• ベストアンサー

構造力学 圧縮力

|_______ |_______|←50kN だったとします。部分的に応力度やひずみを求めよってあった場合、      |_______ 50kN→ |_______|←50kNこのとき 応力度=50/A ともとめるのでしょうか?それとも圧縮力だから-50/Aなのでしょうか?後者のほうが分かりやすいようナキガするんですが。そうすると伸縮量はNl/(EA)で(-)となり場合縮むんですか?(+)の場合は伸び?

noname#6780
noname#6780

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

正負は,「伸び方向を正とする」とか,「右向きの力を正とする」と 言う具合に定義してしまえば良いです. ご質問の状況の場合,例えば「伸び方向を正とする」と定義すれば, 圧縮力N=-50kN=-50000N, フックの法則σ=Eε, ひずみε=λ/L, 応力σ=F/A, とすると, 伸縮量λ=εL=σL/E=NL/EAとなり, この場合Nが負ですから,λも負になって,即ち縮みとなります.

noname#6780
質問者

お礼

早速の返答有難うございます。

その他の回答 (2)

  • norioP
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

この場合,応力といっても, 断面の法線方向に限定した「直応力」のことですね. 直応力の向きは,断面から離れる向きを正とします. だから-50ですね. ちなみに,中学校でならう圧力とは単位・次元は同じですが,向きは逆向きです. また圧縮力ではなくて圧縮応力ですね. それから応力度なんていう用語はありましたっけ? 下記のonline textによると構造力学の教科書には誤りもあるそうです. http://gspsun1.gee.kyoto-u.ac.jp/nchml/index.html (この先生は構造力学の大家だと思いますので安心できるかもしれませんね)

参考URL:
http://gspsun1.gee.kyoto-u.ac.jp/nchml/index.html
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

#1です.すみません,変数間違えました. >応力σ=F/A, ではなく,この場合,σ=N/A,ですね. 要は,最初に「えいや!」と正負を定義して, 公式を間違うことなく用いれば, 出てくる答えの正負は現実の結果と一致するように出来ています. #でも丸覚えじゃなく,一度導出を経験するか,その都度ご確認を.

関連するQ&A

  • 材料力学についてなのですが

    同じ材厚の材料A、Bからなる組合せはりが(V←こんな感じに)一様に曲げられた場合のひずみと応力分布ってどうなりますか?真ん中の部分です A、Bの縦弾性係数をそれぞれEa、Ebとして、層間の密着は完全であるとしています。 材料A、Bが同じ(Ea=Eb)場合と 材料A、Bが異なる(Ea<Eb)場合とでお願いします。 理由を詳しく教えていただければ幸いです。 A、Bの組合せはりはこんな形です。 ------------------ |材料A,縦弾性係数Ea| ------------------ |材料B,縦弾性係数Eb| ------------------ 形がわかりずらくなってしまいましたが 材料Bの上に材料Aが重なっています。

  • 材料力学

    歪の式、 ε=歪 (1)ε=λ(伸び量)/L(元の長さ) (2)フックの法則よりε=σ(応力)/E(縦弾性定数) このふたつの式があるのですが、問題を解くとき それぞれどのような場面で使えばいいのでしょうか?? どちらをつかうのかわからなくなってしまいます・・・ 初歩的ですみません。

  • 材料力学で両端固定の熱応力を扱う場合のひずみの考え方

    こんにちは 不静定問題で両端固定の部材で熱応力を扱う場合、温度変化(20℃→25℃)で伸びたはずの部分を圧縮したとして考える、とあります。 この場合、ひずみ=伸び÷もとの長さ(ε=λ/L)は、温度変化で伸びたはずの部分を圧縮したと考えるのだから、もとの長さLをL+λとしてε=λ/(L+λ)で求めると思ったのですが、実際は温度変化する前の長さを元の長さとしていました。どういう考え方なんでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 技術評論社の「これならわかる図解でやさしい入門材料力学」有光隆(著)を使っています。

  • 材料力学なのですが

    同じ材厚の材料A、Bからなる組合せはりが(V←こんな感じに)一様に曲げられた場合のひずみと応力分布ってどうなりますか?真ん中の部分です A、Bの縦弾性係数をそれぞれEa、Ebとして、層間の密着は完全であるとしています。 材料A、Bが同じ(Ea=Eb)場合と 材料A、Bが異なる(Ea<Eb)場合とでお願いします。 理由を詳しく教えていただければ幸いです。 A、Bの組合せはりはこんな形です。 ------------------------------ |材料A、縦弾性係数Ea| ------------------------------ |材料B、縦弾性係数Eb| ------------------------------ 形がわかりずらくなってしまいましたが 材料Bの上に材料Aが重なっています。 また材料力学を分かりやすく解説しているサイトがありましたら教えて下さい。

  • 材料力学:熱応力を扱う際のひずみの考え方について

    初めまして。 熱応力を扱う際に、ひずみをどのように計算すれば良いかについて悩んでいます。 例えば、不静定問題で両端固定の部材の熱応力を扱う場合。 両端固定されている部材は、もとの長さがa0で、 自由に熱膨張できる(両端が自由)場合、 ΔTだけ温度が変化すると長さがa1になるとします。 この部材の両端を固定して、ΔTだけ温度を上昇させるとします。 このとき、部材に生じるひずみεは、大体どの教科書でも ε=(a1-a0)/a0 として計算されています。 解説としては、温度変化で伸びたはずの部分を圧縮したとして考える、とあります。 でも、温度変化で伸びたはずの部分を圧縮したと考えるのだったら、 もとの長さa0をa1としてひずみεは ε=(a0-a1)/a1 とするのではないでしょうか。 この考え方は、どこで間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします!!m(_ _)m

  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)

  • 構造力学に詳しい方に質問です。

    分からない問題があります 以下の画像のような梁があります 長さはl(mm)、断面積がA(mm^2)、弾性係数がE(N/mm^2)、線膨張係数がα(K^-1)、 初期温度がT0(K)、ばね定数がk(N/mm)です このとき (1)温度が⊿T上昇したときの梁の伸びが⊿lであった。このときのばねからの力による圧縮ひずみεbをα、⊿T、l、⊿lを用いて求めよ (2)(c)の時の梁内部に生じる圧縮力Nbをα、⊿T、l、⊿l、A、Eを用いて求めよ (3)(c)の時の梁の伸び量⊿lをα、⊿T、l、A、E、kを用いて求めよ どうしても解けないのです 回答をお願いします

  • 圧縮試験において

    圧縮試験において得られた試験結果を用いて引張強さやくびれ開始ひずみを求める場合、 引張試験と同じように応力ひずみ線図を書いてそこから読み取ればいいのですか?

  • 材料力学

    辺の長さが100[mm]の薄い正方形板の相対する2組の辺を、それぞれ100.07[mm],99.95[mm]に伸縮させるには、正方形の各対応する辺にどれだけの垂直応力を作用させるべきか(縦弾性係数E=200[kN/mm^2],ポアソン比ν=0.3とする)。 という問題で途中でつまずいてしまったので教えてください。 Eとνが分かっているので横弾性係数Gは、 G=E/[2(1+ν)]=76923[N/mm^2] です。 さらに微小の四角形要素を正方形板の辺から斜め45度にとり、幾何学的にせん断ひずみγを求めると γ=0.0012 となるためせん断応力τは τ=Gγ=92.3[N/mm^2] です。 ここまでは分かったのですが、正方形板の各辺に働く垂直応力の求め方が分かりません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 【答】σ1=121[N/mm^2],σ2=-63.7[N/mm^2]

  • 圧縮永久ひずみの特性について

    Oリングを用いた防水構造を設計していますが、 防水構造で必要になってくるOリングの圧縮量と圧縮永久ひずみの関係について、何がどのように起因するのかわからなくて困っていますので、知見のある方教えてください。 ■要素 Oリング線径:Φ3.0 温度環境仕様:95℃/500h 圧縮率:10%~30% 圧縮永久ひずみのメーカからもらった資料は↑で使用する材質の Oリング線径:Φ2.4 温度環境:100℃ 圧縮率:25% での時間別の圧縮永久歪みの曲線です。 私が設計するものと線径・製品温度・圧縮量が異なります。 メーカからもらったデータを元に、圧縮量MIN(10%)時の圧縮永久歪み値の 目安をつけたいです。 例えば、圧縮率:20%、圧縮永久歪み:60%の場合 圧縮率は8%(=20%×(100%-60%))となり、初期状態8%圧縮時の面圧が出ると思えば良いですか? また、圧縮率によって永久歪みの量は変わりますか? いろいろ整理されていない文章で申し訳ありませんが、 分かる部分だけでも構いませんので回答をお願い致します。