• ベストアンサー

電力の民営化(規制緩和)

この夏、北米・ヨーロッパの国々で相次いで発生した停電と、電力の民営化規制緩和についての関係を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaanyaan
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

電力が使用者に届くまでの流れは   (1)発電→(2)送電→(3)配電→(4)販売 です。 規制により日本は○○電力といった電力10社がこの全ての役割を果たしています。(発送配電一貫体制) 一方、規制緩和が進み、自由化の進展した国では(1)発電(4)販売の所が自由化されています。 (1)(4)が自由化された理由としては発電部門の規模の経済性が薄れてきたとされて、従来のように郊外の大型の発電所でまとめて発電することが効率的かどうかが不明確になってきたこと、ニーズも多様化し使用者に合わせたサービスの開発・提供で企業・使用者ともに便益を得る可能性が見えてきたこと等があります。  つまり、「電気を安く生産し販売業者に売る過程」      「生産者から安く仕入れ一般のお客さんに売る過程」 で工夫し、利益を上げなさいということです。    ところが、(2)(3)の送電配電(ネットワーク部門)については自由化諸国でも自由化せず、いわば道路網のように、みんなが利用できるインブラという位置付けで安い手数料で中立的な機関がコントロールしています。この部分を自由化すると配電網の2重投資といった社会的な非効率が存在するためです。 (1)(4)の頑張れば利益が得られるところと異なって(2)(3)のネットワーク部門は利益を生みにくく、比べるとどうしても投資のインセンティブが低くなります。結果、古い設備が更新や、新規増設、メンテナンスが追いつかず、系統にトラブルが起りやすくなっており、先だってのNYのように自由化諸国ではたびたびの大停電がおきてしまうのです。 一方、日本では電気の品質には職人的なこだわりがあって、使用者のもとに最高の品質の電気が届くよう、発送配電一貫で得た利益から十分なネットワークへの投資、保守がきちんとなされており、停電などはめったに起らないのです。日本も段階てきに自由化が進んでいきますが、このネットワークの管理の問題が最重要の課題として検討されています。

azazminmin
質問者

お礼

大変分かりやすい説明をどうもありがとうございました。 お陰でエッセーが捗りそうです!!

その他の回答 (2)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

#1です。参考URLなどはいかがでしょうか。 もともと、発電所を作るには想像を絶する費用がかかる(基本的に採算が取れない)ので、電力の安定供給と競争原理とは基本的に相反するものなのです。 日本では安定供給を重視したため、つい最近まで電力に関しては寡占状態でした。おかげで年間の停電比率は世界でも類を見ないほど低いのですが、徴収される料金も非常に高い水準でした(今はだいぶ緩和されていますが)。カリフォルニアなどではその逆で、電力の自由化→金のかかる発電設備は誰も作らない(作るのは供給側だけ)→供給電力の不足→計画停電・信頼性の低下ということになってしまいました。 詳しいことは、やはり本を読むのが一番だと思います。 (財)電力経済研究所 http://www.isee.or.jp/ (財)電力中央研究所 http://criepi.denken.or.jp/jpn/serc/index.html

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20011218md01.htm
azazminmin
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 教えていただいたサイトを参考に自分なりに考えてみたいと思います。 2度もありがとうございました。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「電力システム」「電力系統」などの分野の本を読むとよく分かると思います。 発電所を作るには多額の費用がかかります。どの程度の供給量を見積もって発電所の建設を行うかが、直接、停電の頻度や時間などに関係してきます。 ●「図解 電力自由化をめぐるQ&A」(中村政雄著)など 経済学よりも工学の側面からのアプローチをした本が多いと思います。

azazminmin
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 工学面からのアプローチも確かに興味深いとは思うのですが、今回は民営化・規制緩和という経済学的アプローチがどのような形で今回の停電に繋がってしまったのかということを知りたいのです。 そして現在海外在住のためすぐに和書を手に入れることができる状況ではないため・・・もし何かよいサイトなどを知っていたら教えてください。

関連するQ&A

  • 規制緩和や民営化が日本(企業)にもたらす影響って?

    日本は小泉政権発足以降、官から民へと規制緩和や民営化の方向に猛進している気がします。 確かに人口減少や高齢化社会で固定費削減などして、効率的でシンプルな形に日本の財務体質をしていかなければならないのは分かります。 しかし、先日ある本で世界では企業の力が大きくなりすぎて、公益を侵害しているといった内容を読みました。 特にそこではアメリカが舞台になっていたのですが、 日本もアメリカや他の国のようになる危険性が高いのではないでしょうか。規制緩和や民営化を進める上で 日本の政府は企業が悪事を働かないように何か具体的な案とういものを決めてるのですか。 教育や医療など敏感な分野は特に心配です。 ライブドア、そして偽装問題は行過ぎた利益追求の 結果ですが、こんなので日本の企業は信頼できるのですか。 みなさんは、規制緩和や民営化が進んでいくこれから 日本はどうなっていくと思われますか? そしてどうするべきなのでしょうか?その方法は日本特有のものなのでしょうか。 また、アメリカなどと日本の企業が異なる点というのはあるのですか? 今、大学で組織論について学び始めようとしているのですが、知識不足のために??なことが多いです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 郵政民営化のことで聞きたいです。

    今度、郵政民営化となりますがこれにすることによって得られるメリット、デメリットを教えてください。 また規制緩和のことも混ぜてできたら詳しく教えてください。

  • 小泉改革のとき エネルギ-政策においてどのように規制緩和されたのですか

    小泉改革のとき エネルギ-政策においてどのように規制緩和されたのですか 電力 ガス その他 あの頃から 急に ガスと電気でつばぜり合い が起きて 不毛なことを しているように 思います

  • 経済的自由権の規制と規制緩和

    大学の講義がきっかけで法律のことを勉強しているのですが、上に挙げた事柄にについてよくわかりません。経済的自由権が内在的制約と政策的制約との二重の制約を受けていることで、そのことがどのように規制緩和と関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスと電力

    関西ではガス会社と電力会社の対立が 激しいと聞きましたが、何がどう激しいのですか? ただ、規制緩和になったからですか??

  • 政府はなぜ電力総量規制をしないのでしょうか?

    再度の質問ですが、よろしくお願いいたします。 現在、関東地区においては電力供給の制限の問題から計画停電が行われています。 ざっと考えても計画停電には、信号停止による交通事故(既に死亡事故発生)、病院等での患者の人命への影響(自家発電がある病院ばかりではないし、自家発電があっても最小限の電力のために動かせない医療機器が有る)といった国民生活への甚大な影響が想像できます。 更に、やっとニュースでも報道されるようになりましたが、3時間の停電ゆえにその前後の数時間長い場合には1日以上工場が動かせずに生産が停滞する、とか、荷物の仕分けや積込み・給油ができないために被災地向けも含めた流通が影響を受けるという問題が生じています。 特に、後者の問題が深刻なのは、停電するのは24時間のうちの3時間だから影響は12.5%という単純なものでなく、生産活動の効率をひどい場合には半分以下に落としてしまうことです。 このような状況を考えれば、電力総量規制の方が、現在の国民生活、地震被害の救済・復興、今後の日本経済の復興の為には遥かに効果的である筈です。また、そのような意見も何人かの識者や政治家から出ているようです。また、電気事業法には既にこのような対策をとるための条項がある訳です。 実際、電力利用に大きなシェアを占める企業部門(特に大企業から中堅企業)に対しては、行政指導による有る程度の強い指示が効くのでかなり確実な節電ができるはずです。例えば、店舗やオフィスでは何平米にあたり何ワットまで証明を節約せよ、とか、夏場には冷房は29度で、とか、工場間での電力消費ピークの調整とか色々あるでしょう。 また、在宅勤務の利用で通勤者を減少させその様子を見ながらラッシュアワーの列車運転本数を間引くとかも可能なはずです。『未来の事を考え、在宅勤務をみんなで試しましょう』等というキャンペーンを張る事も可能かもしれません。 (もちろん、その為には霞ヶ関の官僚にがんばってもらう必要もありますが、、、) しかしながら、菅首相、節電担当の蓮舫、海江田、枝野、仙谷と言った民主党政権の主な顔ぶれからは、総量規制に対する前向きな発言は少ないように思います。なぜ、彼らがここまで計画停電(実態は無計画停電)に拘るのか理解に苦しみます。また、菅首相の選挙区ではゴリ押しで停電なしと言うような話も出ていますし、、、 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110324/plt1103241645003-n1.htm 自分たちだけよければよいのでしょうかね? あと、民主党の一部議員が『公平のために東京23区も停電を』とか言っているそうですが、とんでもないバカげた話のように思えます。『公平に皆で不幸になろう』と言う前に、皆で協力する事で『公平に幸せになる』事を考えるのが政治であると思います。何か、この連中ずれていると言うか、、、 前置きが長くなりましたが、なぜ、彼らが総量規制を避けるのか理由が分かればお教えいただきたいと思います。 ざっと考えるに、 (1) 単に頭が働かなくなっている。 (2) 『国民生活第一』は表向きで、本音は『自分とその仲間が第一』 (3) 強力な行政指導をやれば文句も言われる。今まで文句を言うことには慣れていても、文句を言われる事には慣れていない。(自分たちの政策に自信が持てない。) (4) 総量規制はオイルショック時に自民党がやったことなので、面子が気になって自分たちはやる気にならない。(面子を過渡に気にしすぎるのはあまり日本的ではないような気もしますが、、) といったところが思い浮かびますが、一体、現政権与党の連中何を考えているのでしょうか? 特に、菅氏などは全く表に出てきていませんし、、、視察に行って色々言われたので拗ねているのでしょうか?

  • 夏の電力不足について

    東電の原発が止まっていることで、今年の夏に電力不足、最悪の場合停電が予想されていますが、実際のところ関東圏が停電に見舞われる可能性はどれくらいあるのでしょうか?もう停電は確実なのでしょうか?それとも部分的に停電とか・・・全く心配ないとか・・・お教えください。 そもそも関東で大停電が起こったら大変なことになりますよね?その辺もご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電力市場の自由化について

    最近、電力市場の規制緩和になりましたよね。 やっと、日本でもエネルギー問題に真剣に取り組むようになったと思います。 皆さんは民間企業が電力市場に参入することに関してどう思いますか? また、原子力発電に関してどう思いますか? ご意見のほうよろしくお願いします。

  • 停電したとき、太陽光発電の電気は電力会社の方に流れない

    停電したとき、太陽光発電の電気が電力会社の方に流れない云々について教えて下さい。 1)電力会社からの電気が停電した場合、電力会社の方に発電した電気が流れないようになっていると聞きましたがこの機能の呼び名は何でしょうか。そうした機能を備える理由は何でしょうか。この機能はメーカーの自主規制でしょうか。それとも国の法規制でしょうか。 2)同じ変圧器バンク内に太陽光発電の住宅が複数ある場合で電力会社からの電気が停電した場合、1)の機能が動作しないことがあると聞きました。どういった場合にそうなるのでしょうか。なぜそうなるのでしょうか。1)の問いに書いた規制に違反するのでしょうか。そうなると問題はないのでしょうか。それを回避する方法はないのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 電力不足。大停電。

    去年の夏、関東地方で電力不足になりました。 その記事が載ってるサイトってまだありますか? あと、アメリカの大停電の件についても知りたいです。 よろしくお願いします。