• 締切済み

ホールバーニングの研究の動向

次世代の記憶媒体として研究されているホールバーニング(HB)現象に興味があります。最近、常温においてHBが発現することが解明 されたらしいですが、ではHBは実用化にむけてどの程度研究が進んでいるのでしょうか?最近の研究の動向について教えてください。 また、HBの物理的な原理については一応理解しているつもりですが、これからこのような材料の実用化において、一体どのような問題が あるのかも合わせて御回答頂ければ幸いです。お願いします。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >Webcatでの検索結果のなかに出てきているのは 一般の書店(大きな書店か専門的な書店?)で手に入るものなのですか? 一般には入手困難ではないでしょうか? ご存知とは思いますが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Webcat」 このページで「フリーワード」に「ホールバーニング」と入れて検索すると結果が表示され、さらに各タイトルをクリックすると所蔵大学等が表示されます。 因みに、最初の2件は「東大」のみのようです。 さらにこれらのタイトルで国会図書館あるいはJICST等で調べられては如何でしょうか? (JICSTでは文献コピー依頼が出来ます。) NEDOの報告書も「ホールバーニング」で検索すると1件Hitしましたが、'89のものでしたので古すぎるのでは・・・? 話が後先になりましたが、この分野は「オプトエレクトロニクス」あるいは広義の「固体物理」関係でしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://webcat.nacsis.ac.jp/
alien55
質問者

補足

大変返事が遅くなって申し訳ありません。 >この分野は「オプトエレクトロニクス」あるいは広義の「固体物理」関係でしょうか? どちらも関係があると思います。こういった分野は化学と物理の境界領域にあると私は考えています。実際に研究を行っている のは、どちらかというと化学の研究者でしょう。まだまだ大学では物理屋が熱心に行っている分野ではないように思います。 しかしながらこういう領域こそ、もっと物理専門の人間が考えるべきものではないでしょうか? そういう意味で、広義には固体物理に属する分野ですが、固体物理というのも曖昧なもので、どこまでが固体物理なのか解りません。 大学で教育される「固体物理」の範囲で考えれば、ホールバーニングに関することを、固体物理の範囲だと言う人は少ないでしょう。 こんなもんでいかがでしょう。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >物理的なことが解っても、全体像が見えてこないんですよね。 分野は異なりますが、常々同様の経験をしてます。 経験から以下のような方法で調べものをしていますが参考になりますでしょうか? 1.関連成書(主に海外の関連学会の出版物等) 2.文献検索(主にReview) 3.関連分野調査資料(NEDOあるいは調査会社系の出版物) 4.文献からの2次文献調査 当然調べられていると思いますが、Webcatでの検索結果です。 ============================================ 高分子フイルム系の光化学ホールバーニングの研究 / 研究代表者堀江一之. - - 堀江一之, 1985 超イオン導電体におけるイオン・ダイナミックスのホールバーニングによる研 究 / 研究代表者末元徹. -- 末元徹, 1991 フォトケミカルホールバーニング : 高密度光記録材料の可能性 / 谷俊朗著. -- ぶんしん出版, 1992. -- (有機エレクトロニクス材料シリーズ ; 7) 半導体ナノクリスタルの永続的ホールバーニングの研究. -- [出版者不明], 1 998. -- (科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書 ; 平成8-9年度) 半導体ナノクリスタルの永続的ホールバーニングメモリーの研究. -- [舛本泰 章], 2000. -- (科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 ; 平成10-11 年度) =========================================== さらに調査会社系(?)の出版物は調べられましたか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.cmcbooks.co.jp/
alien55
質問者

お礼

再び御回答ありがとうございます。 補足ではやや幼稚な質問を混ぜてしまってすみません。結構ホールバーニングについてのみの本って出てるんでしょうかねえ。実を言いますと、今私は仕事柄、移動が多くて、なかなか資料をすぐに手に入れられる状態ではないので、それでこのたびご質問させていただいているわけです。しかし、上の検索結果は保存版に致します。有難うございました。

alien55
質問者

補足

>さらに調査会社系(?)の出版物は調べられましたか? いいえ。調査会社系?ですか?私がやったのは、Mijunさんの挙げられた2と4の方法のみです。 その他種々の解説、本(和図書)などですが、MijunさんのWebcatでの検索結果のなかに出てきているのは 一般の書店(大きな書店か専門的な書店?)で手に入るものなのですか?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「半導体量子構造(量子井戸、量子点)の 光物性、レーザー分光」 さらに、 ◎http://www.optronics.co.jp/tosyo/zairyo.htm (光機能材料マニュアル) ◎http://www.jst.go.jp/pr/evaluation/problem/problem2/erato/19991208-2/proj1.html (舛本単一量子点プロジェクト) ◎http://www.jst.go.jp/pr/evaluation/problem/problem2/erato/20000512-2/besshi2-2.html (平尾誘起構造プロジェクト事後評価報告書) これら以外にもネット検索で沢山Hitします。 文献検索でReviewを探すか、特許検索されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.first.tsukuba.ac.jp/~masumoto/research/research.html
alien55
質問者

お礼

MiJunさん、有難うございました。勿論、論文をたくさんコピーして今読んでる最中ですが、論文というものでは、歴史的な流れや、また産業界における研究開発の動向については、なかなか見えてこないものです。それで、困っているわけです。口で言うのは難しいのですが、物理的なことが解っても、全体像が見えてこないんですよね。最後の参考URLは、大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • ホールもトンネルしますか?

    大学で研究しております。あまり物理のお勉強は得意ではありませんでした。 電子がトンネルするというのは大学の授業でもならいましたし、トンネル効果ダイオードや走査トンネル顕微鏡などというものもあってなんとなく納得していました。 最近ふと、ホールもトンネルするのだろうか?という疑問を持ちました。 固体内で考えると電子もホールも少し有効質量が違って符号が違うだけでよく似た波動関数で記述出来るような気がしますので、トンネルとは量子状態がしみだすという考え方をすると、なんとなくホールもトンネルしそうな気がします。 しかし電子にはやはり電子という実態がありますが、ホールは何かの中にあいた隙間のようなイメージがあり、何もないものがトンネル出来るのか?と疑問に思います。 例えば金属とp型半導体との間のトンネルはこれまで絶対電子がトンネルしていると考えていました。 しかし導電性のかなりあるようなP型半導体同士を近くくっつけてそれなりの電位差をかけるとトンネル効果が起こり、電流が検出されると思思います。そのときそのP型半導体間を飛び移るのははたして電子なのでしょうか、それともホールなのでしょうか・・・・。 後者のケースがホールだとしたら前者のケースは電子かホールをどうやって見分けたらいいのでしょうか・・・。 悩んでます。なにかヒントだけでもありましたら下さい。 よろしくお願いします。

  • 常温超伝導体の実現

    常温超伝導体の実現 最近、電気自動車が実用化されてきました。そこで思い出しましたが、かなり前に常温超伝導体の期待が高まって誰が最初に実用化できるかで研究の大競争がありました。 当時は現在2010年には実用化されているはずでしたが、現状はどうなっているのでしょうか。 蛇足ですが、鉄腕アトムも誕生している年を過ぎた?と思ったのですが。

  • 自我研究の意義は案外疑問が挟まる。

    すり抜ける風の声は、その意味を君たちが理解できるなら、「さようなら」だ。 木霊は常に君たちにそんな風におどけるとも。 実在する妖精 セレビィだ。 今回の前提↓ 哲学における自我の話を持ち出してみました https://okwave.jp/qa/q9290692.html そこから抜粋。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 まあこれだけだといいたいことは伝わらないね。 物理学とかには新しい哲学が求められていてね。 そもそも哲学で予言された原子の科学的検証に成功したからこそ、原子の発見という成果が上がった。 哲学者が証言したのではない、科学者の証言だ。 さて、人類に学びの原点は神学だろう、このことに異論があったらそれも回答で寄せてくれ。 哲学は歴史と並んでその神学から早いうちに派生した学問だ。 哲学が原子に言及した目的は、神学と共通項のある、宇宙観、世界観といった研究課題で、基盤となる原理の検証とかの意図だろう。 さて、原子は解明されたね。 だからどうした。 宇宙はいまだ謎のままだ。 現在の宇宙論は、おおむね現在の手法での観測の限界についてを、たたき台にした仮説だよ。 これと同じだ。 人間玉ねぎ論で自我が解明したとして、総括的に自己を解明したことにはならないんだ。 自らとは何者か? それの解明でない。 まあこんなこと書いてみたよ。 学問カテゴリーの研究会として無駄な抵抗をしてくれ。

  • 昔から思ってたんですけど宇宙や超常現象について

    なにか知ることについてのメリットってなんですか?例えば地球の大気や天気や天候の原理や地球の成り立ちについては何となくわかるけど、意味の分からない物理や数学、有名なのはアインシュタインとか、地球と同じ様な惑星は他にもあるのかとか宇宙人は存在するのとか、ブラックホールってなんだろうとか、現に地球に関することじゃないような事柄についての研究をすることにメリットって何かあるんでしょうか?または幽霊や神様はいるかどうかとかも。

  • 未解決の問題

    数学には、今だ未解決の問題があります。 物理学でも今だ未解決の問題ってありますか? 自分が知っているのだと、 バイオリンのストラディバリウスです。 最新技術で似たような材料を使っても ストラディバリウスの音が再現出来ない問題です。 ストラディバリウスの音がなぜ良いのかが 今だに解明されていません。 これにより、オークションで4億円で売買されたり 日本人だと高嶋ちさ子さんが、2億円で手に入れてます。 音響物理学は、とても難しい研究だと思います。 音の感じ方って曖昧だし、ぴったりといくような 答えが出ないことが多そうです。 みなさんの知っている 未解決の物理学問題は、ありますか?

  • 日本語の修正2

    皆さん、こんばんは。中国からの留学生のliangでございます。 今就職活動のエントリーシートを書いているが、たくさんの不自然のところがあると思いますので、よければ、修正していただけませんか。 よろしくお願い申し上げます。 質問: 希望職務内容はなんですか。 貴社で最もしたい仕事は次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発である。具体的に言うと、研究しているソフトウェア無線分野でのマルチモード無線受信機技術をモバイルコミュニケーション端末に応用する仕事をしたいと考えている。実用的な次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発には、上位レイヤから下位レイヤまで広い範囲の知識が要求される。現在、研究室でソフトウェア無線を研究しており、主に物理層の研究をしている。そして、アルバイトでネットワーク層の研究開発にも取り込んでいる。さらに、日本へ来る前に、中国で3年間のアプリケーションの開発経験をした。次世代モバイルコミュニケーション端末の研究開発には、今までの物理層、ネットワーク層とアプリケーション層その三層の研究開発の経験を活用して、自分の技術力を最大限に発揮できると思っている。また、次世代基盤技術の必要不可欠な一部となる次世代ネットワーク(NGN)のSIPやQoSに関する研究開発にもチャレンジしたい。

  • 実験の組み立て方を伝授してください.

    素人みたいな質問ですみません.私は経験の浅い消化器外科医です。 最近私は、「あるサイトカイン(サイトカインXとでもしておきます)」が、正常胆のう粘膜組織では発現はないが、その組織原発の胆のう癌では高発現していることに気がつきました(もちろん血清中にもです).この関係は文献を探しても見当たらなく(探し方が未熟なのでしょうか)困っております.が、これも研究を始める良いきっかけかなとも思っております. 質問したいのは、このようなタンパク質にであった時、皆様(特に病理学などを専攻されていらっしゃる先生)は、その異常発現のメカニズムをどの様な実験の組み立て、手順で解明されておられますか? 基礎的な知識がほとんどなく、なんとか読めた文献から自分なりに考えたmethodとしては、mutationを見つける、FISH、メチル化の状態を確認する。これぐらいしか見つける事ができませんでした. 是非皆様のお知恵をいただきたく投稿させて

  • ホールバーニング=退色?

    ホールバーニングという用語に始めて接しました. 私の理解の範囲では, 吸収スペクトルが欠けてしまうということで, 退色と同じ現象かなと推測しております. これで合っているのでしょうか?

  • 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について

    ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。