• ベストアンサー

数式は美しいか?

容疑者Xの献身で容疑者の数学者が四色問題について既に20年前に解かれた問題についてあの問題の答えの出し方は美しくない!と言って問題を解いていたことやゴルゴ13の最終暗号についても作中に登場するフリードマンがどこかの大学教授が出した解答について美しくない!と言っていたのを見ました 美しく数式ってどんなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

「美しい」というのは、何らか快い感動をもたらす、というほどのことでしょう。  美しい数式と美しい証明は別の話だろうと思います。美しい数式というと、しばしば  e^(iπ)+1 = 0 が引き合いに出されます。自然対数の底(ネピア数) e, 円周率π, 虚数単位i, かけ算の単位元1, 足し算の零元0、いずれも数学において極めて重要で基本的と言える定数が勢揃いし、足し算・かけ算・冪乗という基本的な演算が組み合わされて、単純だが自明でない関係を表している。その意外性と鮮やかなバランス、というあたりが「美しさ」でありましょう。  物理学理論に出てくる微分方程式の美しさはまたちょっと違う所にあるように感じます。多様で複雑極まりないものごとを実に端的に要約して、整った形の中に本質を正確に捉えている。たとえば熱方程式   Tt + D Txx = 0 これは数式自体というより、それが表す法則の美しさなのかも知れません。  証明の方では、「美しい」よりも「エレガント」という表現がよく用いられます。茫漠とした複雑極まりない話を、ちょっと思いつかないような視点から整理することで、簡単な問題に変えてしまって解決するようなのはエレガントです。中学校の幾何学の問題で、あるすばらしい補助線を一本見つけるとあっさり解決する、というのがその萌芽でしょう。たとえば、「ロバの橋」と呼ばれる補助線は有名です。  また、問題をもっと一般化してから解決する、というのもよく出てきます。一般化すれば一層難しくなりそうなものですが、その際に本質的でないものをそぎ落とすことで話が整理されて、問題がある意味でより「美しく」なる。そしてそれを「美しく」解決する、ということです。その一般化によって、新しい分野が拓けるということもしばしばあるので、ただの証明にはとどまらない豊穣さもまた美しさの要素になるでしょう。(「美」って字はもともと「大っきな羊」ということなのですし。)  実数が自然数よりも沢山ある、という話に出てくる「対角線論法」(幾何学じゃありません)は、美しいと言う人と気持ち悪いと言う人に別れるかも知れません。なにかを「網羅するのは不可能である」ということの証明に用いられる定石になっていて、たとえば一つの金字塔である「不完全性定理」もこれを使って証明されます。一般に、「不可能」の証明や存在証明(「存在することは確かだが具体的に見せてみろと言われても出来ない、そういう例が存在する」ということの証明)では、あらゆる逃げ道を全部完璧に塞がねばならないんで、シラミつぶしではなかなかできない。全体にふわりと網を掛けるようなアイデアが必要なので、必然的にエレガントにならざるを得ないように思います。  エレガントの反対は泥臭いということで、たとえば、あらゆる場合を丁寧に調べてシラミ潰しする。四色問題はコンピュータを使ってシラミ潰しをやったもんだから、「こんなの証明になってるのか」という議論も起こりました。そんな証明はとても読む気にならん、という意味で明らかに「美しくない」ですよね。

waltz-of
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

数式の美しさには、結論に至るまでに簡潔さが示す美しさと、 数式そのものの対称性などが示す美しさがあります。 両者は必ずしも別物ではありません。 物理学者ディラックは後者の美しさを重要視して ディラックの方程式を編み出し、特殊相対論と 量子力学を融合させることに成功しています。 マックスウェルが編み出したマックスウェル方程式の 対称性の美しさは、方程式が正しいものであるということを 強く訴えてきます。アインシュタインの重力方程式も 眩ばかりの対称性を誇り、その正しさを確信させてくれます。 数式の美しさは理論の正しさを計るための重要な指標です。 美しくない数式は理論の欠陥を匂わせます。 おそらく数式の美しさは、人間の直感力と大きく 関係しているのでしょうね。

waltz-of
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

四色問題の解き方が(数学的に)美しくない、という理由は、 コンピューターに頼ったためではないかと思います。

waltz-of
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数式にストーリーが無い!

    工学部生ですが、数学の授業で1問でA4二枚にいたるような証明問題を解き教授に見せると、 「君の解答を見ると見る気がうせるね。数式を並べて答えがあっていればいいというものではない。君の解答にはストーリーが無いんだよ。」 と言われやり直しでした。確かに数式ばかり並べて文章は書かなかったですが、数学にストーリーなんかあるのか?と疑問に思っています。 そもそも工学部の学生は数式を道具として扱えばいいというと言うことを教えられています。ストーリーの意味を教えていただけませんか?

  • ゴルゴ13「最終暗号」に出てきた数式

    ゴルゴ13「最終暗号」では、最後に完成した数式が出ていましたが、あれはなにか元ネタのある意味をなす数式なのでしょうか?それとも全く意味のない羅列なのでしょうか?どなたかお教えください。

  • どちらが難しいのですか?

    去年の暮れのテレビ番組の「容疑者Xの献身」でガリレオこと 湯川が数学の天才の石神に、「難しい問題をつくるのと、その問題を 解くのとはどちらが難しいのか?ただし答えは必ず存在するものとする。」と、聞いていました。 テレビでは結局解答はでていないのでわかりません。 どちらが難しいのですか?できれば理由も教えてください。

  • めちゃくちゃ簡単な数式なのですが

    めちゃくちゃ簡単な数式なのですが、解答と合いません。 3x+15/3の答えが x+5になることが理解できません。 私の計算だと、3x+5 か x+15になるのですが、通分の仕方を間違えているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この数式について教えてください

    SPIの勉強をしていて答えが 200/(x-10)=8 x-10=200/8 x=25+10 x=35 となっていました。200をどのように右辺に移項させたのですか? ろくに数学やってなかったのでこの数式の移項がよくわからないので教えてください

  • 一年前にした質問です。

    確か違うIDで1年位前にある質問をしました。 「質問」 誰も解けない問題を作るのと、それを解くのとは どちらが難しいか? ただし答えは必ずあるものとする。 これは昨日テレビでしていた「容疑者Xの献身」に でてくるガリレオこと湯川先生の質問です。 何かしっくりくる解答があれば教えてください。

  • 「博士の愛した数式」や数学者について

    「博士の愛した数式」で出てきた博士は、数学の懸賞金の問題を解いていましたが、ネットで調べると有名な懸賞金のついた問題は検索できます。しかし、そんなに数がありません。(調べ方が甘いのかもしれませんが…)。作中では博士は雑誌に掲載された問題を解いているようでしたが、実在する雑誌でそのようなものがあるのでしょうか。あれば是非知りたいです。また、日本の数学者の多くは、やはり教職者なのでしょうか?それとも博士のように自宅で問題を解いているのでしょうか?

  • 容疑者Xの献身を見て、

    容疑者Xの献身を見ていて思いました。 湯川が石神宛てに作った 「誰にも解けない問題を作るのと、その問題を解くのとではどちらが難しいか。 ただし、答えは必ず存在するとする。」 という問題がありました。 結局答えはなんだったのでしょうか?

  • 紀伊国屋書店で容疑者Xの献身を購入したのですがシリ

    紀伊国屋書店で容疑者Xの献身を購入したのですがシリーズものらしく file3とかいてありました file1とfile2を読んでなくとも内容に差し支えなく読めますか? file1file2で登場し容疑者Xの献身に出てくるひとはいますか? 教えて下さい

  • 毎回答えが同じ数になる数式を教えてください。

    例えばある数式があって、xにどんな数を入れても途中の式がなんにせよ最後に9を掛けてその答えの一桁と十桁の数字をたせばいつでもy=9みたいなのってありますよね?わかっていただけますでしょうか。。。 こんな感じじゃなくてもいいんですけど、ある数xを求めるとyが常に73になる数式を立てて頂きたいのです。ちょっとだけ難し目の数式がいいんですけど、祖父の73歳の誕生日にパーティーを企画しているのですが、その出し物で答えがいつも73になるものを考えています。答えが72になって最後に1をたすと73っていうのもいいんですけど、そんな感じでなにかおもしろい数式を立てたいのです。ちなみに祖父は高校の数学の教師をしていました。どなたかお知恵を拝借して頂ければと思います。よろしくお願い致します。