• ベストアンサー

測定誤差や有効数字は厳しく指導すべきか

私は算数の授業で厳しく指導すべきだと考えます。 このため測定機器はディジタル式ではなくアナログ式を用いさせるべきだと考えます。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

以前は実験器具が職人さんの手作りでその目盛も職人さんがガラスにヤスリで傷を付けたものでした また、計算機もなかったころは筆算の回数や無駄な桁数が多すぎると大変な負担でした 対数表や計算尺も使いながら検算も大変でした 時代は変わって今や大学以上では計算途中では有効数字は考慮せず、無駄な桁を引きずりながら次々に計算を繰り返し、最後だけに有効数字を考慮して実験データにしています そのようなソフトもあるようです 例えれば自動車エンジンの構造を知らなくても運転できるようなものです 教育とは道徳です 今は事情が変わっていても過去の先人の歴史は体験するとよりわかりやすいかもしれません 受験の効率だけを考えると、このようなことを初等教育の段階で教えることは効率が悪いと批判はあるかもしれませんが、必要です 最先端の現場でも近似は適当に勘だけで決めていません 計算尺や対数表がなくなって対数の意味がわかりにくくなっていますし、分光学では読めるが原理がわかっていない このように言うと何もかも教えることになってしまいますので、教師の裁量で限られた時間内で選択的に教えることになるでしょう 有効数字や誤差のことだけが、指導要領を越えて教えるべき特権があるとは思いませんが、このことは理解不足な学生があまりにも多すぎます 理系離れを防ぐと称して面白さだけを取り入れるのでは真に優秀な人材は育たない

noname#157574
質問者

お礼

あなたのおっしゃるとおりだと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

誤差や有効桁数のことを教えるのは 有益だとは思います。 ただ、誤差のまともな評価は理系の大学生でさえ 困難です。「算数」で扱えるのは ごくごく初等的な部分でしかありません。 なので「厳しく」には限界があると思います。 有効数字3桁どうしの掛け算の有効数字が 3桁になることを小学生にちゃんと説明できるでしょうか? 説明された小学生は納得するでしょうか? 説明できず、納得も得られず、ただやり方を 押し付けるだけではまずいと思います。

noname#157574
質問者

お礼

真の値がどの範囲にあるかの見積りがネックになりますね。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.4

>私は算数の授業で厳しく指導すべきだと考えます。 いくらきびしく指導したところで、どうせ中学校の入試科目に算数はないのですから、 あまり意味がないような気がします。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.3

同感です。 事例として適当かどうかはともかく、 先の原発事故関連の放射線測定で、主婦グループが 「0.078μSv」などと、それも安物の線量計ではかっていました。 誠に御苦労さまとは思い、活動そのものは否定しないが 測定値その物にどれほどの意味が有るのかと思いました。 アナログ測定機器はどうでしょうかねぇ? 直感的には分かりやすいのですが、今の子に解りますかねぇ? サッカーの残り時間はアナログ表示が多いようですけど。。。 私は工科系の出身で、構造計算などもやっていたが、 小僧っ子のころ「計算で数字の違いくらいは罪が小さいが、 桁を間違えるなよ」とよく言われたものです。 確かに、アナログは大きな間違いはしにくいかもですね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

私も工業大学の出身です。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

算数の授業では、測定誤差や有効数字は厳しく指導する必要は無いと思います。 それよりも、正確な計算の仕方を教えて、その中に有効数字の考え方を入れる程度で良いと思います。 厳密な指導は物理や化学の中で教えるべきだと思います。 測定機器は、アナログ式をきちんと教える必要は有ります。そして、ディジタル式は数字が直出来て 正確には見えるが、検出部や表示変換部にアナログ式と同じ誤差を持っていることと、測定方法によっては 全く桁違いの誤差が出ることを指導するべきだと考えます。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>算数の授業では、測定誤差や有効数字は厳しく指導する必要は無いと思います。 ということは物理や化学の授業では厳しく指導する必要があるということですね。

回答No.1

問題は教える相手ではないでしょうか それらを専攻する生徒に教えるのであれば、原理から知る必要があるので厳しくすることは大切ですが、一般的知識として教えるのであれば大筋で判るように教えるのが大切だと思います。 厳しくすることで、それから先を知らなくなることのほうが問題だと思います たとえば、アナログ式で教えても、実際に使用するものがデジタルであったなら大多数の人には無駄な知識になってしまいます。 テレビの原理を知らなくても、スイッチを入れればテレビを見れます まずは、興味を持たせることが、教育だと思います 興味を持てば、自分から原理を知れたくなります あなたの周りに測定誤差や有効数字を必要としている人がどれくらいいますか? 厳しいが自己満足にならないように

noname#157574
質問者

お礼

>あなたの周りに測定誤差や有効数字を必要としている人がどれくらいいますか? 身長や体重などの測定では誤差を伴うし,BMI を求める際にも有効数字の概念は重要ですが。

関連するQ&A

  • 測定誤差の指導について。

     ノギスを使って本の厚さを測るなどして,算数や数学で測定誤差の指導をすべきだと思いますか。 【備考】ノギスでは 0.05 mm 単位で測定できるので,測定誤差は ±0.05 mm

  • 測定誤差について

    とても基礎的なことなのですが、よく分からないので質問させていただきます。 長さの測定でも温度の測定でも何でも構わないのですが、 ある2つの値を測定したとしてその誤差を調べたい時はどのような式を使えばよいのでしょうか? 調べたところ(どちらかの測定値)-(平均値)/平均値×100[%]のような式を見つけたのですが2つだけの値を比較して誤差を出すにはこの式で構わないのでしょうか? 他に出し方などがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三次元測定の指導

     今年、新入社員に三次元測定を指導することに なるのですが、どのように指導してよいか迷ってしまいます。  まず、三次元測定機についている説明書は内容が非常にわかりにくく、指導に使うのに適していません。  なにか一般的な内容がのっている三次元測定法の本があれば教えて頂きたいのですが。  (やっぱりないですかね)  また、おすすめの指導法があればお願いします。  今のところ、実際の製品を測定しながら補足する形での指導を考えています。

  • 照度をアナログで測定したのですが・・・

    照度計を使うと簡単に照度を求められますが、1秒以下の測定をしたいので外部機器(WE7000)をつなげてアナログで測定しました。電圧で測定してその値を照度に変換すると言う方法です。そこで疑問ですが、 (1)電圧がマイナスになることがあるのですがなぜでしょうか? (2)アナログで測定すると電圧の値が上下にギザギザに振れるのですがどこを平均すればデジタルのような値が取れるのでしょうか? 教えてください

  • 絶縁抵抗測定器(メガー)のアナログとデジタルの使い分けについて

    絶縁抵抗測定器(メガー)には、従来からある電圧別のアナログ式と切り替えられるデジタル式がありますが、私は通常1000Vか500Vでメガー測定を行っています。デジタル式はアナログ式と違い電圧印加後はそのままの配線で放電できるのことは分かっていますが、特性や内部インピーダンス等で使い分ける必要性はあるのでしょうか?

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 中学校数学での誤差・近似値・有効数字の指導

     次期学習指導要領において,中学校数学では誤差・近似値・有効数字の指導を1年の「資料の活用」領域で,内容の取扱い欄に記載されております。しかし,誤差は測定の際に必ず伴うものなので,これらの指導は「図形と計量」領域で扱うべきだと思いますが,いかがでしょうか。

  • 水平をたもてない部屋での体重測定

     今住んでいるアパートはS47年建設でところどころ痛んでいるのは仕方ないのですが、床がピー玉が転がるほどで水平ではありません。 体重計がアナログでもデジタルでも正しく測定できなく、医師から減量するように指導されていますが在宅での測定が出来ません、 床が水平て゜なくとも測定できる方法はありますか?

  • 指導案を作っています。

    小学校2年生の算数の指導案を作っている教員(香川県)のものです。 専門は英語なので、算数の指導案を作るのは初めてで四苦八苦しており ます。もしよろしければ助けていただけると幸いです。 算数の「長さのたんい、長さをはかろう」(東京書籍) の指導案を作っているのですが、 『指導方針』がいまいちうまくでできません。自分が考えたのは 以下ですが、 ・1学年の学習を想起させながら、長さの比較を「どちらが長い」から「どちらがどれだけ長い」を考えさせ、しかも、誰にも共通に考えられ、分かる比べ方として、任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 ・導入において、長さの長短を感覚的に予想し、数値化して説明できるようにさせたい。 ・任意単位、簡易なものさし、30センチメートルのものさしなどを使って測定する活動を通して、ものさしのしくみを理解し、測定できるようにしたい。 ・1円玉の直径が大体2センチメートル、10cmの指の幅、30cm等長さの感覚を身に付けさせ、日常生活の中に活かせるようにしたい。 ・ グループでものさしを使って長さを測る活動を多くし、測定になれたり、楽しさを味わわせたり したい。 なのですが、何か知恵をいただけると幸いです。

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。