• 締切済み

スーパーマーケットの値引き管理

kamozの回答

  • kamoz
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

>消費期限が近い商品に値引きシールを貼る際、その値引きの情報はPOSシステムに反映されているのでしょうか? 通常、値引きシールを貼る際には、POSシステムには連動していないと思いますよ。 スーパーのPOSシステムでの売価管理は、商品についているバーコードごとに管理されています。 同じソースマーキングの商品ならば、すべて売価か同じ。となれば、値引きシールのついている 商品とついていない商品とを同じバーコードのみで管理するのは、できません。 よって、値引きシールにバーコード(POSでの○○円引き処理用)とつけてスキャンしたり、チェ ッカーさんが、値引き処理をPOSレジに直接入力します。 >一日にどれくらい値引きがあったかという情報は、廃棄の量とレジからの手入力での値引きの情報を組み合わせて把握しているのでしょうか? POSレジからの値引き情報を集計すれば、把握はできます。 廃棄については、バーコードを読み取って数量金額を管理する会社もあります。 GS1データバーという方法もあるんでしょうが、実際の現場で間違いなく運用できるか? 投資対効果は? など、課題もあるのではないでしょうか? 「できる」と「使える」は全く違います。

nyamamura
質問者

お礼

kamoz様 ご回答誠にありがとうございます。 kamoz様はスーパーの情報管理に精通しておられるようなので、追加で一つ質問させて頂きたいです。 >値引きシールにバーコード(POSでの○○円引き処理用)とつけてスキャンしたり 値引きシールと共に新たなバーコードを発行する際に、ハンディを使い商品のバーコードを読み取る、値引き額を入力しプリンターにデータを送信する、といった流れでバーコードを発行すると思うのですが、どの商品にどのくらいの値引きがされたかという情報は本部システムでリアルタイムで把握できるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • 販売管理システムを作っています。

    販売管理システムを作っています。 商品数は1500点程度。 POSレジで販売しており、POSから取得できるデータを集計し、販売管理しております。 POSから取得できるデータは、以下のとおりです。 ・商品のJANコード ・JANコード別の販売個数データ ・JANコード別の合計売上データ 困っている件は、以下のとおりです。 販売価格が、3パターンある商品があります。 その1:定価販売 その2:10%引き販売 その3:20%引き販売 例) 定価100円の商品を10個売ったとします。 POSから取得できるデータは、 総販売数…10個 総販売額…970円 質問) ・10%引きで売った数 ・20%引きで売った数 を算出したいです。 *** 参考情報 今までは料金体系が、定価販売と20%引き販売の2パターンしかなかった為、以下のように計算してました。 ・[20%引き総値引額] = ([総販売数] * [定価]) - [総販売額] ・[20%引き値引単価] = 0.2 * [定価] ・[20%引き個数] = [社販総値引額] / [社販値引単価] -> [20%引き個数] = (([総販売数] * [定価]) - [総販売額]) / (0.2 * [定価]) 料金体系が3パターンになり、どうしたもんかと悩んでおりますが、連立方程式?とかで出来るような気もしてきました。 何卒教えてください。 よろしくお願いします。

  • 値引きシールについて

     スーパーのアルバイトをやっています。 うちのアルバイト先では 10%(20%)→30%→半額 という順で値引きシールを貼っていきます。 ケーキなどは消費期限1日前(当日朝に10%)で 6時からは30%引き、9時には半額で売り切りと決めています。 しかし、お客さんのなかで30%引きの商品をそのままかごに入れて半額を待つ方がいます。 それも同じ人でほぼ毎日です。 半額になるのを見計らって 「これも半額になります?」 っと言ってくるのです。 私はいつも衝突を避けて半額にはしているのですが、 これでは他のお客さんに不公平なようなと思います。 みなさんはスーパーのアルバイトでこういうことは結構あるのですか? あと、何とか手段はないのでしょうか?

  • Windows 2003 ServerのCALの管理

    現在とあるお客様のドメイン環境でライセンスマネージャを使用して CALの管理を行っていますが、これをやめようと思います。 そこで、ライセンスマネージャに対する私の認識が間違っていないか、 チェックしていただけないでしょうか? ライセンスマネージャとは、あくまでCALの管理を行っているだけで、 サーバにCALを登録するうんぬんというものではなく、ちゃんと別で CALの管理ができていれば、ライセンスマネージャを使用する必要はまったくない。 さらに、ライセンスマネージャは接続のあったアカウント情報のカウント数で 購入したCALを消費してしまうため、現在使用しているアカウント以外 (例えば以前に使用していたアカウントで、現在はもう使われていない)のアカウントでも CALを消費してしまい、イベントログなどにライセンス数が足りない旨のエラーが 表示されてしまうという管理ツールとしては使えないものだという認識です。 これをふまえて、サービス一覧から「License Logging Service」を無効にし・・・ といっても元々2003では無効になっているようですが、とにかくこれを無効にして ライセンスマネージャを停止させようとしているわけなんですが、 認識としてはあっていますでしょうか?

  • 美容業でPOSレジの活用事例

    物品販売業ではPOSレジは有効だと思います。いつ、どこで、どんな人が…などの購買分析をすばやく管理できると思うので。 例えば、美容業ではPOSレジの活用例(導入成功事例)はあるものなのでしょうか?私が知る限りではあまり役立っていないという情報しかありません。 美容業界でのPOSレジ活用例(どんなふんに役立つのか)を簡単に教えていただけると助かります。支店もないような1店舗経営を前提にして結構です。

  • 非常識でしょうか。(値引き券の使い方)

    お店である一定以上の買い物をすると、値引き券をもらったりすることありますよね? ○○円以上のお買い上げにつき使用可などと記載されていて、他の券とは使用不可となっていたので、使用期限も近いし期日までに再来店する予定もなかったので、レジで二回に別けて(券の併用が不可なので)精算してもらうことにしました。 結構買ったので、会計を二つに分けても両方○○円以上になったので券の使用は可能でした。 そこで一緒に買い物に行った人に「ズルイ買い方だね」と、言われました。 確かにセコイ買い方をしたとは思いますが、私の行動は常識はずれなのでしょうか?

  • 賞味(消費)期限切れの食品を販売することは違法?合法?

    賞味(消費)期限切れの偽装が話題になっていますが…もし「この商品は賞味(消費)期限切れですよ」とか「期限切れですので食品としての使用はお控えください」とか書くことによって販売することは法律的には可能なんでしょうか?よくスーパーとかでギリギリの食品を30円引きとか半額とかで売ってますが、あれって期限切れを迎えちゃうと一律廃棄してるってことですよね?(一部なら店員さんが持ち帰るとかしてるかもしれないけど全部じゃないだろうし。)もったいないからさらに値引きしてタダ同然で売ったら自己責任で買って帰って食べる人もいて、業務ゴミも減る、家計は助かる、環境にもやさしいからいいことずくめな気がするんですが、できないんですかね?それとも商売にならないからやらないだけですかね?教えてください。あるいは「うちの近所の○○ではやってます」とかいう情報をお持ちのかた、回答お願いします。

  • フードバンクのニュース

    先ほど読売のテレビ番組「”もったいない”食を考える 山川デスクの実直解説」で  消費者は製造の新しいものしか買わず、賞味期限の近づいた商品には商品価値がなくなるため廃棄するしかない。そのような食品をフードバンクに無償で提供している。企業は消費者のエゴによる無駄の回避に努力している。 という趣旨の番組を放送していました。  もちろん消費者の問題もあるが、企業の無駄をなくそうという努力がないのも問題だと思う。つまり賞味期限が近付いた商品の価値が低くなるのは当たり前で、値引きして売るよりは廃棄するほうが利益が大きいからそうしている。それは売る側のエゴであり、一概に消費者のエゴだけが食料の無駄の原因とはいえないと思う。古くなった食品は値引きして売る、それでも利益が出るようにするのが企業の責任だと思うし、政府も食品廃棄に課税するなど食品廃棄を減らす努力をすべきだと思う。  そう思いませんか、ご意見ください。

  • データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスター

    データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスターはありますか? 当方飲食店一件目(居酒屋)で席数は30席ほどです。店内は狭いです。ネット環境は作っていません。そういった状況での質問です。よろしくお願いします。 私は、POSレジスターを使い、ABC分析などを活用し戦略の見直しなどを行いたいと考えているのですが、POSレジで日別、曜日別、週別、月別、時間帯別、品目別、客層などを含めたあらゆるデータが集積できるPOSレジはあるのでしょうか? またそういったレジがあるとすれば、営業終了後にUSBメモリ等を使いレジからデータを移して、さらにそのデータを自宅や事務所にあるPCに移せる。さらにそのデータを見ながら一つ一つ手作業でエクセル等に打ち込むのではなくレジと連動(リンクしてくれる)してある程度自動集計で一覧にしてくれるような事というのは可能なのでしょうか?もしくはそういったレジとソフトウェアが連動しているようなものはあるのでしょうか? 飲食店向けのASP業者も一応調べてみましたが、ASPの発注などは業者と店舗の参加型ですので使えないので、私どものオーナーはABC分析のため(私どもが主に利用するのはそれ)だけにお店にネット環境をひくのはもったいないのではないかと考えているようです。私もそう思っています。ちなみに、私どもの飲食店にはパソコンが置けるような事務所のようなスペースは無く、店内でそういった作業が出来る場所というものがありません。それもあるので飲食店向けASPのようにお店にネット環境を作り、リアルタイムでデータを送受信するというのが出来ないと考えております。 なので、出来ればオフライン環境で(お店においてのみ)先ほどいいました様にPOSレジスターを使い、データを移すことが出来て、且つなるべく効率的に一覧に出来るようなレジ、ソフトウェアがあればと思っています。 しかし、作業効率、導入費用、毎月の経費、これからのそれにあてる人件費などを比べ総合的に見て考えたときに、これに限りません。 もしこのあたりの知識に詳しい方がいらっしゃれば是非知恵をお貸しくださいませ。 素人で分からない事ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • PC管理台帳のアイディア

    会社でPCの運用管理を任されることになりました。 ユーザは600くらい(管理するのは4人)で、以下のことをやろうと思います。 1.PC固体の識別  →ユニークな管理番号をラベリングし、それを管理番号とする 2.PCと使用者の紐付け管理  →だれがどのPCを使っているか、又、どのPCは誰が使用しているかなどの探索がリアルタイムで把握できるようにする。 3.PCのHistory管理  出荷~使用者への提供~回収~廃棄までの経過を固体別に追跡可能なように記録を残す 4.PCの貸し出し管理  (1)貸し出し期間、(2)貸し出しの実行日、(3)申請者と対応者(4)貸し出した該当PC(4)回収日 5.PCの在庫管理  出荷可能なPCのリアルな把握  私の中では、これらを管理するには、Accessでテーブルを作成し、管理していくのがもっとも良策だと思います。 テーブルのイメージとして、、  1.社員マスタ(社員番号、氏名、所属部署、勤務地)  2.PCマスタ(管理番号、機種、購入日)  3.PC入出庫データ(管理番号、入出庫日、使用者)  4.貸し出しデータ(貸出日、申請者、対応者、回収日) といった風に考えています。  現在は、PCの設置、回収、廃棄、貸し出しは、申請書ベースで管理しており(それも統一化されていません)、横断的なデータ管理ができていません。半年に一度、PC一斉調査を行っていますが、移動の多い時期や、PC入れ替えの時にはほとんど役に立ちません。このままでは、担当者が入れ替わったときなど対応ができなくなるので、共有財産としてPC管理情報を残したいと思っています。 ベンダーさんに相談すると、QNDなどを進められますが、あれは、こういったPC運用体制ができあがって初めてその効果を発揮するものと思います。現在叩き台作成中ですが、ツール面、運用面でよきアイディアがあればアドバイス願います。

  • 志望動機の添削をお願いいたします><汗

    今週、一次面接があり志望動機を考えています。 私は、語彙力があまりないため、少し自身がありません(;;) そのため、面接で答える志望動機について、アドバイスをお願いしたいと思います><汗 受験する企業は、大手のグループ企業で、POS(Point of sale)などの流通システムを開発している会社です。 よろしくお願いします。 志望動機 私は、POSなどの利用者・消費者の双方をストレス無く快適にする技術に魅力を感じ、貴社を志望しました。 私はアルバイトでスーパーのレジ係を2年間した経験があり、このときPOSの重要性を実感しました。POSを使うことによって、「いつ・どの商品が・いくらで・いくつ売れたか」という動向を瞬時に把握できるので、消費者が求めているものを常に提供できるという点に魅力を感じています。 私は、POSレジスタなどの開発に携わることで、人々の生活をより豊かに変えていきたいと考えています。 私は、高専時代から9年間電気電子工学を専攻しており、実験で回路の設計などに取り組んできました。また、大学の研究では、光素子の設計をしており、これまで培ってきた知識を活かして、POSレジスタの回路設計や光学機器の設計に取り組んでいきたいと考えています。