医学・コウオン障害について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 医学・コウオン障害について詳しく教えてください。
  • 私はうつ病で約12年間悩んでいます。最近、神経内科に通いながら精神科治療を受けていますが、舌の症状が治らずに困っています。また、禁酒していたのにタバコを再び吸い始めてしまいました。コウオン障害に対してリハビリの効果や治療法について教えてください。
  • コウオン障害には急性期と慢性期があり、急性期ではリハビリで多少の障害は残りますが、慢性期では難しいと言われています。この情報は本当でしょうか?また、タバコの喫煙は避けるべきでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

医学・コウオン障害について教えて下さい。

うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介所をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだて担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.1

神経外科医とリハビリ医、後は構音障害のリハビリを実際に行う言語聴覚士 つまり、音声障害、神経外科を専門とする病院を探されて受診されることをお勧めいたします。 まとめますと 浸透圧脱髄症候群後精神疾患→セロクエル服用(副作用で舌がもぐもぐ:おそらくこれは遅延性ジスキネジア(ですが長期服用で起こるとされるものですので服用期間も重要かと) この文章だけで判断するならば薬の副作用による遅延性ジスキネジアが原因で起こる言語障害、つまり構音障害と思われますが、私自身診断が出来る立場ではありませんので参考程度にお考えください。 言語神経が解けているとはどういった意味でしょうか? さて本題のご質問に関して ●タバコは厳禁でしょうか? 原因がどうあれ、喉(咽頭や声帯などなど発音する器官)に悪い影響はありますのでやめたほうがよいと思われます。 以前の様に話せる様になりますか? 原因がどういった事にあるのか?次第でかなり変わってくると思います。が、上記の副作用による構音障害であれば、改善は見られると文献も挙がっています。 http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902203326230308 があくまでなにが原因であるのかが重要になってきますので、それ以上の事は診察を受けたお医者様にということになります。 ●急性期と慢性期について 一般的に回復度合いが大きいとされます。通常3ヶ月とされ、それ以降はなだらかに回復を見せていく、または症状が固定しそれ以上は治らないと言うのが慢性期です。 一般的な考えであってご質問者様に当てはまるかは原因次第となるでしょう。 もう一度念押しですが、あくまで文章だけからの推測となりますのでこれが正解とはなりません。確かに服用のお薬にある副作用があるのは事実ですが、診断を下せる立場でもありませんので、1月13日に診察を受けてそれから対応を一緒に探られてください。

shima-dj1118
質問者

お礼

新年早々の長文の質問に対し、ていねいなご 回答頂き誠にありがとうございます。ここまできたら1月13日の受診を待ちます。 本当にありがとうございました。 失礼致します。

関連するQ&A

  • 医学・医師の倫理とは?

    うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、若い精神科医師は脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介書をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだし担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか?●もし、コウオン障害が少しでもリハビリで治らなければ、大学病院の患者のたらい回し、若い医師の勉強不足(その医師はいまや准教授)、老人優先の医療現場で若者をも見放す現実。この怒りの矛先はどこに向ければ良いのか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 脳神経外科?神経内科?

    めまい、ふらつき、しびれ、動悸、片側のみの眼痛、肩こりなどいろいろな症状があり、該当する科(内科、耳鼻科、眼科)はすべて受診しました。 神経症状が多かったので脳神経外科で血液検査、CT及びMRIを撮りましたが特に異常が見つかりませんでした。 更年期も調べましたし、心療内科(神経科、精神科)も受診しました。 現在、内科で軽い精神安定剤を処方されていますが一向によくなりません。 かかりつけの総合病院には「神経内科」がありません。 脳神経外科で異常なしと言われた場合でも神経内科を受診したほうがよいのでしょうか…

  • パニック障害 受診科

    パニック障害は 精神科、心療内科、神経科 どの科を受診したらよいですか?

  • 不安で悩んでます。

    よろしくお願いします。 うつ病とパニック障害を患っています。ここ最近、強い不安があり心療内科の医師に相談しました。セロクエルを飲みましたが副作用が強く中止しました。今日、病院へ行きジプレキサという薬を処方されました。しかし、セロクエルと同じ精神薬みたいで副作用が心配で病院に電話したら飲まなくていいって言ってた。強迫性障害というか何度も確認しないと気がすまないんです。電話にしたって相手に自分の意思が伝わったかとか不安になる。 何回も同じことを相手に質問してしまう。なんとかならないものでしょうか。主治医は自分で薬を調節してくださいと言ってました。毎食後の薬は合っているので変えたくない。でも、心の中で変えさせられるんじゃないかとか不安になる。とりあえず、ソラナックス飲んでます。真剣に悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • 原因不明の歩行障害など

    今年から原因不明の右足痛から歩行障害(全く歩けない)と 手指の力が入らないのに悩まされてます。 1月に整形外科、2月に神経内科で診察と検査をしましたが異常なしでした。 結局精神科にまわされ通院中です。 精神科の医師に紹介状書いてもらい(大学病院の脳神経外科に)今日大学病院の脳神経外科に行ってきました。過去のレントゲンやMRIを見て診察してもらったのですが全く脳神経外科の範囲ではないとのこと。 いま歩行障害(全く歩けない)と手指の力が入らない以外で、足首周りのヒリヒリ感(痛み)、太もものしびれと手足のしびれがあります。 原因不明だと納得がいかないのでまた診察したいと思うのですが、どの診療科に診察したらいいでしょうか?それからどんな病気が疑われるでしょうか? いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害と漢方

    双極性障害と診断されて3~4年です。 リーマス、デパケン、セロクエル、エビリファイ、ジプレキサ すべて副作用のために使えませんでした。 主治医も困ってしまい、しまいには「副作用なんて誰でも我慢してるんだから」 と飲むと寝こんでしまうようなお薬を出し続けます。 寝込むと家事育児ができないので、それなら鬱のほうがマシなので通院を中断しました。 今漢方も出してくれる精神科に通いだしました。鬱や不眠に聞くお薬が出てます。 双極性障害には漢方は効き目があるのでしょうか? 服用に関して気をつけることはありますか? 医師には相談しているのですが、 一軒目の副作用を無視した医師のこともあり 医師を全面信頼できなくなってます。 (薬疹もたくさんでましたし、薬を飲んだら興奮状態になってしまったこともあります) 患者の方の漢方を飲んだご経験などお聞かせくだされば嬉しいです。

  • 向精神薬の副作用だと思っていたら

    全く違うところに原因があった、という可能性はありますか? 5年くらい前に手の震えが止まらなくて、数種類の副作用止めを試しましたが どれも効かずに、当時の主治医が「もしかしたら違うところに原因があるかもしれない。」 ということでランドセンが処方され、手の震えが止まりました。 そして翌年に入院したときに担当医がなるべくクスリを減らしましょうということで ランドセンを断薬したら、見事に手の震えが再発。 それで、ランドセンをまた飲み始めました。 さらに翌年、今度は身体の震えが止まらなくて、色々と試行錯誤してもわからず 神経内科を受診しMRIを撮影、原因は薬物性パーキンソン症候群で、 試しに飲んでみたアーテンが効いて、身体の震えは治まりました。 その後精神科を入院してデパケンRの血中濃度が高いということでそれを減薬 アーテンも減薬しました。 その年にはまた手の震えが出て、今度は脳外科を受診し、MRIを撮ったら 脳に白い影…。多発性硬化症という特定疾患の強い疑いという診断でした。 しばらくその病院の神経内科を受診し、現在は転院し多発性硬化症を専門に研究している 専門医に診てもらっています。 最近手の震えがまた気になり出し(ランドセンは飲み続けています)、そういえば ランドセンは飲んでいることは、今の神経内科の主治医には伝えたと思うけど (お薬手帳を見せて、それを電子カルテに入力していました) どうして飲み始めたのかまでは伝えていなかったような気がします。 精神科の主治医も先月から変わって、どうしてランドセンを飲んでいるかまでは 知らないと思います。 精神科・神経内科の主治医それぞれに伝えたほうがいいですよね。 神経内科は受診間隔が少し開いているので、なかなか伝えられる機会は少ないですが。 ちなみにランドセンの増量をしたことがありますが、副作用が出てきた気がします。 どんなのだったかは忘れましたが…。

  • 精神障害用診断書について

    よろしくお願いいたします。 双極性障害のものです。 今、障害年金の請求を進めています。 初診日から6年経ちますが初診が大学病院の脳神経外科でしたので カルテが残っており受診状況等証明書は書いていただけること になりました。 しかし、初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内の証明書は かけないと言われました。 運よくたまたま2回目の受診が ”初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内”にあります。 なのにかけないと言われました。 理由は当時のカルテの内容が ・診察して薬を出しただけ ・症状は頭痛と肩こり ・現症の欄を書けない ・そもそも精神障害用なのに持ってくるのがおかしい ということでした。 診断書は精神の障害用、様式第120号の4を 社会保険事務所からいただいています。 社会保険事務所に何度も足を運び、 年金の記録からいくとコールセンターに勤めていて その後働いたり働かなかったり しているので初診日は脳神経外科だということになりました。 精神神経科や心療内科でないことをわかっていて 社会保険事務所の方はこの診断書をくれましたし、 他の科では無理だと 社会保険事務所の方一人もご指摘いただかなかったのです。 逆に内科でも消化器でもいいですといわれました。 病院のソーシャルワーカーさんも かけないことはないですよ、とのことでした。 でも、診断書には 『必ず精神保健指定又は精神科を標ぼうする医師に記入していただくことになっています。』 と書いてあります。 どうすれば書いていただけるのでしょうか。 そこで今止まってしまって年金請求ができないでいて 困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 心療内科と精神科どっち?

    平成16年に自律神経失調症・うつ病・パニック障害と診断されました。 最初に行った病院は県内で有名な県立病院です。スタッフに相談したところ精神科を勧められそこで自律神経失調症と診断されました。 その時に「精神科」に通っていました。 半月ほど通いましたが良くならず、会社の人に勧められ個人の病院のメンタルヘルスクリニックに通いました。心療内科ですね。 そこには7年間通いましたが良くなるどころか少しずつ症状が酷くなってきました。 このままではマズイと思い思い切って病院を変えました。 公立病院の精神科です。 ここには半年ほど通いましたが医師が意味不明な人で、は?と思うような事を言うのです。 具体的に言えば、頭がフラフラする症状が出るのですがそれは薬の副作用だ、と言うのです。 いやいや、薬飲まなくてもフラフラしますから(笑)しかも薬を貰う前、つまり自律神経失調症と診断される前のフラフラは何なの?みたいな感じです。 副作用の確率は0.01%です。 こりゃ駄目だと思い違う病院の精神科へ、そこの医師は大きな病院から応援に来てくれる医師みたいで週に2回しか病院に居ない先生です。 この医師は今まで通りの治療法派でマニュアル通り?何か他の治療法とか考えない医師でした。 半年通いましたが全然良くならず、ですよね、今までと同じ治療法ですから。 もう病院変えます。「精神科」ではなく「心療内科」じゃないのかと思いますがどちらもあまり変わらないと言われます。しかし、精神科って重症な患者向けのところだと思うんです。 統合失調症とか躁うつとかてんかんとか。 欝は心の病気ですから心療内科ではないかと思いますがどう思いますか? 精神科→心療内科→精神科→精神科→??? 次は何処ですか? ※にわか回答止めて下さい。

  • 発達障害

    統合失調症11年です。 先日母と会話していたら、発達障害なのでは?という話題になりました。 そこで、次回精神科受診日に主治医に聞いてみようと思うのですが 発達障害の検査ってどんなものがあるのでしょうか? わたしが通っている精神科単科病院にはMRIとCTもあります。 それで脳の検査もするのでしょうか?

専門家に質問してみよう