• ベストアンサー

電解水と水酸化ナトリウム水溶液の違いについて

電解水について、始め、疑似科学かと思っていたのですが、そうでもないような感じですので詳しく知りたくなりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B0%B4 を読むと、何となくイメージとしては、Na+の入っていない、純粋なOH-見たいな溶液なのでしょうか?今一イメージがわきません。 また、製品については、SANYOの洗濯機やKIRINのアルカリイオン水などそうなのでしょうか? また、電解水を、蒸発させたり、金属や脂肪などと反応させ、その後、蒸発乾固した場合、化学藩の式はどの様になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

やはり疑似科学は疑似科学です。(^^) たとえばWikiの記事で、 「通常の消毒液で用いる次亜塩素酸ナトリウム溶液はアルカリ性の為、ClO-が主成分であるのに対して、中程度の酸性である強酸性水ではHClOが主成分であり[通常の消毒液で用いる次亜塩素酸ナトリウム溶液はアルカリ性の為、ClO-が主成分であるのに対して、中程度の酸性である強酸性水ではHClOが主成分であり。」  と書かれているように、陽イオンと陰イオンが適当になるように塩を混合すれば、電解水とまったく同じものを作ることが出来ます。 『ただ一言付け加えるならば、次亜塩素酸の水溶液に希塩酸を加えてpH5前後に調節すれば、強酸性電解水と同じ水が得られます。こうすれば、高価な電解水製造器を必要としないことになります。 ( http://www.con-pro.net/readings/water/doc0022.html )』  家庭で、次亜塩素酸と希塩酸を正確に測り取り混合するのは困難で、スイッチ一つで出来るなら便利ともいえます。実験室など薬品や測定機器が揃っているなら電解装置を使う必要はないでしをょう。

misa_tk
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になるURLありがとうございます。 ただ、色々考えていますと、どうも、イオンになったときの電子の数が合わず、化学の多分基礎の部分で何か勘違いしているような気がしていますので、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7227098.htmlでもう少し基本的な質問を新しく質問させていただきました。もし、お時間がありましたら教えていただけると幸いです。 亜鉛メッキをしていて、実際に、イオン?(イオンが動くとき濃度が変わる?)が目に見えて動いており、一体、イオンとは何?という感覚があり不思議に思っています。 また、当質問について、他でも色々調べて見たのですが、疑似科学か否かについては正直判定に困っております。 1つは、塩酸を混ぜた物は、食品添加物として厚生労働省の認可が出ていないが、こちらは認可が出ている点。化学的な物性の違いを認めてる? また、少し、調べた所では(正式なエビデンスが無いので確証はない)、 電気分解した酸性水の方が、分解が早い点 酸素濃度と水素イオン濃度の量が豊富な点 細胞を修復する能力がとても優れている点 電気分解で生じる、過酸化水素、亜塩素酸、オゾン、マイクロバブルが含まれる点 また、これらの相乗効果が期待できる点、 生成方式が違うため、生体に与える影響が違うっぽいこと。

その他の回答 (1)

noname#146604
noname#146604
回答No.1

電解水(電解質水溶液)とは電解質が入っている水溶液の総称で、実際に1つの物質を指すものではありません。 電解質とは、水に溶解させたときに、陽イオンと陰イオンに電離する物質のことで、ナトリウムの他にもカリウム、マグネシウムなどたくさんあります。 すなわち、水酸化ナトリウム水溶液とは電解水の一部です。

misa_tk
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かにその通りですね。 しかし、例えば、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B0%B4#.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.AB.E3.83.AA.E6.80.A7.E9.9B.BB.E8.A7.A3.E6.B0.B4 にある、木灰は電解質(炭酸Kなど)だと思いますが、炭酸Kなど電解質を使った物以外の、電解水が最近はあるようです。他にも、 http://www.amano.co.jp/kankyo/product/ew/ など化学合成物質を一切使用しないアルカリ電解水とあります。 これは、どういう意味なのでしょうか? OH-だけが漂っているような感じなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 一価の弱酸HAの1.0mol/L水溶液(溶液A)に0.25mol/L水

    一価の弱酸HAの1.0mol/L水溶液(溶液A)に0.25mol/L水酸化ナトリウム水溶液(溶液B)を加えた。 (1)溶液AのpHを求めよ。ただし、Ka=1.0×10^-5mol/L、α<<1とする。 (2)水溶液Aの10mlに溶液B16mlを加えて溶液Cとした。溶液Cの[H+]を求めよ。ただし、α<<1とする。 (3)溶液Cにさらに溶液Bを加えて中和点に達した溶液Dを得た。溶液D中では、生じた塩の加水分解により、A-+H2O→←HA+OH-の平衡が成り立っている。この反応の平衡定数Kh=[HA][OH-]/[A-]の値を求めよ。 (4)溶液Dにさらに溶液Bを加えてpH12の溶液Eをつくった。この時最初の溶液Aに加えた溶液Bの総量を求めよ。 です。答えと解き方(基本から分からないので、出来るだけ詳しくお願いします)を教えてください。

  • 水溶液

    問題の1部がかけていたのでもう一度おねがいします。 水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 問題 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 Bは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は黄 Cは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は緑 Dは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は青 Eは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は黄 BTBは酸性で黄色、アルカリ性で青、中性で緑なので Aが水酸化ナトリウムだったら青色。 Bが二酸化炭素だったら黄色 Cが石灰水だったら青色 Dがうすい塩酸だったら黄色 Eがアンモニア水だったら青色になります。 ココで悩んでいるのはAとBです。 どちらが正しいのか分かりません。

  • 水溶液の性質

    私は、今度医療系の専門に通うのですが入学まで毎月理科の課題をすることになってます。今まではわからない問題は高校の先生に聞いていたのですが、卒業してしまってほかに聞ける人がいないのでここで質問させていただきます。(学校でやらなかったところなんでわからないんです) 問い)塩の水溶液の性質として当てはまるものを選べ(何度使用してもよい)         塩の種類  溶液の性質 NaCl      (1)     (2)  Na2SO4    (3)    (4) NaHCO3    (5)    (6) CH3COONa   (7)    (8) MgCl2     (9)    (10) ※塩の種類  A:正塩 B:酸性塩 c:塩基性塩  溶液の性質 D:中性  E:酸性  F:塩基性  お願いします 

  • ロケットが使ったアルカリ型燃料電池について

    ロケットが使ったアルカリ型燃料電池について アルカリ型燃料電池では正極ではO2+2H2O+4e-→4OH- 負極ではH2+2OH-→2H2O+2e-という反応をすると書いてありました。とすると、負極では生成物として水が得られ(宇宙ではこれが飲み水として使われ)、正極では水が消費されるので、電解液のKOH溶液の濃度が上がってしまうのでしょうか?だとすると必要なメンテナンスは、電解液に水を入れるということなのですか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解で H2O が反応するのは何故?

     水の電気分解で酸性溶液(H2SO4 水溶液など)では(1),(3)の反応が起こり,アルカリ性溶液(NaOH 水溶液など)では(2),(4)の反応が起こると考えられます。  陰極:    2H+ + 2e- → H2↑      (1)    2H2O + 2e- → H2↑ + 2OH-  (2)  陽極:    2H2O → O2↑ + 4H+ + 4e-  (3)    4OH- → O2↑ + 2H2O + 4e-  (4)  ここで,溶液が酸性からアルカリ性に変わる事で,反応種が陰極では H+ から H2O に変化し,陽極では H2O から OH- に変わります。  酸性溶液で(1)の反応が,アルカリ性溶液で(4)の反応が起こる事は自然です。では,何故アルカリ性溶液で(1)でなく(2)の反応が起こり,酸性溶液で(4)でなく(3)の反応が起こるのでしょうか。  以前は,酸性溶液での OH- 量やアルカリ性溶液での H+ 量が非常に少ないためと考えていたのですが,「極く少量でも反応すれば平衡で新たな H+ や OH- は供給されるはず」と考えだすと,単に量が少ないだけでは納得できなくなってしまいました。  どなたか「物理化学」苦手の私に,納得できる数値なり理論なりを示して落ち着かせて下さい。お願いします。

  • ナトリウム・カリウムポンプ

    大学での発表形式の課題の問題なのですが…どのように説明したらいいか分からなくて悩んでいます。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。 膜タンパクとしてなNa+―K+ポンプだけを含む脂質小胞を作ったとする。話を簡単にするためにこのポンプは一回の回転で一個のNa+とK+をそれぞれ逆方向に輸送するとしよう。またNa+―K+ポンプ分子の細胞質側を向いているべき部分は小胞の外部に露出するように配置されているとする。以下の場合どのようなことが起こるか述べよ。 A:この小胞をNa+、K+のイオンを含む溶液中におき、小胞内部も同じイオン組成をもつ溶液で満たされている時 B:Aで述べた外部溶液にATPを加えた時 C:ATPは加えるが小胞内部と外部の溶液がいずれもK+を含んでいないとき D:小胞の膜に埋め込まれているポンプの半数の向きを変えて、細胞質に面していた所が小胞内部を向くようにしてから、ATPを外部溶液に加えた時 E:Aで述べた外部溶液にATPを加えるが、膜にはK+漏洩チャネルもあるとき 高校の生物を履修したくらいの理解度で何とか説明することはできないでしょうか?

  • 水酸化ナトリウム水溶液

    水酸化ナトリウム水溶液に、臭いはありますか?

  • 水酸化ナトリウム水溶液

    水酸化ナトリウムが溶かせる金属って何種類ありますか?名称とともに教えてください。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の作り方

    今度実験で水酸化ナトリウム水溶液を作るみたいなんですが、 作る時の注意点を教えてください。 水と混ぜると発熱するんですよね? 水に対して水酸化ナトリウムを 入れるのですか? それとも逆? 一気に入れていいかなども教えてください。

  • 水酸化ナトリウム水溶液について

    理科の問題集でわからないところがあるのですが(答えをなくしてしまって・・) 実験中に水酸化ナトリウム水溶液が皮膚についてしまった。このとき、どのような処置をすればよいか Aすぐに薄い塩酸をつけて中和する。 Bすぐに流水でよく洗い流す。 Cすぐに乾いたタオルでよくふきとる D空気中の二酸化炭素と中和するので、何も処置しない 以上です。よろしくお願いします