• ベストアンサー

測定結果と有効数字

0.1 gまで測定できる秤を使用しています. 10 g以下のものを測定した結果は有効数字2桁で,10 g以上100 g以下のものを測定した結果は有効数字3桁ということでよろしいのでしょうか. 同じ測りなのに有効桁が異なるというのはどうかなと思い,扱いが気になります. 工学系に詳しい方教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

考え方が違います 0.1gの精度なら 0.1gまで有効です(当然測定誤差の検証は必要) 秤が10g以下は0.1g 10gを超えると1g となっているのならそれに従います 有効数字は乗除算と加減算では考え方が異なります 有効数字について復習を!! さらにできれば 測定精度、測定誤差についても

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

アナログかデジタルかで異なります.0.1 g までしか表示が出ないデジタルなら全桁を記録します.アナログで最小目盛が 0.1 g なら,「常識」としてはその 1/10 までを目分量で読取って記録します. その時点では,全ての桁を記録します.記録した下位の桁を捨てることは後でもできますけれど,記録しなかった数字は回復不可能ですから. 有効桁数は通常,統計処理の結果として判明します.ですから統計処理に使うのは,記録した全ての桁です.

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • berubou
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

有効数字の桁数 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 測定値の有効数字

    3つの異なる材料の密度を測定するために、まず材料の質量を電子天秤(0.01[g]まで測定できるもの)で測定しました。結果、0.52[g]、2.32[g]、0.60[g]となりました。ここで、0.52は有効数字が2桁、2.32は3桁、0.60が有効数字が2桁となります。この場合、有効数字を揃える(2桁か3桁)必要があるのかないのかどちらになるのでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    0.0001gまで測定できるはかりで秤量して得た数値のみを使って計算を行なった場合は小数点以下四桁までが有効ということでいいのでしょうか。 上記のはかりを用いて秤量した場合で、たとえば  2.3345gと10.2325g という値が得られたとして、これら二つの値の有効数字は違うのでしょうか。何回も有効数字について書かれたものは見ているのですが、いまいちよくわからないので教えてください。

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 測定結果の表記について教えてください。

     実験でいろんな測定をして、その結果を(測定値±〇〇)と書くようにと指示されたのですが、〇〇の部分が分かりません。  具体的に使用した器具は150cm金尺、最大目盛が2kgの秤、ノギスの3つで、それぞれ(1500±〇〇)mm、(0.938±〇〇)kg、(40.20±〇〇)mmとなりました。これで伝わるか分かりませんが、その時は質問も交えて解答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字について 電気系の実験において、有効数字がそれぞれI(1ケタ)、V(4~5ケタ)という測定値を得たとします。 このとき、他に有効数字がL(2ケタ)、S(2ケタ)という数値を用いて、 ρ=(S/L)*(V/I) という計算を行ったとします。 この時、ρの有効数字も、有効数字が最小ケタ(1ケタ)のIに合わせて、1ケタとして最終的に値を出せば良いのでしょうか? また、測定結果をまとめた表を書く際、I,V,ρの値をそれぞれ示したいのですが、 この時には、「有効数字をそろえて」Vの実際の測定値も有効数字1ケタに丸めなくてはいけないのでしょうか? Vの値はそのまま表に記載した方がいいのでしょうか? 「有効数字をそろえて」と書いたのは、「有効数字をそろえる」という言葉の意味がイマイチ理解し切れていないためです。 あまり上手い日本語で書けていないかもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 有効数字

     有効数字についての質問です。  計算途中で物理定数を使用するとき、測定値に合わせた桁数まで とればいいことはわかるのですが、そのときに最後の桁はもう一つ下の桁を四捨五入して得た数字を採用するのでしょうか。それとも、元のままの数字を使用するのでしょうか。  例えば、測定値が5桁でこれに円周率をかけるとすると、  測定値×3.1415 なのか、それとも  測定値×3.1416 なのかどちらになるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 有効数字について

    たとえば、同じ棒の長さを有効数字三桁で5回測定したとします。結果の平均値を出すとき出てくる÷5の有効数字はどうなるんですか?

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。