• ベストアンサー

微積&微分方程式とは?

微分&定積分&微分方程式を分かりやすく説明すれば、 どういう風な値を求めているのでしょうか? 定積分はある定められた範囲の面積を求めている、って事であってますか? 積分するとでてくるCはなぜ必要? 一応、問題として出されれば解けます。(おい) なんか、意味の分からないものを求めてると思うと、 虚しく思えてきて質問しました 恥ずかしい質問ですが・・・お願いします

noname#6448
noname#6448

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

e^a = b となるような a のことを a = log(b) と書いた, というのが対数の定義です. ○ e^log(x) u = e^log(x) とおくと,上の定義で,u⇔b,a⇔log(x) ですから, log(u) = log(x). したがって u = x,というのがが一番わかりやすいでしょうか. ただし,log の性質として,違う真数の値に対して対数が同じになることはない, ということを使っています. つまり,y = log(x) のグラフからわかるように,y を決めたら x はただ一通りに 決まると言うことです. -------------- ○ log(e) v = log(e) とすると,対数の定義から e^v = e です. e^v = e なら,v = 1 ですね. ここでも,違う x の値に対して e^x が同じになることはない, ということを使っています. -------------- > 微分とはわずかに分かり、積分とは分かった積りになったもの。 > または、積分とは積り積もって分かるものだそうです。 積り積もって最終的に分かってもらえればいいんですが, 微かにわかり,分かった積もり,だとちょっと困っちゃいますね.

noname#6448
質問者

お礼

ありがとうございました また、分からない点があれば質問します。 またお願いします

その他の回答 (3)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.4

ギャグのbrogieです。 回答2の補足(お礼?)のところの疑問のヒントです。 対数の定義から  e^y = x とすると y = log(x) でしたネ。このことを頭に確りおいて考えてください。 これからあなたの疑問 e^log(x) = ?  e^log(x) = u とおくと log(x) = log(u) ですネ。  故に u = x  です。 つぎの疑問 log(e) = ? log(e) = z とおくと e = e^z ですネ。  故に z = 1  です。 頑張って下さい!

noname#6448
質問者

お礼

ありがとうございます あのギャグ(?)は先生も言っていたような(笑) おかげさまで理解できました

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

《微分》 変化の割合を求めている. (速度)=(距離)÷(時間) で,速度が一定でないようなときにどうするか, と思えばいいでしょう. 割り算の拡張,でしょうか. 《定積分》 y=f(x) のグラフとx軸の間の面積を求めている. 図形的にはそうですが,実際の問題では面積でないこともしばしばです. ここらへんは,Ryo_Hyuga さんが書かれているとおり. 長方形の面積は(高さ)×(幅)ですが,高さがその幅の内で色々変化したらどうするか, それを扱うのが定積分です. こう見れば,定積分は掛け算の拡張. Ryo_Hyuga が書かれているように,細かく分けてまた寄せ集める,というなら 足し算の拡張と思ってもよいかも知れません. Cが出てくるのは不定積分の場合ですね. 不定積分は微分の逆演算ですが,微分すると情報が落ちます. x^2 も x^2+1 も微分すれば 2x になって,もとの違いがわかりません. 落ちた情報を回復させる可能性を残しているのがCです. 《微分方程式》 ある式を満たす「もの」を求めるとき,その式を方程式というわけです. おなじみの x^2 = x の様な方程式だったら,求める「もの」は数です. 実際,答は x=0,1 ですね. これに対して,求める「もの」が関数であるとき,関数方程式といいます. 特に微分が入っている場合に「微分方程式」といいます. dy/dx=y だったら,答は y= Ce^x ですね. 答は数ではなくて,関数になっています. Cは積分定数ですが,Cがある理由は不定積分の時と同様です. 微分でなくて積分が入っていれば積分方程式といいます. 例えば, ∫{-∞~x} ydx = y だったら,解は y = e^x ですね. 大学で授業を担当して思うことは, 微積の計算はできても,意味を考えない学生さんは多いようだということです. その点,意味を考えようとする noa さんの姿勢は大変好ましいと思います.

noname#6448
質問者

補足

ありがとうございます。 おかげさまで、微積&微分方程式については理解できました。 数学について題名とずれますが質問させてください。 e(ネピアの数)とlog。 意味は両方とも分かります。 ただ・・・ e^log(x)  ←eのlog(x)乗です log(e) となるとどんな数なのか分からなくなります。 答えは x 1 になるのだと思うのですが(たぶん) なぜこうなるのでしょうか?

  • Ryo_Hyuga
  • ベストアンサー率38% (61/158)
回答No.1

はじめまして。 微分は砕けた言い方をすれば、物凄く細かく分割してしまうとも言えますね。 ほんの少し(Δx)移動したときの変化量(Δy)を求めるものだとも言えます。 グラフですと、決められた点とこの変化した点を直線で結べばそのグラフの接線になりますね。 積分にはご承知の通り定積分と不定積分があります。 定積分と不定積分の違いは、範囲が定まっているかどうかということです。 積分は面積や体積をもとめるのに使われることが多いですが、 物理の世界では加速度から速度を求めたりするときも積分を使います。 微分して細かくしたものを全て寄せ集めるものが積分・・・ と個人的には解釈しています。 面積のでいうと、微分で面を点と同じくらいまで分割して、 それを積分で寄せ集める(計算する)ような感じだと思います。 Cは不定積分のときにしか出てきません。 定積分ではきちんとした値が出るので不要です。 例をあげて説明すると、 X^2+3X+1 と X^2+3X+5 は微分すると同じになってしまいます。 では 2X+3 を積分すると、どちらの式になるのでしょうか? 分かりませんね。もしかしたらもっと別の式になるかもしれません。 そこで、積分定数のCをつけておくのです。 だいたいCは問題文の中に書かれているので、その値を代入することになります。 微分方程式はまだならってないので分かりません。 すいません。

noname#6448
質問者

お礼

ありがとうございます。 これで、勉強がはかどります。 やっぱり、何をしているかが分かってるのと分からないのでは全然違いますから。

関連するQ&A

  • ”微分方程式を解く”の意味合い関して

    私の認識では”微分方程式を解く”とは微分記号を含まない状態にすることだと思っています。 ある微分方程式をといた所、 y^2=1/(x^4+x^2C)…Cは積分定数 の形になりました。私はこの時点で”解けた”と思ったのですが、 模範解答を見ると、y=1/(x√(x^2+C))でした。 y^2=1/(x^4+x^2C)も一応は解けていることになっていますよね? y=の形が良いのだと思いますが、微分方程式によっては必ずしもy=で示すのが適切と限らない場合もあると思います。 ご指導をお願いします。

  • 微分方程式について

    微分方程式について質問があります。 dy/dx + 2xy = 1 y = e^(-x^2) * ∫e^(t^2)dt(積分範囲は0からx。表し方がわかりませんでした;;こういうのはどうやって表すんですか??) + c1 * e^(-x^2) interval I of definition を求めなさいという問題です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1階常微分方程式の問題が解けません

    大学の課題で出されたベルヌーイ型の微分方程式がどうしても解けません。 次のような問題です  dx/dt-2(t^2+1)x=-2x^2/t u=x^-1 とおいて同時線形微分方程式にすればいいのかと思ったのですが、 積分が難しくてとてもではないでけど解答の値がでてきませんでした。 解答の値は、  x=±(t^3/4+t/2+c/t)^(1/2) c:任意定数 となっています。 uの置き方をもっと工夫すべきなのか、単に積分計算が出来ていないだけなのか分かりません。 このように数式を書くのが初めてなので分かり辛い書き方ですみません。 お手数ですがよろしくおねがいします。

  • 微分方程式

    xy'=y+√(x^2+y^2)という微分方程式を誰か解いてください。 たぶん変数分離形で解くと思うのですがどうしても答えと合わないんですよ。誰かお願いします。 ちなみに回答は y=(C^2*x^2-1)/2C  (C:積分定数) です。

  • 微分方程式の解き方が分かりません

    この微分方程式が解けません。 dy/dt+y=g(t),y(0)=0のとき g(t)=2(0<=t<=1),0(t<1) 積分範囲で場合分けして解けると思うのですが、y(1)の値が分かれば解けると思います。ちなみに答えは、 y(t)=2(1-exp(-t));(0<=t<=1),2(e-1)exp(-t);(t>1) です。

  • 微分方程式の参考書。

    私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。

  • 微分方程式  積分方程式 について

    微分方程式y'=x+1について、 解は、 dy/dx=x+1 変数分離を行って、 dy=(x+1)dx 両辺を積分すると、 ∫dy=∫(x+1)dx・・・(※) よって、 y=1/2x^2+x+C (※)の部分ですが、これは積分方程式と 言っていいのでしょうか? 積分方程式って、何なんでしょうか? Wikipediaを見たのですが、わかりませんでした・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 定積分 疑問

    定積分 疑問 定積分の値が負の値になることはありますか? 例題として、y=x^3を0から-1の範囲で積分する。 ∫[0→-1](x^3)dx=[1/4x^4][0→-1]=1/4 です。 グラフを書いてみると、x^3は0→-1の範囲でx軸の下にあります。 そして、y軸と囲まれていません。 面積ないはずなのに値があるのはなぜでしょう? また、これは負の値になるのではと思ったのですがどうなのでしょうか? また、積分範囲が0→-1と-1→0 では、答えが同じになるのですが、 グラフ上で求めている面積の場所はどこなのでしょうか?

  • 球の体積を微分すると…、

    こんばんわ。かなり困っているのでご教示願います。 球の体積は、積分を用いて”4πrの3乗/3”と導き出すことができました。 そして、この値を微分すると”4πrの2乗”、つまり、球の表面積がでることも分かります。 しかし、なぜ微分すれば、体積から表面積が導きだせるのかが分かりません。そもそも、微分の根本的な意味を理解できていないからだと思います。(微分とは、曲線上の点に接線を引く作業であることぐらいしか分かりません。) そこで、「球の表面積は、球の体積を~~~~したものなので、球の体積を微分すればいい。」といった説明ができるようになりたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • Mathematicaでの微分方程式の解き方を教えてください。

    最近Mathematicaをはじめたのですが、ある微分方程式をMthematicaで解こうとしたとき、理解できない回答が出力されます。 f[x_] := Tan[x]/x; と定義して DSolve[{y'[x] == f[x], y[1] == 2}, y[x], x] のように解こうとすると、 {{y[x] -> 2 + ∫(Tan[K$196]/K$196)[DifferentialD]K$196}} ※∫の積分範囲は(1~x) のように出力されます。 ”K$”の意味を教えてください。よろしくお願いします。もしくは、この微分方程式は解くことができないのでしょうか?