• ベストアンサー

”何倍”の英語の言い方

Ten times as many soldiers had died of illness as from battle wounds. 主語と述語がどれかわかりません。。どう訳したらいいですか? また、同じ意味で他にも言い方はありますか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.3

Ten times as many soldiers had died of illness as from battle wounds. このような"as ~ as"構文の最初の"as"は「同じくらいの」という副詞、あとの"as"は「~と比べて」という接続詞です。英語の接続詞は、基本的には文と文をつなぐ働きをします。ですからもとの2つの文を作り出せばいいのですよ。 1)Soldiers had died of illness.「兵士たちは病気で死んでいた。」 2)Soldiers had died from battle wounds.「兵士たちは戦場の傷がもとで死んでいた。」 が元の2つの文です。 どこを比較しているかと言うと、"soldiers"の数です。1)の兵士の数が2)の10倍ということですから、"ten times as many solders"を1)の先頭にくっつけます。 3)Ten times as many soldiers had died of illness.となります。 そして、2)の文を結びつけるために、2)の先頭に接続詞"as"をくっつけます。 4)as soldiers had died from battle wounds.となります。 3)と4)をくっつけると次の5)になります。 5)Ten times as many soldiers had died of illness as soldiers had died from battle wounds. 英語は同じ語句はなるべく省略することになっています。出てきた同じ語句のあとのものをカッコでくくると6)になります。 6)Ten times as many soldiers had died of illness as (soldiers) (had died) from battle wounds. このカッコの部分を省略すると、本文になるのです。 Ten times as many soldiers had died of illness as from battle wounds. >主語と述語がどれかわかりません。 →お分かりのように、接続詞がありますので、隠れた主語・述語を含めると同じものが1ペア、2つずつあるということになります。 (S)=soldiers (V)=had died >どう訳したらいいですか? 「戦場の傷がもとで死んでいた兵士の10倍の兵士が病気で死んでいた。」 >また、同じ意味で他にも言い方はありますか? →たくさんあります。ここでは掲げるには多すぎます。しかし比較は基本的にはこの説明どおりの規則で機能しています。"than"の文も同じです。日本語と違って、非常に機械的にできていますので、もとの2つの英文をご自分で作られたら、お分かりになると思います。

ayoyk55
質問者

お礼

なるほど!とても詳しくありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

主語:soldiers 述語:had died 戦死者(負傷による)の10倍の兵士が病気で死んだということでしょう。

ayoyk55
質問者

お礼

ありがとうございました^^

  • mlife
  • ベストアンサー率25% (25/99)
回答No.1

主語はmany soldiers 動詞はhad died でしょうか。 ぶつ切り直訳法とかダメですかね。 10倍、多くのソルジャー、死んだ、病気、戦争woundsで。 なんとなくのニュアンスがわかればいいんであれば。 時々誤解しますが。 ちなみにwoundsは傷だそうです。

ayoyk55
質問者

お礼

ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 倍数表現について

    分からないので教えてください。 (1)She has read three times as many books as I have. (2)The population of Tokyo is ten times as large as that of Sendai. (3)The room is ten times the size of mine. 以上の三つの例文について、 「time」という単語の品詞は基本的に名詞なので、形容詞的にも副詞的にも働けると思います。 (1)(2)の例文の「three times」「ten times」の部分は副詞的な働きをし、(3)の例文の「ten times」の部分は形容詞的な働きをしていると考えてよいのでしょうか?          

  • 何度?何倍?

    重力と張力に関係する文章中に、 A wet fly has to lift many times its own weight. という文があったのですが、many times の意味がわかりません。 自分としては、「濡れたハエは自分の体重を何度も持ち上げなければならない。」だと思うのですが、many timesの位置が微妙なので、 「何倍も」と訳すのか、だけどそれだとas many times as~となるではないか・・・よくわかりません。教えてください。 実は先日、この文章に関する別の質問(No.2492701)をさせていただきましたが、またわからないことがあったので今回投稿しました。

  • 和訳をお願いします。

    The Tigris Corps had taken the position, but the cost of breaking through the Ottoman defenses had heavy. Aylmer's command suffered 1,962 dead and 2,300 wounded out of 13,300 men. The medical preparations for the relief force had been almost an afterthought. Most of the medical units attached to the Meerut Division were still working their way upriver or awaiting transport in Basra. At the time of the battle, the Tigris Corps had facilities to treat 250 wounded soldiers. By the end of 7 January 1916, the field ambulances were trying to deal with almost ten times that may. Some of the wounded had to wait as much as ten days before they were finally cleared through the field ambulances before being sent to the hospitals established downriver at Basra.

  • 英語を訳していただけないでしょうか?

    英語を訳していただけないでしょうか? 次の分がうまいぐわいに、訳せません。どなたか訳していただけないでしょうか? These use much less space than traditional gardening (square foot gardening uses 20% of the space of conventional rows; ten times more produce can be generated from vertical gardens) . よろしくおねがいします。

  • 英語の訳をお願いします!!

    After the fall of the Roman Empire, there was great confusion again.Each region developed its own system of weights and measures. The foot,which was one of the earliest units, is believed to have had as many as 280variations in Europe as late as the eighteenh century.It was not until toward the end of the eighteenh century that a really scientific system of weights and measures was set up.A group of French scientists chose as their unit of length the ten-millionth part of an imaginary line running through Paris from the Equator to the North Pole. After careful measurements, they worked out the length of this unit, which was given the name 'meter' derived from the Greek metron, meaning 'a measure.' The use of the metric system by other nations increased, and today the metric system is quite generally accepted worldwide as the best system of weights and measures that the world has ever had.

  • populationの使い方

    「中国の人口は、日本の人口の約10倍です。」を英訳すると The population of China is about ten times as large as that of Japan.ですが、次の文はダメなのでしょうか? Chinese population is about ten times as large as Japanese one. ダメであれば理由を教えていただけないでしょうか?

  • 英文の構造を教えてください

    The message from a customer saying that I had been of great help was quite encouraging. という英文ですが、 The message from a customer sayingが主語 was 以降が述語 ということまでは理解できます。 that以下の I had been of great helpがsayingの内容なのか、The meesageの関係代名詞なのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • He has about 3 times as m

    He has about 3 times as many as [the number of] books I do. この文のbooksの位置って、timesのあとや、many、numberのあとにつけても文法的に大丈夫ですか?

  • 英語 和訳

    These chemicals release the energy needed to run away quickly from the object of fear. について教えて下さい。 私の和訳は、 これらの化学物質は恐怖の対象物から素早く逃げるために必要な エネルギーを放出する。 としました。 和訳した自分で言うのもなんですが、意味がわかりません・・・ These chemicals:主語 release:述語 the energy needed to run away quickly from the object of fear. について教えて下さい。 These chemicals release the energy で 以下の、 needed to run away quickly from the object of fear. はthe energy を修飾しているものだと思って和訳したました。 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語の構文

    Man has the ability to create his own environment, instead of , as in the case of other animals, being forced to submit to the environments in which he finds himself 参考書の訳  人間は他の動物たちとは違って、自分が置かれている環境に屈服させられるのではなく、自分の環境を創る能力を持っているのである。 as in the case of other animals, はどこを修飾しているのでしょうか? as in the case of other animals, が無ければ、すっきり訳せます。 being以下がinstead of の目的語になっているのはわかります。 しかし、そうするとas in the case of other animals, は何を修飾しているのでしょうか? asは、様態の接続詞で「~のように」と訳すところを、前文に否定語、この文章で言えばinstead of があるので「~とは違って」と訳すそうです。 これもわかります。 そしてas節の中の主語と述語が省略され、意味的には「環境に屈服する」が省略された主語で、それが動物たちには当てはまる、という意味になり、 最終的に 動物たちが環境に屈服するのとは違ってという意味になると思います。 as in the case of other animals,が前文のMan has the ability to create his own environment,を修飾しているのなら、意味がすっきり通っていると思うのですが、 instead of 以下の句に入っているas in the case of other animalsの句が、独立して主文を修飾するということはあるのでしょうか? それとも instead of 以下の句の中で、私が気がついていないだけでちゃんと機能しているのでしょうか?