)です。 学校の教科書は解答に説明がないので、微分積分の演習書を探しています。 そこでみなさんオススメの微分積分の演習書を教えてください。 僕がほしい演習書は 1すべての問題に解説が書いてある(答えのみでない) 2大学で習う内容(大学によって違いはあるでしょうが、1年生の内容)が網羅されている 3一冊にまとまっている この3点がそろっているものが欲しいです。 またこの3点がそろっていなくてもこれはオススメ!ってカンジのものでも教えてください。 よろしくお願いします!

  • 障害者が独習できるドイツ語教材

    障害者の友人が初級文法を終えたと言うので、おすすめの独習用教材(書籍のみ)を教えてください。 大学は1年だけ通いました。 ・重度障害で病院に長期入院中(ほぼ永住状態です) ・耳はほとんど聞こえません(音声教材はムリ) ・声は出ません(気管を切開しているため) ・弱視で細かい活字は読めません(拡大鏡を使っています) ・手で字を書けません(障害者用装置を使ってPC上で文章を書きます) ・日英バイリンガルなので、解説は日英どちらでもOK。 過去1年間「NHK新ドイツ語入門」と「これなら覚えられるドイツ語単語帳」をPCに写してで独習しました。教える人が周りにいないので、できれば丁寧な解説が出ているものがよいとのことです。

  • 数学の積分の問題を詳しく教えてください。

    数学の積分の問題です。どうしても分からないところがあるため、解説をお願いします。 問題:関数y=f(x)がf'(x)=-sinx, f(0)=2, f(π)=0を満足するとき、次の問いに答えよ。 (1) f(x)を求めよ。 (2) 0≦x≦πの範囲でx軸と曲線y=f(x)にはさまれる部分の面積Sを求めよ。 (3) (2)の図形をx軸、y軸のまわりに回転してできる立体の体積をそれぞれV1,V2とするとき、V1およびV2を求めよ。 (1)、(2)、(3)のV1を求めるところまでははなんとか分かったのですが、(3)のV2を求めることがどうしてもわかりません。 解答のみ分かっています。 (1)f(x)=cosx+1 (2)π (3)V1=3/2*π^2, V2=π^3-4*π 詳しい解説を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 大学の数学です

    ルベーグ積分の問題です。おそらくフビニの定理を使うと思われるのですが… 解答が分からず困ってます。 問:f(x),g(x)はR(太字)上のボレル可測関数で可積分とする。f*gを (f*g)(x)=∫f(y)g(x-y)dy(積分範囲はR) で定義するとき次の問に答えよ。 ①f*g=g*fが成り立つ事を示せ。 ②f*gはR(太字)の可積分な関数であって ∥f*g∥≦∥f∥・∥g∥ が成り立つことを示せ。 ③さらにhがR(太字)上の可積分な関数とするとき (f*g)*h=f*(g*h) が成り立つことを示せ。 宜しくお願いします。

  • 微分積分学の参考書についての質問です。

    微分積分学の参考書についての質問です。 現在大学一回生で解析学の授業を受けているんですが、授業についていけずにいます。 解析入門1は開設などがはしょられていて、若干理解しにくい感があります。 東京大学出版、杉浦氏著の解析入門Iという参考書に沿って授業が進んでいますが、やたらと授業のレベルが高いです。 イプシロンデルタ論法などを用いて問題を解いているのですが、ここで質問です。 1、イプシロンデルタ論法などレベルの高い内容が載っている 2、例題や演習問題にも解説が付いている こういった参考書や問題集はありませんでしょうか? 発売年や文章の硬さ、レイアウトなどは問いません。 大学生にもなってこんな質問とは情けないんですが、ご存知の方がいらっしゃればどうかご教授ください。