• ベストアンサー

大人でも楽しく理科を学びたい!

理科は分野を問わず好きです。小学生の頃 学研の科学と いう本を毎月頼んでくれていましたが、家計の都合上途中でやめることになり、くやしい思いをしました。 大人になってしまいましたが、そのときの実験や面白楽しく学べたことを忘れられず、もう一度やりたいのですが、 そういう教材はたくさんあるのかどうか、どういうところを調べていいのかがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayu
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.1

そんな人に是非お勧めの一冊があります。 清水義典の『もっと面白くても理科』シリーズ。買うのがいやなら 図書館には必ずありますから、まず借りて読んでみて下さい。 絶対に面白いです。

minton
質問者

お礼

早速有難うございました。 本屋さんに行って調べてみます。 本当は図書館が近くにあればいいのですが。 でも理系の本って専門用語が多いですよね。 たまに眠くなります。お勧めの本は楽しめそうですね!

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

仮説社の「たのしい授業」(月刊)など、いかがでしょうか。

minton
質問者

お礼

有難うございました。早速調べてみます。 今回2人の方からお勧めをいただいて感謝しています。 周囲に趣味の合う人がいなかったのがメールを通じて 意見を聞けるっていいですね。

関連するQ&A

  • 小学生が喜ぶ電池を使った派手な理科実験

    小学生が喜ぶ電池を使った派手な理科実験 今年の夏に小中学生を集めて科学の実験を行うのですが、 電気(もしくは電池)を使った小中学生が喜びそうな 「目に見えて変化がわかる」ような派手な実験があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 理科の研究、工作何をすれば・・・

    理科の研究、工作何をすれば・・・ 私は小学校6年生の女子です。学校の夏休みの理科の宿題に研究、工作が出たのですが何をすればいいのか分からなくて・・・全員提出なのでやらない訳にもいかないんです。インターネットや本などでも調べたんですけど中学生の研究などは載っていても小学生のはあまりなくて・・・理科に関係していればなんでもいいんですけど・・・すいません。自分の夏休みの宿題をみなさんに相談して・・・。でもどうしてもわからなくて・・・みなさん。小学生でもできる簡単な実験や研究、オススメのテーマ、参考になりそうなサイトなどあればできるだけ詳しく教えてください。・・・お願いします。夏休みの残りもあまり無いので、できれば早めに回答をお願いします。わがまま言ってすいません・・・。

  • 中学理科の自由研究を「不可思議な現象を科学で解く」というお題で

    中学理科の自由研究を「不可思議な現象を科学で解く」というお題で することになったのですが インターネットで調べても本を読んでもなかなかネタが見つかりません 誰か具体例や実験方法など何でもいいので教えてくださいませんか またそのようなことが載っているサイトはありませんか

  • 高校の理科・社会の勉強をもう一度…

     現在大学生です。教養として再び理科・社会の勉強を広くしたいと思っています。とりあえず高校での、理科―物・化・生・地、社会―地歴公民をしようと思っています。  近頃いろいろな分野を広く学んでいることの大切さを感じています。まず教師になりたいのですが、自分の専門分野とそうでないものをリンクさせられる人はとても魅力的なので、私もそういう先生になりたいのです。例えば、 ジャレド・ダイアモンドや養老模孟司は自然科学の専門家ですが、社会・人文系の話を交えて何かのテーマを論じているのに憧れます。今の日本はモノをばらばらに切り離して教えますが、物事のつながりを見つけたり、きらいだったり知らなかった分野の勉強に興味を持つことの素晴らしさを子供に(大人にも?)知って欲しいです。  もうひとつ理科・社会の勉強をやり直そうと言う理由として、アメリカ留学を考えているからです。あそこの国では広く勉強する事が強調されていますし、そうしていると勉強の楽しさが増すのがよく感じられます。  別に大学受験は考えていませんので、気楽にしようとしていますが、どういうやり方が良いのでしょう?高校の教科書や受験参考書が好ましいでしょうか?それとも図書館で本を徹底的に読むべきですか?そもそも高校のときの勉強というやり方自体良いのでしょうか?  お勧めの勉強方や本があれば、教えてください。(ちなみに各分野での小室直樹の「日本人のためのOO原論」に似た、全般のダイジェスト的な入門書を知っていれば、是非教えて頂けないでしょうか?)

  • 学研のマークである、笑ってる少年の名前が知りたい!

    学研のマークである、笑ってる少年の名前を教えてください! 例えば、 ●学研「大人の科学マガジン」の表紙で‘科学’と‘マガジン’の文字の間にいて、大笑いしている少年のことです ●学研「ひみつシリーズ コロ助の科学質問箱」のページをめくると、この少年がどのページの左上にも登場します この少年が学研の本などにあまり登場しなくなったので、気になっています!ご協力お願いいたします!!

  • 理科の副読本を紹介してください!

    高校の理科の副読本を探しています。 自分が持っているのは、浜島書店の「最新図表生物」のみですが、この副読本のように「図や写真が多く」「教科書よりも幅広い内容」で「専門用語の解説」がわかりやすいものが欲しいと思っています。 分野は「生物」「物理」「地学」「化学」すべてで探しています(全分野を1冊で網羅している本ではなくて、分野ごとの本が望ましいです)。 科学記事の編集を担当している友達(文系出身)がいて、彼女の仕事の上で役に立つのでは?と思って探していますが、amazon等で「副読本」ではHITしないので、困っています。 高校生で実際に使われている方、高校を卒業したけど「これは面白かった」と思う副読本をお持ちの方、高校の先生のおすすめ副読本など、教えていただければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 小6理科の面白い研究を探しています。

    小6理科の面白い研究を探しています。 理科の面白さや研究のやりかた自体が学べる教材を探しています。 本でもホームページでもいいです。どなたか教えてください。 低学年の時は、近所で見つけた鳥の卵やカブトムシのさなぎの観察日記 をつけました。デジカメで撮影したので簡単でした。 中学年になると「発芽の研究」ということで日光、温度、水の条件の違いによる 発芽の条件を考えるものをやりました。これは研究の手引きがあり、子供が 考えやすく、親も関わりやすかったです。去年は水中発芽ということで20種類くらいの 種の水中発芽の有無を調べましたが、水中で発芽するものとしないものがわかっても ではそれがどんな意味を持つのかとかそこからどう展開させればよいか分からなくなって しまいました。親が力不足なので、あらかじめ教材化可能な題材から選べばよかったと思いました。 理科って目の前の事実の持つ意味を知る学問なので面白いと思います。 私もしろうと研究をやっていて、テーマ、問題点の明確化、仮説、研究方法、結果、分析方法、考察、結論というのを地道にやっていてとんでもない大変な目にあっていますが、以外にも面白くもあります。 こどもにも理科的にものを言うにはどういしたらいいのかっていうのを体験してもらいたいです。 今までは親の方が一生懸命だったけど今年は何やろうかなって言い出したのでチャンスだと思いました。 理科的な考え方を学べる研究テーマや研究方法や考察のポイントなど小学生の指導の手引みたいなのがあれば助かります。 理科好きな方、お助け下さい*

  • バミューダトライアングルについて

    20年程前、小学生の頃「学研の科学」という本に「バミューダトライアングル」のことが載っており、「この海域に船が入ると、消息不明になってしまう。」と説明してありました。 ・・・・これって、ホントウでしょうか?