• 締切済み

後半のsuggestions 以下です。

NPR's stylebook specifies the "formerly" formula. But when I asked Ted Clark, the deputy supervisory senior foreign editor, what was correct, he wrote back: "The foreign desk always advises that the wording should be 'Myanmar, ALSO known as Burma.' Myanmar first, because we generally accept the name that a country/government chooses for itself, and then 'also known as Burma' because it is still known as Burma to many people there and around the world." This is not to embarrass Clark. The NPR stylebook often seems only to be suggestions honored in the breach, a chronic internal weakness. None of the naming formulas, moreover, are totally wrong. But I think that some are more right than others.

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    これはトッドを困らせるためではない。このNPR stylebook なるものは、矢面に立たされた時(下記)にだけ役に立つ暗示で、(=問題になった時にだけ引き合いに出される物で)いわば内輪の慢性的弱みである(=いつもは使われないと言う弱みがある)。しかも、名前を挙げる方法で完全に間違っている物はない。しかし或るものは他よりも正しい(間違いにも度合いがある)と私は思う。     http://eow.alc.co.jp/in+the+breach/UTF-8/     A (以前のミャンマーと言う言い方)がいいか、B(ビルマともいう)がいいかという点では、NPR's stylebook には、 A を使えと書いてある、しかし編集者は「外交デスクはBだ」と言う。     本は A、編集長は、B。本を引っ張り出すのは下っ端を黙らせる時だけで、他の時はあっても無きが如しっての内部の慢性的欠陥だ、という愚痴でしょう。

babinchogoo
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。 私も感覚的にですが、そのように感じていましたが、うまく訳せませんでした。 特に下っ端を黙らせる意図はないとしても、どうしてもマニュアル化した時点で、無難なところに落ち着くんだと思うのです。そうならざるを得ないところが「慢性的な制度上の弱点」となるのじゃないでしょうか? しかし、記者は同じ「ブリーチ」ではない表現があっても、より現状に迫る(より適切と思われる)表現を追求したいのでしょうね。 ありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

honored in the breach という表現は、どうやら Shakespeare の Hamlet の台詞からきたものではないかと思われます (第1幕第4場)。  And to the manner born, it is a custom  More honor'd in the breach than the observance. 「順守するよりも違反する方が面白い」 みたいなことなのかも。 a chronic internal weakness は、医学的な表現とすれば、「慢性内蔵疲労」 みたいなことでしょうが、ここでは比喩的な表現として用いられているのでしょう。つまり、「使い古された」 というニュアンスではないでしょうか。 > This is not to embarrass Clark. The NPR stylebook often seems only to be suggestions honored in the breach, a chronic internal weakness. None of the naming formulas, moreover, are totally wrong. But I think that some are more right than others.  「クラーク氏にケチをつけようというのではない。NPR の見本文を見ると、それから逸脱したい気持ちをそそる。つまり、もう古臭いのである。それに、固有名詞はこう表現しなければならないという決まりがあると考えるのも正しくない。とはいえ、ある名称を用いる方が別の名称を用いるよりも好ましいという場合もあると、私は思う」

babinchogoo
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございます。 うまく言えないのですが、私の感覚では、このスタイルブックなるものは、表現のマニュアル的なものだと思うのです。 そして、それは、問題になったときだけアドバイスとして役立つ(最小限ブリーチではない表現に落ち着く)ような無難なところに(結果として、あたりさわりのない)落ち着いているので。 聞いている人は、訳して頂いたように、いずれも問題ないという表現がいくつかったとしても、そこからさらに踏み込んで、そのなかで「より」適切な表現を求めているので・・時事は流動的でマニュアルにした時点で古くなっているということもあり、(別の表現で言うとマニュアルというのは、一定の時間生き延びる必要があるので、どうしてもバッファーを厚くした無難な表現にならざるを得ない・・・ ) 大きな組織になれば、その変更にも種々の検討がなされるため時間もかかり、また無難なところに落ち着かざるをえない、それが「内部の制度疲労」ではないですが、慢性的な内部の弱点と言っているのではないかと・・・訳すとなるとはたと困りますが。 そんな感じなのですが・・・・  でも結果としてあらためて教えて頂いた訳を読むとbakanskyさんの訳で私の感覚は表現されている気がします。 

関連するQ&A

  • 12/9(火)米国防長官に「何を言っているか分からない」賞

    ラムズフェルド氏が以下の文で「何を言っているか分からない」賞を受けたそうです。 「我々が知っている、と我々が知っていることがある。知らない、と知られていることがあることも知っている。つまり、知らないことがあることを我々は知っている。知らない、ということを知らないこともある」 'Reports that say that something hasn't happened are always interesting to me, because as we know, there are known knowns; there are things we know we know. We also know there are known unknowns; that is to say we know there are some things we do not know. But there are also unknown unknowns - the ones we don't know we don't know.' 何が動詞か、名詞か、過去分詞かがさっぱり分からないのですが、文法的に解説して頂けませんか?例えば known は辞書では過去分詞ですが、knowns は名詞として使われていますか?沢山の (un)known が出てきますが、どの語を修飾しているのか、また修飾されている語は何なのか、見分けがつきません。省略されている語や節(thatやwhat)もあるように思いますが、それも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 次の文は、同格thatの省略と考えられますか?

    次の問題は正解はBなのですが、Aであるとも考えられないでしょうか。 they are also known as~部分が、同格thatの省略という解釈もできると思います。 それとも、やはりB. also known as 以外に考えられないですか? そうであれば、理由(同格thatの省略とは考えられない)もお願いします。 The Soux, ( ) the Dakota, comprise one of the largest Native American tribes in North America. A. they are also known as B. also knwon as C. knowing also as D. who knwon also as

  • 日本語訳で困っています。

    以下の文章がものすごく難しくてどう訳せばいいかわかりません。 だれか教えてください。お願いします。 (1)Even though these changes are seldom huge, and may not be apparent to others, you are likely to be very aware of them, and this can be confusing, all the more so because it is unexpected. (2)The re-adjustment period is usually rather short-lived, since home will never be as foreign to you as the foreign environment you adjusted to overseas. (2)の文は【比較構文 not as ~ as...】と書いてあります。どういうことでしょか? not as ~as... は「・・・ほど~ではない」という比較表現です。 上記の文ではnotがneverになっていて、asとasの間が形容詞1語ではなく、foreign to you と句の形になっている。 ↑と補足してあるんですが、よくわかりません。

  • この表現を日本語にするとどうなりますか?

    英語の論文中に出てきた一節なのですが 訳し方がよく分からないので質問します。 It is known that with A of B is overestimated because C also are determined as well as D. A~Dは専門用語のようなので 略しました。 回答よろしくお願いします。

  • 訳していただけないでしょうか。。

    メンタルヘルスに関する英文ニュース記事の中で以下のような文があります。 Maybe children think about suicide in part of because of depression, but also maybe due to other reasons not related to depression that are not affected by antidepressants. 私なりに考えた訳が以下のようなものです。 「おそらく、子供たちはうつ病のためにある程度自殺を考えることはあるだろう。しかし、うつ病と関係ない他の理由や、抗うつ剤によって引き起こされた訳ではない理由によってもまた、自殺を考えるだろう。」 疑問に思ったのは、「but also~」からの文です。 that以下がどこにかかっているのかがよく分かりません>< that節のbe動詞がareなので other reasonsにかかっていると解釈したのですが合っているでしょうか? 質問がごちゃごちゃしててすみません>< 文法構造を説明していただけたらありがたいです。。

  • ●次の英文の訳お願いします。

    (1)No expression is more ambiguous in identifityng the source of information. (2)The same goes for kankeisha guiding people in line because it does not tell us how they related to the line. (3)I would guess they are hired by the store, but the term seems to be a convenient way to imply authority without responsibility. (4)That would be as pure as that felt by the anonymous craftsmen who produce good wokers that are much appreciated by cutromers. それは客たちに高く評価される作品を生み出す匿名の職人による純粋な楽しみとなるだろう・・・?

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • うまく訳ができません。よろしくお願いします。

    The U.S. government and many opposition leaders there say it's Burma. A military dictatorship changed the name 23 years ago to Myanmar, which many other nations accept. And the news media has been stuck with marbles in its mouth, divided over equally tongue-tying options: Myanmar "formerly" or "also" known as Burma. Diplomatic tempers at places like the United Nations boil over the difference, while locally, blood has spilled. It would all be farcical, if it weren't already tragic, and it gets worse.

  • be known to or be known by

    「be known by」と「be known to」の違いは分 かるんですが、辞書(ジーニアス)に「The true story was known by the few concerned but not to the public」という例文があったんですが、どうして「by the few concerned」の方はbyになってるんですか?byでもtoでも間違いではないんですか? よろしくお願いします。

  • by which以下の訳をお願いします。

    It would probably be easier if he were in possession of all the facts, but his mission and the means by which to accomplish it are maddeningly vague. ずうずうしいのですが、もう1文お願いします。 Whichever group you are in, a look into that troubled time by as powerful yet entertaininng a writer as Nelson DeMille cannot fail to bring us all a little closer.