• 締切済み

工学部から法学部への転学

初めて利用させて頂きます。 現在、私は九州大学エネルギー科学科の1年なのですが、 法学部への転学を考えています。 理由としては、自分の将来を考えたときに研究者として働くことに 興味が持てなくなったからです。 元々、私がエネルギー科学科に入学したのは、環境問題に興味があったからなのですが いざ入ってみると、エネルギー科学科はかなり原子力の研究にかたよっていることが わかり、自分の進みたい道とは違うなと感じています。 そこで、現在は公務員の道を考えています。 公務員になりたいと思った理由は、自分の地元や日本の環境問題に行政の立場から 関わりたいと考えているからです。 そのため、法学部で行政法などを学んでみたいと思っています。 そこで、質問なのですが 1 九州大学の方にも問い合わせてみたのですが、転学をする際には試験が課せられるのか どうか、面接があるのかどうかなど、詳しいことが一切わかりませんでした。 試験や面接が行われるとすれば、一体どのような内容なのでしょうか? 2 一般的に転学というのはそう簡単にできないものなのでしょうか?   どうしても転学したいので非常に悩んでいます。 転学できるチャンスがあるのは来年の10月頃なのですが 少しでも転学の可能性をあげるために、今のうちからできることを始めたいと考えています。 他大学の方のご回答でも全くかまいません。 多くの方のご回答を参考にしたいと考えています。 拙い文章ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.6

>「プロイセンの官僚制についての誰々教授の本を読んでみて、  現代の日本の官僚制への影響を研究したい」とか、 「ローマ法に関する著書を読んでみて、現代ヨーロッパの法哲学の  各国の比較研究をしたい、法制史的つながりの面からも関心がある」 これは、行政法と何の関係が有るのでしょうか。 法哲学や法学史を研究したいならこれでもいいかも知れませんが。 手っ取り早く行政法を勉強したければ 法学部の授業ではなく、行政書士講座や公務員受験の 通信教育をお勧めします。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

あぁ、だから、学部学科名称をそのまま信じ込んではいけないのです。 学部学科名称は、文科省が審査をして、この名称ならこれをやりなさい、と決められているわけではありません。 エネルギー科学と書いてあったからエネルギー科学全般をやっているとは限らないのです。 大学の沿革を調べてみてください。 原子力系の専攻があって、そこから改名したということは?ひょっとすると改名しただけ、ということまであるんじゃないでしょうか。 大学を出たからといって研究者になるとは限りません。 普通に文系就職する人もいくらでもいるはずです。公務員になる人も。 勿論、公務員という進路を見据えた上で、法学部に、というのは、ありと言えばありですが。 ただ、勘ですが、九州大学法学部程度であれば、国家公務員一種、エリート官僚は厳しいんじゃないかと思います。 国をどうとか、という仕事は、少なくとも転学科の資料を探せない人では無理でしょう。 全くの勘でしかありませんが、たぶん地方公務員(福岡県庁とか)になると思いますが、それでも良いですか? 研究者コースなら、どのみち大学院に行くことになりますので、東大京大を含め、九大や他大学のあなたが行きたい研究室をそこで選ぶことになるでしょう。 修士を出て、研究者になったり、技術者になったり、文系就職したり、となると思います。 転学科は、これも勘ですが、文系の花形と言っていい法学部でしょうから、簡単ではないと思います。 そこを簡単にしてしまうと、易しい専攻に入って法学部や医学部に行く、なんて裏道ができることになっちゃいます。 転学科してやって行ければまだいいですが、オツムのできが違う場合は、やって行くこと自体が苦しいこともあるでしょう。 その大学のその専攻に興味がないのか、あなたのやりたいことが変わったのか(工学系ではなくなった)、によっても話が変わりますが、後者であれば、転学科や再受験自体は悪くはないと思います。 ただ、工学部を出て文系就職する奴はいくらでもいる、ということは頭に入れておいてください。 それでも行政などの道に進みたいなら、私なら転学科や再受験を選びますがね。 工学部の知識でそういう道はね。

  • u0821009
  • ベストアンサー率41% (108/259)
回答No.4

文面だけでしか判断できないのですが、 きついことを言わせてもらいますが、学問というより、 ものごとに対する姿勢が甘いのでは。 >環境問題に興味があったからなのですが >いざ入ってみると、エネルギー科学科はかなり原子力の >研究にかたよっていることがわかり  言い訳ですね。おたくの学科の教官全員が原子力やってるんですか? 比率として原子力の研究者が多いことは事実であっても、 化石燃料の燃焼系やバイオの研究している教官だっているのではないですか? そういった分野にも興味が湧かないの?逃げにしか聞こえないのですが。 >公務員になりたいと思った理由は、自分の地元や日本の環境問題に行政の立場から >関わりたいと考えているからです。 >そのため、法学部で行政法などを学んでみたいと思っています。  まさかこのまま転部試験の面接でしゃべるつもりじゃないですよね? 「行政法などを学んでみたい」「~してみたい」ですか? 面接に限らずその姿勢がダメですよ。興味関心が中途半端ですね。 いまから九大図書館に行って行政法の本でも読みなさい。 本当に興味があればその程度の本読んでるはずです。 その読んだ本の中で、たとえば 「プロイセンの官僚制についての誰々教授の本を読んでみて、  現代の日本の官僚制への影響を研究したい」とか、 「ローマ法に関する著書を読んでみて、現代ヨーロッパの法哲学の  各国の比較研究をしたい、法制史的つながりの面からも関心がある」 これぐらい研究したい分野を言わなきゃ通りませんし、 本当に転部したい明確な意識があるヤツはこの程度勉強したい分野はあるはずです。 あなた九大生でしょ?高校生じゃあるまいし。 私は法学部でも工学部卒でもないし、九大よりランクが下の大学卒ですが。 まさか工学部機械工学科への転部試験で「自動車作りに興味がある」で 合格できるとは思わないですよね。 なんとなく興味がある → やってみたけどつまんない これの繰り返しじゃないですか?今までの質問者様の人生って。 おいしそうなものがある → 勢いで10人前注文して実際に食べたらまずかった 1人前だけ注文すればいいのに。 なんとなく行政法がやりたいからって、法学部全体を パクっ!と食べてみてもいい結果は生まれないと思います。 というわけで、私なら以下のようにします。 まずは、同じ九大の法学部の1or2年向けの授業にもぐってみます。 行政法があればなおよし。 それで、法学部の授業が楽しいと思えれば真剣に転部を検討すればいいし、 こんなものか、と思えればそのまま工学部に残ればいい。 これなら10人前どころかデパートの試食レベルです。 まあ、これは違法とまでは言いませんが、あまり積極的に 薦められることでもないですので、ここまで図々しいのに気が引けるなら 一コマだけ正規のルートで法学部の授業を取ればいいでしょう。 これならば法学部1人前注文ぐらいでしょうか。 私の大学は他学部の授業は学校教育学部、実験、演習、ゼミ以外、 卒業認定単位になるならないに関係なく、聴講はほとんど自由でした。 九大がどうかは知りませんし、工学部にそんな空きコマがあるとも思えませんが。

kyudaisei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >言い訳ですね。おたくの学科の教官全員が原子力やってるんですか? 比率として原子力の研究者が多いことは事実であっても、 化石燃料の燃焼系やバイオの研究している教官だっているのではないですか? そういった分野にも興味が湧かないの?逃げにしか聞こえないのですが。 確かに、逃げている部分はあると思います。 というか、8割くらいは逃げているだけなのかもしれません。 ですが、自分の将来を考えたときに 研究者として働くことよりも、地域の環境問題に直に携われる 公務員の方が、今は魅力的に感じています。 >まさかこのまま転部試験の面接でしゃべるつもりじゃないですよね? 「行政法などを学んでみたい」「~してみたい」ですか? 面接に限らずその姿勢がダメですよ。興味関心が中途半端ですね。 いまから九大図書館に行って行政法の本でも読みなさい。 本当に興味があればその程度の本読んでるはずです。 とりあえず、今は法律の基礎から勉強しているところですが 「プロイセンの官僚制についての誰々教授の本を読んでみて、  現代の日本の官僚制への影響を研究したい」とか、 「ローマ法に関する著書を読んでみて、現代ヨーロッパの法哲学の  各国の比較研究をしたい、法制史的つながりの面からも関心がある」 これくらい言えなければ通らないのですか・・・ 自分の認識の甘さを痛感させられました。 これからどんどん深い内容の本も読んでいきたいと思います。 >なんとなく興味がある → やってみたけどつまんない これの繰り返しじゃないですか?今までの質問者様の人生って。 おっしゃるとおりです。 本当に自分がやりたいことはなんなのかって考えて とりあえずやってみるけど、つまらないということは 過去に何回かありました。 法学部の授業に潜り込むというのは、とても良い考えですね 今度、時間を見つけて実行してみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

>エネルギー科学科はかなり原子力の研究にかたよっていることが わかり、自分の進みたい道とは違うなと感じています 逆に、放射能の除染や、放射線障害の防止や治療など 今、一番必要な研究が出来るのではないでしょうか。 また、そういう研究室にいれば常に環境放射能の 測定が可能です。 >公務員になりたいと思った理由は、自分の地元や日本の環境問題に行政の立場から 関わりたいと考えているからです。 理系の公務員試験もあります。 (昔は、土木、建築で定員が多かったのですが) また、行政職で受ける場合も学科の制限はないはずです。 行政法は、独学(大学が認めているなら 工学部在籍のままで法学部の授業を受講) でも、いいはずです。

kyudaisei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >逆に、放射能の除染や、放射線障害の防止や治療など 今、一番必要な研究が出来るのではないでしょうか。 確かに、今の日本には必要なことなのかもしれませんが 私は将来原子力関連の仕事に携わりたくないと 考えていますので、今回質問させていただきました。 >理系の公務員試験もあります。 (昔は、土木、建築で定員が多かったのですが) また、行政職で受ける場合も学科の制限はないはずです。 工学部は3、4年の間一日中ほぼ授業なので できなくはないでしょうが、公務員試験との両立は難しいかと 考えて、今回転部を考えています。 貴重なご意見ありがとうございました、

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記ページをご参照ください。   http://www.law.kyushu-u.ac.jp/prospective/fac-entrance.html   2011年の転学部の募集要項が確認できます。 では。

kyudaisei
質問者

お礼

ありがとうございました

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

問い合わせても分からないということですが、ここに詳細が載っています。 http://www.law.kyushu-u.ac.jp/prospective/faculty/tengaku.pdf それよりも、前提として考えが非常に甘いと思います。 入った学科がかなり原子力の研究にかたよっているという感想ですが、そういうことは入学前からの情報収集で分かるはずです。 それと、公務員になりたい動機が浅すぎます。 かたや研究の立場で挫折したから今度は行政の立場で関わりたいとは、何の脈絡も感じません。 「だから法学部で行政法を学びたい」という理由も浅いです。 理工系の思考で文系の学問を学ぶというのは堪えられますか? どうしても公務員を目指すなら、理工系で公務員になった方がよほどいいと思います。 九州大学に合格するという位ですから、きっと「テクニカルスキル」的には頭はいいのでしょう。 ですが、内容を拝見するに「ヒューマンスキル」はとてつもなく低いように感じます。

kyudaisei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL先のページは以前から知っていました。 筆記試験はどういった形式なのか?と問い合わせたところ、 わからないと言われましたので、今回質問させて頂きました。 確かに、 入学前の情報収集でエネルギー科学科がどういった学部なのか ということは高校生の段階で十分に把握できたはずです。 なのにも関わらず、今こうして転学を考えていることは 完全に自分のミスです。 ご指摘を受けました通り、 今後はどういった動機で転学、公務員を目指すのか 法学部で学びたい明確な理由を考えていきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系からの転学部

    現在大学1年の理系学部に通っている者です。 最近、公務員試験(行政系)を受けたくなりました。そこで、文転を少し考えているのですが、実は大学入学時は指定校推薦で入学したため、文系学部に転学部した場合、高校側などにも少なくとも影響してしまうと思うのです。みなさんがこの状況におかれた場合、どういう決断をしますか? ちなみに今早稲田に通っていて、もしも転学部する場合、ふさわしい学部等もあれば教えてほしいです。ちなみに法学部、政治経済学部、商学部、一文学部、人間科学部等があります。 最悪の場合、このまま理系で頑張る手もありますが、転学部をする場合、今から判断しないと遅い気がするので、みなさんに相談したいと思って書き込みました。回答のほうをよろしくお願いします。

  • 転学部について

    私は、地方国立大学工学部化学科の1年生です。現在転学部を考えています。まず今の学部に入った理由は、底辺の高校出身で学歴コンプでたまたま高3から理系で勉強を始めたのてたので文転の時間もなく食いっぱぐれのない工学部にしようという理由で現在に至ります。いまでも工学部は就職予備校程度にしか思えません。 したい研究も興味のある分野もないし、自分勝手ですが教授が「君たちはエンジニアになってもらう」的なことをよく言うのでイライラしています。 そして就職はもとから事務や営業志望だったのと最近地域活性の授業や活動を通して地域経済や公共政策に非常に興味がわき、もう工学部にいる理由がなくなったので大学を辞めるか転学部しようかと思います転学部先は経済学部または農学部にしようと考えています。 地域活性とかならば大学で泊まり込んだり自分の時間を奪われても根を上げることはないです。最近も徹夜でいろんなモデルを考えては、改善し地元の行政の方につながりがあるので提言として出しています。 将来的には地域行政に携わりたいので公務員になりたいです。こういう理由で転学部しようと思うのですが理由になっていないでしょうか? 成績は残念ながら中の中くらいです。今のところ必修も教養も単位は全部とれそうです。 入試の成績は科目が違いますが合計点は転学先の最低よりも高いです。 転学部経験者や詳しい方の回答をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 理学部→工学部への転学部

    現在理学部の一年ですが、工学部に転学部しようか迷っています。 物理に興味があり研究していきたいと考え、また、純粋に学問を探求できそうなイメージにあこがれて理学部に進学しました。 しかし、最近将来の自分の姿を考えると、いまいち具体的なイメージがわきません。また、理学部での研究は工学部に比べて理論的で自分が果たしてやっていけるのかという不安もあります。 将来はいずれにせよ研究者になりたいと考えています。工学部にいけば民間企業の研究者という選択肢の幅も広がるように思います。 いまいち文章がまとまりませんが、転学部すべきかどうか悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 広島大学の転学部制度

    こんばんは。 僕は広島大学の文学部を受験することにしました。 しかし、広島大学の文学部では、僕の勉強したい行動科学系(心理学など)のコースがありません。 広島大学では転学部制度が充実しているという話をちらっと耳にしたことがあるので、とりあえず文学部に入って、その後行動科学の学べる総合科学部に転学部しようと思っています。 なぜ文学部を受験するのかというと、文学部の二次試験では国・英が課されますが、総合科学部の2次試験では英語と、僕の嫌いな小論文が課されるからです。2科目しかないですし、やはり自分の嫌いな科目で受験したくはありません。 それとセンターの判定が、文学部ではB、総合科学部ではC(ただ点数で言うと5~10点程度の差しかありません)というのも理由の一つです。 しかし、転学部がいつ頃できるのかや、転学部試験がどのようなものであるかわかりません。(第一本当に転学部制度が充実しているのかというのも知りません) 転学部制度や、転学部試験について、何か知っていることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の転学部、転学科について質問します。

    大学の転学部、転学科について質問します。 理系の大学で第二学部に入り物足りなさを感じたため、夜間から昼間の学部に移りたいと考えています。その学部の転学試験内容は普段の成績プラス面接だけでした。 そこで質問します転学することはどのくらいの難易度なんでしょうか? もちろん、レベルによるなど個人差はあるとはわかりますが、夜間の学部から昼間に移る事は難しい事なんでしょうか?授業内容はもちろんレベルが違うと思います。 また、そこの大学の進学先の大学院を考えています。そこでレベルの低い第二学部でトップクラスでいるのか、レベルの高い学部で下位クラスにいるのか、どちらが入りやすいと思いますか? 自分の知識内の大学院の情報が少なすぎて試験の内容、推薦などはあるのかなど全くわからないような状態ですので、的はずれな事を聞いてしまっているかもしれません。

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 転学部か再受験か

    はじめまして。 自分は地方国立大学工学部(化学系)に在籍する1年生です。 大学で学びたいことが見つかって転学部か再受験かで迷っています。 そしてどちらの学部に行けばよいのかも。 経緯を書くと長くなるのですが、自分の出身校は底辺校で毎年進学はほぼ全員が底辺大へ進学します。自分はそれでは将来食えないと思い、どこでもいいから有名な私大か国立大に入ろうと思い1年間懸命に勉強し国立大へ入りました。工学部も食うためで別に興味すらないです。もし理学部が食えれば理学部に行きましたし、農学部が食えそうならば農学部へ行きました。いわば就職に有利で理系のアプローチが身につけれるので業種の幅が広がると考え工学部に行きました。 ですが入学後授業は普通についていけるのですが、アグリビジネスに興味がわき、経済や経営などを学びたいと思い始めてしまい、今の学部の興味がもうなくなり4年間このままでいけば拷問の日々になりそうです。やりたいことは、大学が地方で農業県なので農家の人目線であたらなビジネスモデルを作ってくってことをしてみたいです。まだ漠然としていますが、今そういうことを考えている時がすごく生き生きしている気もします。身勝手な話ですが相談に乗ってほしいです。 転学部か再受験どちらがいいのでしょうか? あと農学部か経済学部どちらがいいのでしょうか? 転学部は制度としてありますし、昨年教員免許と公務員試験を両立したいという理由で、工学部から人文学部へ転学した先輩もいたようです。 再受験は親に大反対されているので仮面浪人して教育ローンと奨学金をフル活用して大学に行くしかないです。ですが経済系に行ったらぜひ院まで研究をしたいのでお金の面で再受験はいばらの道になりそうです。 学部は、理想は経済学部で経済を学びそのあと院で農学部へ入るというのがいいと考えています。 身勝手な話であると思いますが、相談に乗ってほしいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 転学部

    いつもお答えいただきありがとうございます。大学一年のものです。 タイトルにある通り、転学部するべきか迷っています。 今私は文学部ですが、他学部にある心理学コースが気になっています。 文学部を選んだのは正直に言うと消去法でした。大学に入ってから文学部で何かやりたいことが見つかるだろうという甘い考えでした。 実際に入ってみると何か違うかもと思うようになりました。少し興味のある分野はありましたが。しかし心理学のことが頭から離れません。もともと興味があったのと、大学の授業がとても面白かったという理由です。また、高齢者の心理について学んでみたいと思います。 以上のようなあいまいな理由ですし、簡単に「転学部」というふうに考えてはならないのはわかっています。 今おかれた状況でできることをすればよいとも思います。 途中からだとついていけるかも不安ですし。自分次第だとは思いますが。 わかりにくいと思いますが、転学部をしようとしたけどやめた方、または実際に転学部したかたなど、お話を聞かせてください。 本当にこんなにも甘い考えのまま質問してすみませんがよろしくお願いします。

  • 留年して転学部するか悩んでいます

    質問を開いてくださってありがとうございます。 大学2年の女です。 今年から文学部の社会学専門コースに入ったのですが高2の頃から理系に興味があり、以前にも何度か理系に行こうか悩みながら結局今の学科に落ち着きました。 しかし最近また理系に行くのを諦められない気持ちが湧いてきました。 文系だと職種は営業や経営、法務などが多いと思いますが私はそれには向かないと感じているし、一生何かを研究していたいんです。(それならなんで最初から理系に行かなかったんだ、と言われると何も返せませんが…) 私の大学では今年1年留年すれば次の年に別の学部に入り直すことが出来ます。 しかし留年すると就活で不利になってしまうんでしょうか。 また、もし大学院に進むことにした場合留年だと入りたい研究室を落とされたりすることはあるんでしょうか。 転学部された方や留年された方、またそうでない方ももし就職の面接官だとしたらどう思いますか? つたない文章ですみません。 アドバイスお願いします! ちなみに電子情報工学に転学したいと考えています。

  • 東京理科大学の転学部について

    4月から、東京理科大学創域理工学部数理科学科(2023年度に理工学部数学科から名称変更)に入学するものです。 現在、理学部第一部数学科への転学部を考えています。 2024年度の転学部・転学科要項には、筆記試験の範囲が微分積分学、論理と集合、線形代数学と書いてあるのですが、これは全体から出題されるのでしょうか? 転学部は1年から2年になる時に行うのですが、線形代数学はおそらく1年で学び終えるわけではないですよね? 1年でやる範囲から出題するということだと、理工学部と理学部で進度が異なることもあると思います。 試験の難易度や範囲、過去問の手に入れ方など知っていることがあれば教えてほしいです。 (転学部の理由は、理学の方の研究室に行きたいからです。大学院で理学の方を受けるという選択肢はありますが、学部在籍の研究室や大学院進学での推薦が受けられないことを考えての判断です。)