• ベストアンサー

運転台?の変更

すみません、専門用語や知識の理解がないので読みづらかったり間違えていましたら申し訳ございません。 いまちょうど、八高線の電車が目に入ったのですが、205系の運転室や前面自体が元々のものから変わっていると思います。 武蔵野線のモーターの音が変わったりなどというのは、運転の性能を上げるために変えたのかな、なんて素人なりに予想してみたり想像が間違っていたとしてもできるのですが、この運転室部分の変更は、電車の性能的に何か影響があるのでしょうか。単純に運転や運行に纏わる設備向上で電車自体には何の影響もないものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GINGA0730
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.4

八高線に転入された205系は、先頭車改造の車両です。 なぜ、先頭車改造したかというと・・・ 元々は、サハ(中間に組み込まれている運転席やモーターがない車両)を先頭車に無理やり改造しています。 これは、山手線で走っていた205系電車がE231系500番台に置き換えられ、大量に余ったために各路線へ転属させたのですが、11両の車両でしたので、クハ(先頭車)が不足に対しサハ(中間車)は余っていたのです。これだと全編成(103系)の置き換えが進まないとして、サハに先頭車機械を搭載させました。 なので、全面が最近の電車に近かったり、運転台もワンハンドルになっています。 中間車を先頭車に改造しただけなので、性能に変化はありません。 まあ、簡単に言えば「中間車が余っていたので、先頭車に改造して無駄をなくした」です。 ちなみに、八高線以外でも鶴見線や南武線の一部、仙石線でも走っています。 この205系先頭車改造車の大量転入により、JR東日本の103系が全滅しました。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。 とてもわかりやすいご説明ありがとうございます! 理由も専門用語も十分すぎるほど完璧にわかりました。そうなんですね、余っていた運転室のない電車に運転室を取り付ける改造をしたんですね。で、古い電車?を処分したんですね。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

形状の変更は性能とは関係有りません。 機器については原型が出来た後の改良されたものを採用しています。 原型と同じに統一した方が操作の統一や予備品の共通化は出来ますが新技術を取り入れた方が良いとの判断でしょう。 ただし改造したのは運転台部分だけ(+ドアの半自動化)でそれ以外の機器は従来通りですから性能は同じです。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。性能は全く変わらないのですね。 色々と手間がかかっても改造した理由が気になる所ではありますが、ひとまず性能は全く変わらないということがわかってすっきりしました。 ありがとうございました。

  • h-komi
  • ベストアンサー率36% (250/693)
回答No.2

NO.1です。 205系のサハの先頭車化は、2~6両編成化に伴う先頭車の不足を補うためであり、一部装備の更新はありましたが、性能向上を目指したものではありませんし、実際、旧来車と同スペックです。 勘違いなさらないように。

d-daisuke
質問者

補足

「205系のサハの先頭車化」自体が良くわかりません。申し訳ございません、知識がないのにこんな質問をしてしまいまして。 元々どういった感じだったのが、その、電車の車両の数自体の不足で合ってますでしょうか、それの解決のため、サハの先頭車化?を行ったのでしょうか。そもそもがすみません、サハの先頭車化とはどういう意味なのでしょうか? 色々と申し訳ございません。

  • h-komi
  • ベストアンサー率36% (250/693)
回答No.1

川越線に配備されている205系電車は5編成で、すべて3000番台。先頭車はサハ205からの改造車です。 先頭車改造された205系は川越線のほか、南武線(浜川崎支線も)、鶴見線、仙石線でも走っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

d-daisuke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。そうなんですね。 せっかくご回答いただいたところなのですが、今回の質問につきましては、事例や実態の確認ではなく、改造の目的と機械的なメリットを知りたくご質問させていただいております。運転上の設備が違うのは肉眼で確認できるものですが、例えば、省エネ化、スピードアップ、加速停止性能向上等などといったところでしょうか、そういったものも伴う改造なのかどうかを知りたかった感じになります。 良ければその辺りを詳しく知りたく思います。スマートフォンからだからいけないのかも知れませんが、リンク先を開けないもので、もしその辺がリンク先に掲載されているようでしたら申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 運転席ではなぜモーター音はあまり聞こえないんですか?

    運転席と一般の人が乗る車両ではなぜかモーター音の聞こえやすさが全然違います。一般の人が乗る車両ではかなり電車の走るモーター音が聞こえているのに、運転席では聞こえないようです。これは実際に私が運転席に入ったのではなく、運転席からの車窓という走行音のDVDの問い合わせに「モーター音は聞こえますか?」と質問すると「運転席からの撮影なのでモーター音は聞こえません」という回答が返ってきたのです。なぜ、運転席ではモーター音があまり聞こえないんでしょうか? それから、話が少しずれるのですが前面展望の車窓という動画でもあまりモーター音が聞こえないのです。これは必ず普通の人がカメラで撮っているわけなので、運転席に入っていないはずです。つまり一番前の車両で撮影しているのです。このときもなぜモーター音が聞こえないんでしょうか?

  • 武蔵野線府中本町

    武蔵野線の府中本町駅 到着した電車が全て一度引き上げ線に 行った後再度折り返してきて 始発電車になります。 通勤時間帯でも 運転間隔の広い武蔵野線では何のために 引き上げ線に一度待避するのでしょうか? 遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに 折り返し線に入線したまま どんどん遅れが増していきます。 何のための 引き上げ線か詳しい方お教えください

  • 鉄道で人身事故を起こした運転士は・・・?

    東京に来て約5年。毎日のように見る「人身事故のため運休」のメッセージにも(恐ろしいことですが)慣れてしまいました。 ところで、人身事故を起こした(ほとんどの場合、起こされてしまった、と書くのが正しいのかもしれませんが)電車の運転士さんは、その後も運転を続けられるものなのでしょうか? たとえば、飛び込み自殺。目の前で飛び込まれ、「音」を聞いたり、飛び散った遺体(の部分)などを見てしまったとしたら、かなり精神的にダメージを受け、その後の業務に影響が出ることも予想されます。 カウンセラーなどによるケアが実施されるのでしょうか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 武蔵野線上を走る貨物列車に乗れたらなあ(仮想的願望)

    これは非現実的な考えで申し訳ございませんが、武蔵野線の線路上を走る貨物列車に特別乗ってみたいという気持ちがありました(前面の運転席の横や貨物のコンテナの上などに乗ること)が、電車の運転をすると いう気持ちでない限り特別に乗るのは無理ですよね?私は貨物列車の運転がしたいというのではなく1度でも府中本町から千葉まで貨物列車に乗ったらどんな気分なのかが知りたいので。生きているうちに1回でも とは思ったのですが、だめですよね?

  • 湘南ライナーが未だに運転再開しないのはどうして?

    3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による、電力不足の影響 で首都圏のJR・私鉄では一時電車の本数が普段の半分以下になる事がありましたが、 その後徐々に復旧し、JR在来線の通勤電車は概ね平常通りの運転に回復しました。 しかしJR東日本の運行情報によると東海道線と横須賀線の通勤ライナーについては 震災発生から1ヶ月以上たった現在も運休が続いています。首都圏の私鉄では平日の 帰宅時間帯に運転されている、西武線の特急レッドアローと京急線の京急ウイング号が 今日から運転を再開しただけにJRの湘南ライナーもそろそろ一部の列車で運転を 初めても良いと思うんですが、通勤電車を優先的に走らせる為、簡単には運転再開が 出来ないんでしょうか?

  • AT車の運転の仕方で・・・

    運転を始めるようになって5年になります。運転技術?を少しでも向上させようと、図書館などでその手の本を読み、少しでも身につけようと思ったのが、AT車での、O/D(オーバードライブ)ON/OFFと、坂道でのギアチェンジです。私が住んでいるところは坂道が多く、車線も一車線なので、前車がブレーキを踏みまくっていると、私も踏まざる得なくなります。はっきり言って、坂道中ブレーキを踏みっぱなしの車も少なくないです。 私も初めは、同じように運転していましたが、最近はO/DをOFFにしても、スピードが上がりすぎてしまう場合は、軽くブレーキを踏んでからセカンドに落とすようにしています。(ローまで落とすことはあまりありません)でも、教えてgooを読んでいると、頻繁なシフトチェンジは、かえって車を傷める・・・と聞き、どうしたらいいの?と疑問を持ってしまいました。ギアを傷めるくらいなら、ブレーキパッドをすり減らし、ブレーキパッドを交換した方が、車には優しいのかな・・・?乗ってる車も軽で、大人二人子供二人乗ってますので、上り坂などもDレンジのままでは、苦しく、O/DをOFFにしたり、それでも辛い時はセカンドにします。(^_^;)私が読んだ本では、こういう乗り方を推奨していましたが、その本自体も大変古く(図書館から借りた本)車の性能も、ずっと向上してると思うので、この乗り方が車に良いことなのか?どなたか教えて下さい~。

  • 電車に詳しい人、台風の影響を予想してください

    17日の下りの新幹線の台風の影響を予想してください。 静岡6:41発ひかり→名古屋7:24着 名古屋7:29発のぞみ→博多10:48着 で旅行予定です。 この規模の台風だと、〇〇時位にここからここまでの区間で運休になって 〇〇時くらいからここからここまでの区間で運行再開になるとか、のろのろだけど 運転するんじゃないかとか、あくまでも予想で結構ですのでお願いします!

  • 地下鉄線との直通運転中止!川越~志木間はないがしろ

    お世話様になっております。 添付した画像は、いつの事故のものか分かりませんが、東武東上線ふじみの駅で朝も早くから人身事故があり、その時の混雑しているホ-ムです。 ちなみに私は今は大阪に住んでいるのですが、昨年の4月までは埼玉に住んでいて、東武東上線を利用していました。 その時から東武東上線は事故の多い路線でしたが、それは今でも同じみたいですね。 で、ど~しても分からなくて、お聞きしたいのですが、なぜ、東武東上線で事故が起きてダイヤ乱れが発生してしまうと、地下鉄線との直通運転を中止にするのでしょうか? 前にこちらで教えていただいたことをまとめると、東上線内でダイヤが乱れてしまっている時は、地下鉄線に影響が出ないように直通運転を中止hして、とりあえず東上線内の乱れを正常に戻して、それから直通運転を再開する、とのことでした。 それは分かるのですが、朝早くから事故が起きてしまうと、当然 運転再開は『通勤・通学の時間帯』になりますよね? そんな時間にダイヤが乱れているせいで 運行間隔は開きまくり。運行本数は激減。 そこへ地下鉄線との直通運転中止。 つまり、『川越市始発の電車が間引きされる』ということになります。 なので、どの電車も森林公園や小川町から始発となり、東松山→高坂→北坂戸→坂戸→若葉→鶴ヶ島→かすみがせき・・・と停車していく駅の分だけ車内に乗客が集中します。 かすみがせきを出た電車は川越市へ向かうわけですが、この時点ですでに車内は超満員。 川越市で始発の直通運転が間引きされてるせいで、ここからもこの電車に乗車。 次の川越で JRに乗り換える人で多少は降りるものの、JRから乗り換えの人で車内はさらに激こみ。 私は埼玉に住んでいた頃、この電車を利用していたので、この辺のことは今でも覚えているのですが、 次の新河岸から和光市までの区間。添付した画像にもありますように、到着するどの電車にも乗ることができなくて待っている人たちで、ホ-ムがとんでもないことになります。 これは全て直通運転を中止されたことにより、川越市始発の電車が間引きされたせいです。 そこでお聞きしたいのですが、ダイヤが乱れ切ったまま地下鉄線と直通運転をすると、そんなに迷惑がかかってしまうものなのですか? 地下鉄線内のダイヤが乱れてしまうことと、新河岸から和光市までの間の駅で、超満員の電車に乗れなくて泣くなく見送って、電車に乗れるのをず~っと待っている人たちとを比べた時に、それでも直通運転を中止にするのには、やはり何かしら重大な理由があるはず。 どうかその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 北朝霞駅がカオス状態?武蔵野線は遅延の必要なくね?

    お世話様になっております。 前回の質問は、せっかくご回答いただいたのに、いろいろありましてBAが選出できず申し訳ありませんでした。 あらためてよろしくお願いいたします。 まずは添付画像をご覧ください。 4がつ18にちのあさ、JR京葉線が強風のために遅延。その影響だとかで武蔵野線も遅延したそうです。 私の弟が大学に通うのに東武東上線の朝霞台駅を使っているのですが(私は副都心線の東新宿駅)その日の朝「朝霞台駅やべぇし。改札出れねぇんだけど。」とのことでメールが来ました。 いろいろしらべてみましたら、JR北朝霞駅が武蔵野線の遅延により入場制限された、とのことでした。 ここで質問します。 その1:JR京葉線が強風の影響で遅延、とのことでしたが、強風の影響を受ける区間が京葉線の中にあるのでしょうか?速度規制、とかなら分かるのですけど、遅延する理由が分かりません。 その2:その影響で武蔵野線も遅延した、とのことなのですが、前に別の質問をさせていただいたときに、「直通運転している電車のどちらかのダイヤが乱れた場合、直通運転を中止して、自社線内のダイヤを正常に戻してから直通運転を再開する」とのことでした。(たとえば東武東上線で遅延が発生した場合、東京メトロとの直通運転をすぐに中止しますよね?) ならば、武蔵野線と京葉線の直通運転を中止して、南船橋での折り返しにすればあんなことにはならなかったのでは? 武蔵野線内のダイヤ乱れが京葉線の遅れのせいなのだとすれば、京葉線との直通運転を中止しなったことが原因なんじゃないんですか? JR東日本様に問い合わせをしたのですが、今現在返答が着ません。 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。