• ベストアンサー

10Gイーサネットとファイバーチャネル

10Gイーサネットの出現により、8Gbps規格のファイバーチャネルよりも規格上の通信速度が速いものが出てきましたが、一般的に聞くのは信頼性がファイバーチャネルの方が高いという理由でファイバーが依然として採用されているようです。それはなぜなのでしょうか。イーサネットだとデータの欠落などが起こりうるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

イーサネットには多少関わりがありますが、ファイバーチャネル(FC)には全くといって良いほど関わったことがないので、片手落ちなのを承知で回答すると… イーサネットは元々N対Nの通信規格として策定したものであり、ストレージ環境への利用は想定していなかった、というのが大きいのではないでしょうか。 つまり、ファイバーチャネルの方が耐障害性を求めるための冗長構成など、ストレージ向けのデバイスとしてのノウハウなどが大きく蓄積されており、10GbE + iSCSI の構成よりも成熟が進んでいるから、と考えます。 # FCについてろくに知らないで書いてますので、このあたり識者のフォローがほしいところ… イーサネットでも通信内容が化ける様だと通信効率に大きな影響があるので、データの欠落云々はあまり考えなくて良いと思います。 今後iSCSIの導入例が進み、また10GbE の価格が下落していけばFCの代わりに10GbE/GbE がストレージ用バスデバイスの主力になる可能性は十分に考えられると思います。 なお、No.1さんの回答は主にメタルケーブルに対する光ファイバーのメリットの話ですし、10GbEはFull duplexを前提とするため、No.2さんの回答も少々的を外していたりします。 ついでに言うと、コリジョンの検出はフレーム送信したポートが、一定時間内に(別の)送信信号を検出することで行われますので、波形の記憶などを行う必要はありません。

その他の回答 (2)

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

イーサネットはプロトル上、複数の端末がつながっている場合は通信もコリジョン(干渉、衝突)が発生し実質の通信速度が落ちてしまうからです。 イーサネットは、端末から送信時に送信した通信の波形をイーサネットの端末側で記憶しておきます。送信したらイーサネット側の信号と突き合わせて波形が一致すれば送信成功、違っていればコリジョンで通信NGで再送に入ります。 一方光は光ケーブルの帯域に割り当てを行い8Gなら8Gの帯域を確保して通信を行いますのでそんなことにはなりません。 誤解のないように言っておくと通常の家庭用の光はオンデマンド方式を使っていますので速度が落ちることがあります。あくまでも基幹ケーブルの話です。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

・電気的ノイズを受けない ・外部からケーブルの盗聴を防ぐ事ができる(テンペスト技術) ・長距離伝送に向く ファイバの長所はざっと上記の通り。

関連するQ&A

  • 光ファイバーについて

    宅内のONUまでは光ファイバーケーブルですが、 光ファイバーケーブルの通信速度は何Gbps なのでしょうか? 10Gbpsくらいの信号は流れているのでしょうか?

  • 光ファイバーでのインターネットの通信速度はどこまで向上するのでしょうか?

    研究段階で既に1Tbpsの通信速度を実現したという記事をみました。 毎秒125GBの通信速度ですよね?ドコモの次世代携帯でのワイアレスでの通信速度も3Gbpsだが4Gbpsでの通信に成功したという記事も見ました。 一体どこまで技術的に光ファイバーを用いて通信速度を向上することができるのでしょうか? 現段階では100Mbpsが光ファイバーの主流ですがいつ頃こういったGbpsやTbpsでのネット通信が出来るようになるか分かる方がいれば教えてください

  • USBとイーサネットの違い

    今、シリアル通信規格について勉強している学生です。タイトルのことがわからず、質問をさせていただきました。 USBとイーサネットは、USB2.0が480Mbps, 1000BASE-Tのイーサネットが1000Mbpsとどちらも高速なシリアル通信規格に思えるのですが、どうしてあまり競合せず住み分けができていて、どちらもある程度の需要を保つことができているのでしょうか? 高速なシリアル通信を行うことが目的なら、目的をどちらの規格も共有している以上どちらかが淘汰されるんじゃないかと思ってしまいます。 個人的には、軽く、接続部の面積の狭さ、及びケーブルの長さを長くとれることからイーサネットの方が優れている気がするのです。 たとえば、何故外付けハードディスクにはパソコンとのインターフェースとしてUSBが採用され、イーサネットが採用されないのでしょうか?シリアル通信規格という特徴以外にイーサネットとUSBには根本的な違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4Gフラッグシップ,5Gミドル,エントリーの速度

    スマホの通信速度に関する質問です。一般的に、フラッグシップスマホであるほど通信速度が早く、エントリーに近づくほど遅くなります。そしてまた、5Gのエントリーモデルやミドルモデルは5Gであっても、理論値が最大1Gbps(下り)ほどですよね?5Gのフラッグシップが4Gbpsほどなのも分かります。 そこで質問です。 私は、ソニーの4G最後となるフラッグシップスマホXperia5を使っています。このスマホ、docomoのPremium4G(4G+)対応で理論値は1.2Gbpsほどです。 この場合、安いミドルクラス未満の5Gスマホと少し古いフラッグシップスマホ、一体どちらのほうが快適なのでしょうか。

  • USB 3.0の強化版はEthernetを脅かす?

    USB 3.0の強化版は、今後最高10Gbps(ギガビット毎秒)のデータ転送速度を出せるようになるといいますが、現在のイーサネットの10Gbpsと同じような実測速度が期待できるのでしょうか。そうであれば、高い10Gbpsのスイッチやネットワークカードを買うよりも、近距離(たとえば二段積みの上限)においてあるサーバーとストレージ装置などの転送経路はUSBを使った方が今後は安くなって行くと思うのですが、 商用目的ではそうなるとは限らない何かがあるのでしょうか。

  • 超高速有線LANアダプタの記載について

    現在新たに5Gのネットに加入して速度計測をした所、900Mbpsしか出なかったのですが、それがどうもパソコンのイーサネットが最大1Gbpsしかなく、それがボトルネックで結果的に速度がでていないようです。このため、新たに10G/5G対応の高速LANボードを購入するかUSBに接続するLANアダプタにするか迷っています。 ただあまりネットにもパソコンにも詳しくないので、できればUSB接続できる有線アダプタの方が簡単かと思いますが、アダプタに記載されている性能がよくわかっていないので、そのアダプタで速度がでるようになるのか知りたい。 記載では1000Mbpsの通信速度で10Gbpsのネットワークに対応とか 5Gbpsのデータ伝送速度と最大1000Mbpsの通信速度を保証とかの 記載ですが、これらのアダプタを使えば5Gのネットにつないで、せめて速度計測で例えば2.5Gbps以上の速度が出るのかどうか、教えてください。ちなみにパソコンはWin10で、USBは青色Type-Aの所に挿す予定です。

  • iMac G3-333MHzでの光ファイバー接続遅は新機種に買い替えると改善するか

    はじめまして、詳しいかた教えてください。 【環境】   iMac G3 333MHz タンジェリン色   Memory 192MB   HD 28GB   MacOS 9.2.2   Internet Explorer 5.1.7   Bフレッツ、ルーター有、100base-TXコード接続  上記のような環境で光ファイバーでインターネットに 接続しているのですが、複数の速度計測サイトとで計って いつも0.9Mbps程度です。かなり遅いと思っています。  NTTさんに来ていただき検証したところ、配線等には なにも触れず、コンピュータをすげ替えるだけで20Mbps ほど出ました(サービスさんが持参したのはノート型の Windows機でした)。それゆえ、パソコン側に原因がある と思われます。  この場合、新しい型のMacに買い替えると接続速度は 改善されると思いますか? 遅い理由はパソコンのスペック 不足でしょうか、それともEtherNetポートに規格の変更でも あったのでしょうか(iMac G3のポートは古い?)。  eMacスーパードライブモデルを買おうかと検討していますが、 いかがだと思いますか。もし光ファイバー環境で使用して いらっしゃいましたら、早いとか、遅いとか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • イーサネット10Mbpsの通信速度について

    「イーサネット10Mって本当に10M出るの?」と質問されて色々調べていた ところ、アライドテレシス社のHPに下記のような説明が記載してありました。 http://www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/tech/ether10.html --- イーサネットでは、10Mbpsの通信帯域を実現します。これは通信速度ではなく、通信量となります。 単位のbpsは「Bit Per Second」の略で、1秒間に1000万ビットのデータを送信することを意味します。 --- ではイーサネット10Mの通信速度(実行速度)っていくつなのでしょうか? 使用するネットワーク機器に左右されるから答えは無い????? 相当悩んでます。ご教授下さい。

  • 広域イーサネットの利用形態について教えてください。

    広域イーサネットを実際に利用している方、 広域イーサネットの利用形態について教えてください。 広域イーサネット自体の原理は理解していますが、 具体的にどのようなサービス形態になっているのか把握できていないので 以下の3点について質問させてください。 (1)専用線のように音声通信もできると考えていますが、 複数拠点を接続している広域イーサネットでは、 一般的な固定電話のように接続先の電話番号を投入して 通信を試みるという認識でよろしいでしょうか? (2)広域イーサネットで接続している場合でも、 データはメールやFTPで送受信するのでしょうか? それとも、専用線独特のデータ通信方法があるのでしょうか? (3)広域イーサネットの契約を結んでいる端末では、 セキュリティーを担保するために インターネットにはアクセスできないようになっているのでしょうか? 法人向けのサービスにつき、実際に触れる機会がないため、 お手数ですがご回答を宜しくお願いします。

  • ギガビットイーサネットカードについて質問です。

    はじめて投稿させていただきます。 今度、Adobe の製品で Flash Media Server 2 というものがあり、 Linuxサーバにインストールし運営を考えています。 このソフトの動作に必要な構成なのですが、このようになっています。 ■ハードウェア構成 Pentium III、1 GHz以上 (運用環境推奨Pentium 4、3.2GHz以上) 512 MB以上の空きメモリ (運用環境推奨1 GB以上) 50 MB以上のハードディスク空き容量 (運用環境200 MB以上) 1 GBイーサネットカード (運用環境推奨) とあり、上3つはなんとなくわかるのですが、一番下の 「1 GBイーサネットカード」というのが、しっくりときません。 これはどういう意味なのか、 お分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか? 1GBの通信速度を出せる環境ということなのでしょうか? 例えば、USENさんが提供しているサービスで 通信速度が1Gでる、法人向け光ファイバ「BROAD-GATE 02」というのが存在しますが、 月に約50万円と、大企業でないと買えないような代物で手が出せません。 こういうISPへ直接接続しないといけないのでしょうか・・・。