• ベストアンサー

給与所得と事業所得で扶養範囲可能?

今年はじめて給与所得と事業所得の両方で申告しようと考えています。 給与収入で170万、 その他収入(副業)20万程度。 昨年までは、収入が125万だったので、ダンナの社会保険でした。 今年は給与を見ると扶養が外れるので、来年国民年金と医療保険が発生しますが、 副業の経費(車購入費、もろもろ)を計上して、トータルの所得が低ければ、扶養範囲のままでいらるのでしょうか? ど素人ですがどなたかご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

給与収入+事業所得で確定申告書の提出をします。 その総所得金額で夫の社会保険上の被扶養者になれるかどうか判定します。 夫が加入してる保険組合の規定によるしかないのですが、私が住んでる地域の協会健保の場合を述べておきます。 確定申告書に記載されてる総所得額が130万円以下なら所得条件は該当します。 ただし青色申告特別控除額を控除しない額としてます。 税法上の配偶者控除(妻は扶養親族といわずに控除対象配偶者といいます)には給与収入で170万円ある時点で「アウト」のようですが、事業所得での赤字を損益通算して「年間所得」が38万円以下なら控除対象配偶者になれます。 年間所得が38万円を越えて76万円までなら、夫が配偶者特別控除をうけることができます。 平成23年分で配偶者控除あるいは配偶者特別控除が受けられるわけです。 年末調整で間に合わないと思いますので、夫は改めて上記控除を受ける確定申告書を提出すれば良いです。 なお、税法上の「扶養(妻なら配偶者控除)」と社会保険上の扶養(被扶養者といいます)は、制度が全く別なので別々に考えます。

kuro1128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 市町村で違うと思うのですが、だいたい予想していた内容でした。 青色申告の特別控除とは経費などでしょうか?(ど素人で申し訳在りません)

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.3です。 >極端な話ですが、もし赤字でも収入が130万以上あれば、扶養になれないのでしょうか。 そのとおりです。 そうでなければ、給与所得者は「収入」で、事業所得者は「所得」では不公平しょう。 給与所得者だって経費はかかっています。 だから、税金上は「給与所得控除」が認められているわけです。 でも、健康保険の被扶養者の認定基準額は「年収」から「給与所得控除」を引いた額ではなく、「年収」が130万円超えたらダメです。 少なくとも、事業所得者は私の加入している健康保険では前に書いたとおりです。 他の健康保険でも、認められる経費に多少の違いはあるでしょうが考え方は同じはずです。 事業所得で認められる経費については、ご主人の加入している健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。

kuro1128
質問者

お礼

ありがとうございます。 >健康保険の被扶養者の認定基準額は「年収」から「給与所得控除」を引いた額ではなく、「年収」が130万円超えたらダメです。 知人は事業所得でがっつり稼いでいますが、ダンナ様の健康保険の被扶養者でいられるよう、 経費(車の減価償却、家賃など)だしているようです。 赤字ではなさそうだけど、ダンナ様の社会保険でいれるのが不思議です。 まだ疑問が多いですが、今回のご回答はとても参考になりました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

青色申告の特別控除とは経費などでしょうか?]に。 経費ではありません。控除です。 白色申告と青色申告があることはご存知ですね。 青色申告では複式簿記による記録をして貸借対照表を添付した「青色申告決算書」を提出することで、青色申告特別控除が受けられます。 事業所得が170万円の方が65万円の青色申告特別控除をうけると、事業所得は105万円ということになります。 協会健保でいう所得は申告書に記載した総所得という言い方をしてますが、注意書きとして「必要最低限の経費を引いた額」としてます。 つまり青色申告特別控除額は、必要最低限の経費ではなく特典なので、引いた額を所得だとしてはだめだよと云う言い方をしてます。 青色申告特別控除額は、クーポン券だと思えばいいかもしれません。 食事代金は1000円だったが、クーポン券を持ってたので800円になったという場合。 協会健保は食事代を800円と捉えるのではなく、1000円で捉えるということです。

kuro1128
質問者

お礼

ありがとうございました。 給与所得と事業所得を一緒に計算する際は、白色申告のようですね。 青色申告の定義が曖昧でしたので、とんちんかんな質問をしてしまいました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>副業の経費(車購入費、もろもろ)を計上して、トータルの所得が低ければ、扶養範囲のままでいらるのでしょうか? いいえ。 貴方の場合、健康保険の扶養にはなれないでしょう。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの「所得」が38万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以下の「収入」(月収108333円以下)なら扶養になれます。 また、所得が38万円を超えても76万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 健康保険の被扶養者の基準は「所得」ではありません。 「収入」が130万円以上なら、扶養からはずれなくてはいけなくなります。 事業所得では、通常、一部の経費(社会通念上経費と認められるもの、仕入れ費や消耗品費など)しか引けません。 税法上では認められる車の減価償却費などは引けません。

kuro1128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 給与所得と事業所得を合わせた、健康保険の扶養についてのご質問でした。 >健康保険の被扶養者の基準は「所得」ではありません 極端な話ですが、もし赤字でも収入が130万以上あれば、扶養になれないのでしょうか。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>扶養範囲のままでいらるの… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >給与収入で170万… 「所得」は 105万。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >その他収入(副業)20万程度… 所得の区分は何でしょうか。 それによって「所得」の求め方が違ってきます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm いずれにしても、給与所得だけで 76万をはるから超えているので、今年の夫は「配偶者控除」はおろか「配偶者特別控除」さえも論外です。 >副業の経費(車購入費、もろもろ… たかだか 20万ほどの「収入」(所得ではない) を得るのに車が必用なのですか。 百歩譲って必用だとしても、1点が 10万円を超える買い物は減価償却資産であり、購入年に全額が経費になるわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm しかも、想像するのに家事兼用でしょうから、減価償却費といえども、事業に使用する分だけしか経費になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm >を計上して、トータルの所得が低ければ、扶養範囲のままでいらるのでしょうか… だから、「合計所得金額」が 38万あるいは 76万を超えるかどうかで決まります。 >来年国民年金と医療保険が発生しますが… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 外されるのが来年で良いのか、今年にさかのぼるのかなど、正確なことは夫の会社、健保組合にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kuro1128
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養範囲内での事業所得と給与所得

    個人でエステサロンを開業するつもりで、昨年10月頃から「技術研修」を受けたりしており、現在まででおよそ60万程使用しています。 ところが事情があって、いつからはじめられるか不明になってしまいました。 そのため、今後基本的には給与所得者として働くつもりです。 また、別に他の会社から「化粧品の輸入に関する資料」を作成する仕事を頼まれています。 自宅のPCを使用して在宅です。 今年いっぱいこの仕事が入りそうですが、月3万程度の収入です。(年間36万くらい)  この仕事は給与所得としても、事業所得としても希望の扱いをしていただけるようです。 この会社から、エステ系の講師も頼まれています。 事業所得扱いにしてもらい、来年青色申告する際に、せめて今年に入って受けた開業の準備のための技術研修費用や書籍費用を「経費」として処理したいと思いますが可能でしょうか? また、問題が一つ。 事情により今年から主人の“扶養”に入ったため、所得を38万円以内にしないといけません。 事業所得としての収入は、「控除」が無いと認識してます。 そのため、事業所得の収入をゼロに近づけるように、経費を収入と同じくらいまで使うことは可能ですか? 制限はありませんか? 例えばですが、給与所得90万ー控除65万=25万 事業所得36万ー経費23万=13万 合計の収入が38万円 というのは合ってますか? すみません、せっかく使用した研修費用などを無駄にしたくないので、 どなたかご存知でしたアドイスお願いします。 それともやはり、年内遅くなっても個人事業主登録して事業を始めるのが得策でしょうか?

  • 事業所得と給与所得の違い

    私はある会社のセールスをしています 完全な歩合制で基本給というものはありません 保険も国民保険ですし国民年金を支払っています こういう場合の所得区分は事業所得にはならないのでしょうか? 源泉徴収票には給与と書かれているのですが・・・   確定申告のときに必要経費は収入の40%まで認められると聞いていますが 仮に事業所得と認められるのであれば必要経費の%はどれくらいになるのでしょうか? 無知なので全く分からず教えていただけたら幸いです

  • 営業・給与所得 扶養の枠

    現在、サラリーマンの夫の扶養に入っているのですが、「今まで間違えて扶養対象としていた。来年から扶養から外れます。」と夫の会社に言われ、混乱しています。 私の収入の内訳です。(16年度の確定申告分です。今年も同じぐらいです。) 1.営業による収入 約73万円   (営業所得:約28万円 必要経費:約44万円) 2.給与       約46万円 夫の説明では、103万円/130万円の枠は、給与所得のみが対象で、営業収入は、対象とならない。必要経費を差し引いた所得ではなく、収入が対象となるというのですが、どうも腑に落ちません。営業所得+給与所得=約74万円なので、十分扶養の枠内だと思っていました。 質問ですが、 1.現在の金額は、扶養の枠を超えているのでしょうか? 2.営業収入があると扶養に入れないのでしょうか? 3.扶養を外れるということは、国民健康保険に移行しなければならないのでしょうか? 正直、この所得金額で国民健康保険に入るのはつらいです。なんなりとアドバイスがいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 複数ヶ所から収入、給与と事業所得で扶養範囲が分かりません

    夫の扶養範囲内で働き始めることになりました。 2ヶ所から収入を得る予定です。 両方あわせて収入が月額10万以下、ともにアルバイト給与の予定でしたが、 片方が報酬(事業所得)という契約に変更になりそうです。 1.給与の場合は年間収入103万円以下(給与所得控除額65万円→所得38万円以下)、  事業所得だと必要経費を差し引いた額が38万円以下なら夫の所得税で  扶養控除が受けられると認識していますが、あっていますか? 2.上記のように片方が事業所得となり、そちらが年間38万を超えた場合、  扶養控除が受けられなくなることはありますか?  (必要経費なんてあまり発生しなさそうなんですが・・・) ※今年は年間103万は超えません。

  • 事業所得有りの扶養

    過去のものも参照しましたが、似たような事例が無いので、質問させて下さい。 17年度より青色申告をしています。夫(会社員)の扶養に入っています。 6月に個人事業主の開業を行い、17年度は給与所得と事業所得と混在した形式で確定申告を行いました。 経費等を差し引いた所得は昨年度は30万足らずでしたので、 上述通り夫の扶養に入ったままで、夫の年末調整にも扶養欄に記入を済ませておりました。 18年度も去年と変わらずの収入の為(総収入130万-経費=35万足らず)、昨年度と同様に手続きを踏んだのですが、 今日になって会社から「青色申告者(事業所得がある方)は、収入の額に関わらず、扶養から外れます」と言われたそうなのです。 昨年度と何ら変わらないのに、今年になってダメだといわれるのは、なぜなのかがわかりません。 税法が変わってしまったのでしょうか? 先方が言われた「扶養」と言うのも、所得税の扶養なのか、保険の扶養なのかがはっきりしていませんので、月曜日に私の方から会社の人事に問合せをする予定ではいるのですが、不安でたまらない為、質問させて戴きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 給与所得と事業所得

    給与所得は収入から給与控除、扶養控除などの控除された額に税率をかけて税金が算出され、事業所得は収入から経費を差引いた額に税率をかけて税金が算出されますが、控除後にかける税率は給与所得も事業所得も同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?

  • 【確定申告】給与所得と事業所得の控除について

    昨年5月に脱サラし、翌月より独り個人事業主となり、 昨年の収入は5月までの給与所得、それ以降は事業所得があります。 確定申告時にはどちらの収入も申告しますが、 給与所得と事業所得では控除内容が違うと思います。 給与所得分の収入には給与所得控除は受けられるのでしょうか? また、社会保険料控除は、サラリーマン時代の社会保険料(厚生年金+健康保険)も 現在支払っている国民年金と健康保険(任意継続)に合算して申告するものですか? それとも給与所得の時に支払った社会保険料と事業所得の時に支払った社会保険料は分けて申告するものですか?

  • 夫の扶養でいるための稼ぎの上限は?(給与+事業所得)

    現在SOHOで収入があります。 今年1年間の所得見込みとして、給与所得が70万円、事業所得70万(-経費80万を引いた後の金額)程度を予定しています。 夫の会社の健康保険は、所得130万以下であることが条件です。(経費は抜いて計算してよいとのこと) 今は年金・健康保険ともに夫の扶養です。↑のような収入から年金・健康保険を自分で払うとなると、 相当負担になるので、できればこのまま扶養でいたいと思っています。 そのためには、一体収入が上限いくらまででストップするようにすればよいのか、よくわからなくなってしまいました。 給与所得70万円はほぼ確定金額なので、あとは事業所得の方を60万以内になるようにして、合計所得が130万以内になればOKなんでしょうか? あと、もし合計所得が140万程度になった場合、 健康保険と年金の金額は、一体どの程度になるのか 計算方法がよくわかりません。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 給与収入は事業所得には当然ならない?

    はじめまして。超ど素人な質問で恐縮です。 主たる会社から給与をもらっています。 また、副として2社から給与をもらっています。 そのうち(副)の1社から12月に一時金(ボーナスですね)、を 結構な額貰います。当然、給与として支払われるのですが、 事業所得収入=経費計上による税金対策 を考えましたが、 やはり給与所得は、給与所得なので、経費でおとすとか、 全く筋違いな話でしょうか?

  • 給与所得もある個人事業主が扶養に入れるかの算出

    個人事業の登録をして一年たっていない、会計初心者です。 12月の確定申告では、白色申告をするつもりでいます。 今まで一つの会社で、扶養の範囲のパート収入でいましたが、去年10月よりパートの仕事が激減し、別に個人で教室をたちあげました。現在は少しのパート収入と、教室の月謝収入になります。年度初め頃に税務署で相談して、とりあえず個人事業主の登録をするようにと言われ、書類を書いて出しました。 主人は公務員なのですが、この度扶養控除の手続きのための書類の提出を頼まれ、困っています。 今までは会社に給与支払いの証明書のようなものを出してもらっていたと思うのですが、今年は個人事業の収入の方が多いので、どのようにしたら良いのか調べています。…が、どうしてもよくわかりません。 また、当初思っていたより教室の収入が増えてきたので、よく言う「扶養の範囲」をこえているのではと心配です。というのも、扶養の範囲を判断するための金額の出し方がよくわからないのです。 (1)給与-65万(給与所得控除)+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 それとも、 (2)給与+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 なのでしょうか? また、給与として出ている分は、講師料なのですが、給与額の中に材料費も含むと言うことになっています。その分は給与から経費としてぬくことはできるのでしょうか? また、現在大学生でもあるので、確定申告の時は勤労学生控除も受けられる筈なのですが、扶養の計算の時もその分を引いてもいいのでしょうか? なんだか扶養に入れるか、ぎりぎりラインになりそうな感じです。ということは、個人事業の方は収入が安定しないと思われるので、毎年「どっちなのか?」となりそうです。 よく「扶養の範囲で働けないなら、○○万円以上稼がないと」という言い方を聞きますが、その○○万円以上とはいくらなのでしょうか。また、なぜなのでしょうか? たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、初心者のためか検索語句も上手く選べてないみたいでなかなか調べられません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります! よろしくお願いいたします<(_ _)>。