• 締切済み

社会保険料や厚生年金保険料について質問があります。

例えば、前月までずっと、1ヶ月の給料が50万円あったとします。そうすると、保険料は結構な額が引かれますよね。 ですが、労災でない事故や怪我などにより、当月から数ヶ月にわたって、15万円しか給料がなかった場合、保険料は当月より稼ぎに合わせた金額に減るんでしょうか? 詳しいことが分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

結論:減りません  ・質問の状況になったことを直接の原因として、保険料が減ると言う事は有りません。  ・保険料は給料額の変動に会わせて、直ぐに増減する物ではありません。   > 社会保険料や厚生年金保険料 ご質問には関係いたしませんが・・・ 最近、何処で教わるのか、誰が教えているのか知りませんが、『健康保険の下に「社会保険」と「国民健康保険」』として考えに基づく質問が見受けられます。 社会保険は最も狭義の意味で「健康保険」と「厚生年金」の2つを指しますので、健康保険及び厚生年金は社会保険の一部であす。又、広義の意味では社会保険士法に記載されている『労働・社会保険諸法令』を指します。 ですので単純な別称とはなりません。 > ですが、労災でない事故や怪我などにより、当月から数ヶ月にわたって、 > 15万円しか給料がなかった場合、保険料は当月より稼ぎに合わせた金額に減るんでしょうか? 健康保険及び厚生年金の保険料は「標準報酬月額」から算出されます。 標準報酬月額を計算するタイミングは4つあります。  1 資格取得時決定   ⇒初任給などのある程度整合性のある金額から算出   ⇒資格取得月の保険料から、算出された「標準報酬月額」が適用  2 定時決定   ⇒毎年、4~6月の給料額等の平均値から算出   ⇒9月分保険料から、算出された「標準報酬月額」が適用  3 随時改定   ⇒固定的賃金に変動があり、変動した月を含む3箇月間の状況に応じて変更   ⇒変動を生じた月の3ヵ月後の保険料から、算出された「標準報酬月額」が適用  4 育児休業等を終了した際の改定 他に、例外として、上記1~3の計算方法では適正な値が算出できないとき、保険者が決める『保険者算定』  http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm さて、今回のご質問ですが、上記の1及び4は無関係であることは明らかですね。 では、2に該当するのかといえば、偶々、その該当月であり、定時決定を行うための条件を具備していれば、9月分保険料から変更となります。 それでは「固定的賃金が減ったのだから3番!」となるのかと言うと、ダメです。給料額が15万円に減ったのは欠勤しているからであり、欠勤しなければ当初の50万円が支給されるのであれば、それは『固定的賃金の変動』とは言いません。更に、随時改定を行うためには変動のあった月を含む3ヶ月間の各月の賃金計算対象日数が17日以上であることを要求されます。これから行っても随時改定には該当しにくいと考えます。よくある類似質問で、「残業代が減ったのだから(随時改定で)保険料は安くする方法はないのか?」と言う類のモノがありますが、残業時間に応じて支給されているのであれば、非固定的賃金(月により変動する賃金)と為るので、随時改定を考える原因にすらなりません。 最後に、例外として書いた「保険者算定」ですが、細かい説明は省きますが、該当致しません。 もしも、このような場合に標準報酬月額を減らしたとすると、休業中に健康保険から支給される「傷病手当金」は標準報酬月額から算出されるので、「傷病手当金」の金額が減ります。手取りが減った上に、健保からの給付金も減ったのでは、休業中の生活費が確保できないのではないでしょうか?  http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,271,25.html

ace960hd
質問者

お礼

くわしく教えていただきましてありがとうございます。 補足に書きましたが、その考え方でよろしいでしょうか?

ace960hd
質問者

補足

3月に怪我をして4.5.6の給与は怪我により、書いたように15万そこそこしかありません。 教えていただいたことに照らし合わせると、怪我で給料は下がったが、保険料は今までのまま変わらず、そのかわり、標準報酬月額を算定する4.5.6に給料が少なかったわけですから、その年の9月より、来年までは、給料が元に戻ったとしても、安いままの保険料ということになる。 という解釈でよろしいでしょうか?

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.4

No.2です。 先に回答された方と、違っていますが、 厚生年金か国民年金については、どの会社でも、最後は日本年金機構から決定通知が くることになるので、4月、5月、6月の平均給与になるので間違いないはずです。 社会保険料については、保険料の支払先が、会社次第で、無数のようにあり、 また、No.3の方の回答の通り、総務担当や経理担当の方がすっぽかしていたり、 間違えて手続きしなかった場合は、金額が変わりません。 そして残念ですが、手続きの間違いは結構良くあるのが実情です・・・

ace960hd
質問者

お礼

変動に合わせていつでも保険料が上下するわけではないのですね。 よく分かりました。 ありがとうございます。

回答No.3

15万円になる状況にもよりますが、 傷病手当とかもらって休んでということなら、 社会保険料はかわりません。 給料自体が減ってしまってということなら、 減額になりますが、そういう手続きを担当者がちゃんと やってくれたならですが。

ace960hd
質問者

お礼

労災など全く絡んでいない前提なので、手当ても受けないとういことになります。 担当者次第であるとは少々びっくりしますが、おそらくだいじょうぶであろうかと思います。 ご回答くださりありがとうございました。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

社会保険料や厚生年金保険料は、4月、5月、6月の給与を足して、3で割った額をもとに、 次の年の分を決定します。 ですから、4、5、6月に50万円もらっていたとしたら、 保険料は次の1年間も高いままで減りません。 反対に4月から15万円に減ったとした場合は、それ以前に50万円もらっていたとしても、 4、5、6月の額を足して3で割った額をもとに次の年の分が決まります。

ace960hd
質問者

お礼

ありがとうございます。 先に回答下さった方と、違うように思うのですが、一体どちらがほんとうなのでしょうか?

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

3等級以上変わりますのでその月より合わせた金額に減りますよ。

ace960hd
質問者

お礼

ありがとうございます。減額されるのなら安心です。 高いままだと、生活することができませんから。

関連するQ&A

  • 社会保険料について

    会社の給与担当になったのですが、わからないので教えて下さい。弊社の社会保険料は当月分を当月のお給料で引き翌月に納めているようです。給与は20日締なので例えば7/21から8/20までの8月分給与で8月の社会保険料を天引きしています。色々調べていると法律上は前月分の社会保険料を翌月の給与で差し引く・・という風に書いてあるものがあったのですが、当月分を当月引くのはいけないことなのでしょうか? それとも前任者が勘違いしているだけで前月分を当月分の給与で天引きして翌月に納めているということも考えられるのでしょうか? ちなみに弊社では月末以外に退職した場合は退職月の社会保険料はお給料から差し引かないことになっています。なので月末に在籍しているかどうかでその月の 社会保険料を天引きするかしないかを判断するのか・・と思っているのですがこの解釈はあっていますか? また、一般的に月末退職する場合は最後の給与で2ヶ月分社会保険料を差し引くということがあるようなのですが、これは前月分を当月天引きしている時だけに適用されることですよね? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 社会保険料

    社会保険料を給料から天引きし、年金事務所に納める場合に、次のケースはどうなるのでしょうか。 ①例えば、(1)給料が20日締めの翌月25日支払。8/21~9/20までの給料が10月25日に支払われ、社会保険料が天引きされ、10月末に納付。この社会保険料は前月分(9月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(2)給料が20日締めの当月末に支払。8/21~9/20までの給料が9月30日に支払われ、社会保険料も天引きされ、9月30日に納付。この社会保険料は前月分(8月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(1)も(2)も8/21~9/20までの給料なのですが。 ②また、当月の社会保険料を当月の給与から天引きし、当月末に納付している 会社もありますが、厳密に言うと誤りとなるのでしょうか。誤りとならない法的な根拠を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険と厚生年金の金額について教えてください。

    無知な私に教えてください。 今日、同じ会社の同僚と給料明細を見ていました。 彼女は11ヶ月目、私は3ヶ月目ですが、一度やめた会社に再入社したため、彼女より2000円給料が上です。 ただ、その2000円給料が多いだけで、 社会保険料と厚生年金に差が出ますか? 私は、社会保険 8200円、厚生年金 14996円 これは先月も同じ金額でした。 彼女は、社会保険 6190円 厚生年金 11000円ちょい(正確に覚えてはいません) これだけで、5000円弱違います。 ということは、基本給が安いほうが手取り多いってことになりますか? いったいどういう基準で計算されているのでしょう? 私は25歳、彼女は38歳。 年ですか??

  • 厚生年金や社会保険料の減額につきまして

    ご質問させて頂きます。 6月からお給料が半分以上減ったのですが 厚生年金や社会保険料の支払いは変わりません。 いろいろ調べたのですが3ヶ月間は同等金額を支払い翌月からは 支払額も下がるようなのですが今月も下がってませんでした。 どうしてでしょうか。お分かりになられる方お教え下さい。

  • 社会保険料と厚生年金と雇用保険料の金額について。

    非常に初歩的で他人まかせに見えると思うのですが自分なりに色々調べた結果の答え合わせをお願いしたいと思います。 私の主人の給料明細から控除されている金額が腑に落ちないので…。 24年10/1就職、同日社会保険と厚生年金の資格取得、給料日は翌月1日、年齢38歳(12月で39歳) 9月分(9/15~10/15労働分)給料日11/1 総支給額145000円健康保険料8618円厚生年金12575円雇用保険料900円 10月分(10/15~11/15労働分)給料日12/1 総支給額300000円健康保険料17235円厚生年金25149円雇用保険料1800円 11月分(11/15~12/15労働分)給料日1/1 総支給額300000円健康保険料17235円厚生年金25149円雇用保険料1800円 ちなみにこの会社は3ヶ月(12/30付けにされました)で退職しました。最後の給料明細(12/15~1/15労働分)はまだもらえていません。 まず、11月分から保険料が引かれてしまってはいけないですよね? あと保険料税額表と照らし合わせながら自分なりに調べたのですが、まず… 9月分 総支給額145000円健康保険料7057円厚生年金11904円雇用保険料870円 10月分 総支給額300000円健康保険料14910円厚生年金25149円雇用保険料1800円 11月分 総支給額300000円健康保険料14910円厚生年金25149円雇用保険料1800円 でないとおかしくないでしょうか? 基本的に40歳以上の方の金額になっていませんか? それとも所得税のように会社側が何かしらの理由で多めに取っておいて年末調整で還付するものなんでしょうか? 12月の年末調整はされていたのですが前の会社の還付がほとんどだと思います。(ちょっと確かではないのですが…) 素人なのでどんなからくりがあるのかよくわかりませんでした。 所得税は多めに取っておくことはわかったのですが他のものもそういうシステムをとっている会社はありますか? ただ単純に会社側のミスでしょうか?

  • 雇用保険&厚生年金について

    昨年末に退職しました。 今年に入って、すぐに転職できないだろうと、アルバイトを今月までしていました(今月は5日ほど働き、額面で7万円ほど)。そのアルバイトは社会保険も雇用保険も加入しています。つまり今月の7万円から社会保険と雇用保険の額が引かれると思われます。 バイト先会社の給料支払いは当月末締めの当月25日払いです。年金手帳と雇用保険証は私が持っています。 このような状態の中で、運よく、次の転職先が見つかりました。 今月から新会社で働いた場合、年金手帳と雇用保険を新会社にすぐに渡すと思いますが、今月分の厚生年金と雇用保険はバイト先の会社と新会社での2重払いになってしまうのでしょうか? ここらにお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 給料から引かれる厚生年金の保険料について教えてください

    先月末に入社し、末締めで今月20日に給料を支給されました。 自分の給与額は291,000円ですが(2月は5日しか出社してませんので総支給は約11万円,手取り約7万円です。交通費前借りしたので差し引きゼロで計算には入れてません)厚生年金の金額が25,493円となっておりました。会社が折半するとしたら私の厚生年金保険料は1ヶ月50,986円もすることになりますよね?高すぎませんか?逆算するとこの給料額であっているのでしょうか?健保と雇用保険をあわせると4万円以弱も控除されており、予想していた手取りよりも少ないので生活が不安です。

  • 社会保険料の預り金について

    去年事業を開始した者です。社会保険料の預り金について教えてください。 ■初めて社会保険に加入た月の仕訳 役員報酬 500,000 / 現金        405,445            預り金(源泉所得税) 29,930           預り金(健康保険料) 21,250           預り金(厚生年金)  43,375 ■翌月末に社会保険料を納付した時の仕訳 預り金(健康保険料)    21,250 / 普通預金 130,152 預り金(厚生年金)     43,375 法定福利費(健康保険料)  21,250 法定福利費(厚生年金)   43,375 法定福利費(児童手当拠出金) 902 上記のように、社会保険料が発生した月に預り金として給与から控除し、1ヶ月後に支払う形をとってました。 しかし、今頃ある本を読んでいて気がつきましたが、 「社会保険料の個人負担分は、前月分の保険料を当月分の給与から控除し、当月末に会社負担分と合わせて納付しますから、通常の場合、預り金勘定の残高は「0」となります。」とのこと。 しかし、前述の仕訳のとおり、弊社の場合、当月分の保険料を当月の給料から控除し、1ヶ月後に支払ってましたので、決算の時点で社会保険分の預り金勘定も1ヶ月分残ってます。 「前月分の保険料を当月分の給与から控除する」と解釈すると、例えば、社員が退職した場合、最後の月ではその当月の社会保険料も徴収しなければなりませんので、前月と当月で2ヶ月分の社会保険料を徴収するのでしょうかね?? 支払済の社会保険料については、もはや修正することは不可能だとして、やはり、前月分の社会保険料に対して預り金を発生させるように今後の給与支払で返金した方がよろしいのでしょうか? そして、もし退職者が発生した場合退職月に先月分と今月分の2ヶ月分の社会保険料を控除すべきでしょうか?

  • 厚生年金保険と健康保険料について

    会社を2月末で退職し、5/1より新しい会社で働き始めました。 5/25が給料日だったため、明細をもらいました。 (末締めの25日払いで約5日分は先払いとなっています。) 内容を見ると厚生年金保険と健康保険料と雇用保険料が控除されています。 厚生年金保険と健康保険料については前月在籍で当月控除と 聞いた事がありました。 4月末では在籍していないため、5月分の控除は 雇用保険のみではないのでしょうか。 どなたかご回答お願いします(>_<)

  • 労災をもらうと厚生年金が下がる?

    父が仕事中にけがをし、何本かの指が曲がらない障害が残りました。 それで医者に障害の度合いを見てもらい、300万円ほどお金が出ると決まったそうです。 (医者が言ったんじゃなくて、もうそういう公式の通達が来ました。) 非常に落ち込んでいた父が一瞬喜んでいたのですが、次の瞬間「もらっている年金が下がるかも」と考えだしました。 父は60歳を過ぎていて、会社は退職したのですが、アルバイトのような形で週何回か出社しています。 その給料をもらいながら厚生年金を受け取って生活しているわけですが、給料の方を、厚生年金が減額されないように調整してもらっていたのだそうです。 ところがこのお金がもらえることによってその分年金額が下がったら、結局はプラスマイナス0になるのでは?というわけです。 障害を負った上に、何も補償が出ない(結果的に出ないようなもの)というのはあまりに見ていて可哀想でした。何のために労災の保険料払ってきたんだか…。 労災の一時金って源泉分離課税でしょうか。 そうじゃないとしたら今から何か打てる手はあるでしょうか? 分割して頂けるように頼むとか。 (友人が交通事故に遭った際に160万円ほど慰謝料をもらって、それを全く税務署に届けなかったけど何もなかったなんて言ってましたが、労災のこういうのも実はばれない…ってことないです…よね。)