• ベストアンサー

ド・モルガンの法則が本当に効果を発揮するとき

はあるのでしょうか。 何か教科書や参考書では、法則の証明しかやって無い気がして、この法則の有用性って何かあるのでしょうか。 例えば、等式の一方の要素の個数が分かりにくいから、分かりやすい他方を数えるとか……

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 ご質問は集合の演算におけるド・モルガンの法則の話をなさっているようですが、集合を、論理式a(x), b(x)を使って A = { x | a(x) }, B = { x | b(x) } のように書いてみると、 A∩B = { x | a(x) ∧ b(x) } (∧ は ANDと読む) のように論理式の演算の話と対応しているんです。あるいは x∈A∩B は (x∈A)∧(x∈B) と同じ、という風に表しても良いでしょう。  というわけで、論理(命題論理、述語論理)におけるド・モルガンの法則の方が本質的に重要だろうと。ですから、何もプログラミングや論理回路にばかり使うだけのものじゃありません。  さて、qa 7150137 の No.4には「ド・モルガン5連発」があります。ご覧になれば分かるように、普通の数式で符号を扱うのと同程度に基礎的かつ重要な操作です。論理式を間違えないように扱うには、このように1ステップずつ書き下していくのが良いですね。  で、どうも、「必要充分条件が~」だの「帰納法で何を証明すればいいんだっけ~」だの「オレは有名な大難問を解決したぞ~」なんてことになる人たちは、大抵ここんとこが出来てないようです。

dormitory
質問者

お礼

あ。 その論理演算子は、最近の教科書ではあまり突っ込んで説明されていませんね。当方は今高校数学をやっている最中です。たまたま化学計算の基礎を綴った本を図書館で見たら、回答者様のおっしゃる数学記号がわんさか出て来て、なにが何だか分からなかったのを覚えています。 数Aで扱う集合論、確率、論理演算はかなりざっくりとした基本的な説明のみですが、かなり普遍性を持った重要な分野であると独学なりにも気付けます。 ご回答者様のアドバイスは核心をついていて、痒いところに手が届くといった感じです。 色々な問題やって、少なくとも論理、集合の使い方くらいはうまく使いこなせるよう取り組んでみようと思います 理屈っぽいお礼ですみませんが、御丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

三菱電機の小橋です。 ソースコードを書くときに ______________________________ もし(xかつy)であれば... そうでなければ、つまり(xかつy)でなければ... ______________________________ のとき役立ちます。「xかつyであれば」は簡単ですが、 「(xかつy)でなければ」はドモルガンより 「 xでない、もしくはyでないとき」 と翻訳できます。

dormitory
質問者

お礼

ありがとうございました。基本が揺らがないよう精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.4

少なくとも、大学受験数学でド・モルガンの法則を利用して解いた経験はありませんね。。 というか、簡単に証明できますので、問題を解いているうちに知らず知らずに利用していることもあったと思うんですが。(解説にド・モルガンの法則よりとあるが、自分は使わずに解いた経験があったので)

dormitory
質問者

お礼

そうですよね。具体的な要素の指定が無いときに個数をもとめるには、便利っちゃ便利ですね。 いずれにしても、あっさりと通り過ぎてしまい過ぎな感があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

例えば pならばq の否定を、真理表を使わなくても not(p->q) = not { (not p) or q } = p and (not q) と簡単に変形できます。 ド・モルガンは論理式の基礎のキなので知らないと 大変です。

dormitory
質問者

お礼

数学Aは、要所要所で単元間の深い結び付きがありますね。自分はほぼ独学なので、連結に一苦労です。特に集合論は、法則は少なくむしろ具体的な集合について色々な問題解かないと、法則の価値が分かりづらいというか……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

電子回路の論理設計のときに使います。 NOT回路、AND回路、OR回路の組み合わせを簡略化できることがあります。

dormitory
質問者

お礼

すごい世界にいらっしゃるのですね! でも、ドモルガンが頑張った成果が何処かで実ってるのが分かったのが、何故か嬉しいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

プログラムを書くとき、「もし~ならば、~~~を実行する」という記述の ~ の部分でちょいちょい使います。 数学だと、not( A and B) or C or D とかを、(not A) or (not B) or C or D とか展開して、(not A) と C をよく見比べると、(not A) or C or D に簡略化できるとかありますね。( not A ならばかならず C のとき)

dormitory
質問者

お礼

コンピューターの世界で使われているんですね!少し感動しました。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キルヒホッフの法則 について

    キルヒホッフの法則がよく理解できません。 第1法則(電流の法則) 第2法則(電圧の法則) があるということまでわかりました。 教科書とか参考書とか見てみましたがさっぱりです。 それとこの問題が解ける方いらしゃいませんか? 皆様の知恵をお貸しください。

  • ド・モルガンの法則

    ド・モルガンの法則は、AとBの共通部分の補集合と、Aの補集合とBの補集合の和集合が等しい関係などを言いますが、どちらのカタチをよく使うのでしょうか? 個人的には、AとBの共通部分の補集合の方が、ベン図が書きやすいので、問題を解くときにもすぐにこのカタチに直してしまいたくなります。 Aの補集合とBの補集合の和集合の方が便利だという問題などがありましたら、是非教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • ド・モルガンの法則 読み方

    U、Uの反対、アルファベットの上に線が付いてるのはどう読めばいいのでしょうか。 読み方がわからなくて困っています、よろしくおねがいします。

  • 「ド・モルガンの法則」!

    「ITパスポート」の受験を予定しています。 自分の理解力のなさ(頭の悪さ)をおいといて、「ド・モルガンの法則」って、パソコンにどんな意味があって、どこに存在価値があるものなのですか? この訳のわからない法則に対する、学習意欲を与えてください!

  • ド・モルガンの法則について

    基本情報試験の勉強をしているのですが、ド・モルガンの法則のところが難しく、よくわかりません。 「論理積の否定は、それぞれの否定の論理和に等しい。」 (A・B)=A+B 「論理和の否定は、それぞれの否定の論理積に等しい。」 (A+B)=A・B とありますが、「否定の論理和」と「論理和の否定」の違いは何なのでしょうか? 「否定の論理和」では、A+Bの上に線が1本ずつ引かれていますが、「論理和の否定」では(A+B)の上に長い線が一本しかありません。 この違いを教えてください。

  • ド・モルガンの法則

    A ∩ (B ∪ C) = (A ∩ B) ∪ (A ∩ C) ド・モルガンの法則から A ∪ (B ∩ C) = (A ∪ B) ∩ (A ∪ C) が成り立つことがわかるのはなぜですか? ∪と∩をひっくりかえすだけでなぜ補集合を無視してるんですか?

  • ド・モルガンの法則について

    de Morganの法則:(∪_{α}F_{α})^c=∩_{α}F_{α}^c,(∩_{α}F_{α})^c=∪_{α}F_{α}^c について勉強しようと思い、まずこの証明を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか?

  • ド・モルガンの法則について教えてください。

    1から100までの自然数の中で次の条件をみたすものの個数を求めよ この問題の 6でも9でも割り切れない物。 と言う問いで疑問に思うことがあるので教えてください。  6で割り切れず、かつ9でも割り切れない物のことだから  AバーかつBバーということになる  表現が間違っているかもしれません。  と解説には書かれているのですが、理解ができません。  6で割り切れず、または9でもわりきれない物とかいてはだめなので しょうか。  ちなみにAまたはBの否定まではわかっているのですが、 当方バカなもので AまたはBの否定はAでなく、かつBでない。 AかつBの否定はAでないか、またはBでない。 と言う日本語がよく分かりません。 こころのやさしいかた教えてください。

  • ビオ・サバールの法則

    電磁気学の独学中です。 手元の教科書は「ビオ・サバールの法則は実験則だ」 とだけ書いて、ビオ・サバールの法則からアンペールの法則を導いているのですが、 アンペールの法則とビオ・サバールの法則が等価ならアンペールの法則からビオ・サバールの法則が導けそうなんですがどうでしょうか? 誰かアンペールの法則からビオ・サバールの法則を導くやり方を教えてください。 (等価じゃないならその証明をお願いします)

  • ケプラーの法則について質問です。

    ケプラーの法則について質問です。 地学IIを学んでいる高校生の知り合いから ・ケプラーの法則が今の天文学にもたらした意義 ・具体的な法則の説明 の2点を天体の雑談中に聞かれました。 ケプラーの法則はガリレオが唱えた地動説が正しかった事を証明するものとなったという説明をし、法則の内容についても第一法則は説明できましたが、第二法則と第三法則は記憶をたどりながら教科書を読んでも意味が分かりませんでした。 地学というより物理の世界に近いんですが、 具体的に第二法則と第三法則は何を言っているのでしょう? 親戚ではなく自分が知りたくなったので 分かりやすく説明していただけますと助かります。

既婚上司からの好意
このQ&Aのポイント
  • 既婚上司からの好意に悩む40代の女性。上司は常に彼女の味方で、特別扱いもされているが、最近は距離を縮めようとする態度が増えている。彼の真意や目的は何なのか、不安に感じている。
  • 40代の女性が単身赴任中の既婚上司から好意を持たれているが、彼女は結婚しており、上司との関係は仕事上で信頼しているに留まっている。しかし、最近は彼の行動に警戒心を持っており、彼の真意や目的を知りたいと思っている。
  • 自分の上司である既婚男性から好意を持たれている40代の女性。彼は常に彼女の味方であり、特別扱いもしてくれるが、最近は距離を縮めようとする行動が気になっている。彼の真意や目的を知りたいと思っている。
回答を見る