来年の数学受験に備えて知っておきたい基礎知識と参考書について

このQ&Aのポイント
  • 来年の数学受験に向けて、複素数平面や曲線の長さの基礎知識が必要になると聞きました。しかし、この新たな単元についてはまだ理解が不十分で不安です。現在は基礎知識だけでも勉強しておきたいと思っています。近くの書店には欲しい参考書がないため、オススメの参考書を教えていただけませんか?
  • 来年の数学受験では、複素数平面や曲線の長さに関する新たな単元が追加されるとのことです。自分自身は数学が苦手であり、この新たな単元についてはまだ詳しく知りません。受験に備えて基礎知識だけでも学んでおきたいと思っていますが、近くの書店には参考書がなく困っています。オススメの参考書があれば教えてください。
  • 来年の数学受験では、複素数平面や曲線の長さに関する新たな単元が削除され、代わりに追加されると聞きました。現在は基礎知識だけでも学んでおきたいと考えているのですが、近くの書店には欲しい参考書がなく困っています。オススメの参考書があれば教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

来年に追加される複素数平面などについて

自分は今年受験なのですが、一時期学校にいけてない時期がありまして 来年受験に向けて基礎から勉強してきたのですが、 来年から数Cの行列の単元が削除されて、複素数平面などが追加されると聞きました。 複素数くらいはわかりますが、聞いたこともない単元を聞いて正直とてもあせってます。 もともと、数学はあまり得意ではないので来年からいきなり追加されたら 絶対わからないので、今から基礎だけでも知っておきたいと思うので 追加されるという「複素数平面」「曲線の長さ」の基本が載ってる オススメの参考書などありませんか? 近くの書店にはおいてないので、教えてください。 (先生に事情を話して聞いても今年でいけるところで勝負しろと言われて  うやむやにされてしまいました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.2

あなたには関係ありません。関係するのは現在 中学 3 年生以下の子供です。

ringsea_rin
質問者

お礼

馬鹿な質問をしてすいませんでした。 数学の先生が行列を習う最後の人達になるんだよ。と 言われたので、あせりましたが聞き間違えたのかもしれません。 担任の先生もそう言ってくれればよかったのに。 とにかく、本当にすいませんでした。

その他の回答 (1)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

(カリキュラムも参考書も詳しくないので答えになってないけど) 私の高校時代は複素平面を習わなかった。 モノグラフか何かで独学して、複素平面やドモアブルの定理を知って「なぜ、こんなに面白いことを習わないのか!」と首をひねった。 「追加」ということは、今まで無かったということ? ともあれ朗報。私に言わせれば行列より遥かに楽しい。 要は「やる気」「関心」を持つこと。 本当に導入されるなら、出版社が先取りして参考書に載せてるのでは? さっき挙げたモノグラフは、カリキュラムとは殆ど無関係に数学を紹介しているのでイイかも。

ringsea_rin
質問者

お礼

返答、それとアドバイスありがとうございました。 でも、ちがったみたいでわざわざ答えていただいたのに すいませんでした。

関連するQ&A

  • 高校数学新課程、数学III[複素数平面]について。

    私は今年度から大学院2年で個別指導の進学塾で講師のアルバイトをしています。 そこで話題に上がったのですが、多くの意見を頂きたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書きましたように、『複素数平面』という単元についての質問です。 内容的なものではなく、過程的な質問となります。 今の大学院2年は、特別な事情のない限り、2003年度に高校入学しています。 他のサイトによりますと『1994~2002年度高校入学』の人は数学Bで『複素数平面』を履修しているとのことですので、私は『複素数平面』を高校数学では学習しておりません。 また、私の後輩講師らもこの単元に関しては学習していないことになります。 問題となるのが次に記する内容なのですが、どうやら次の高校数学過程より『複素数平面』が数学IIIに復活してくるようです。 そのため、現講師陣がひと通り『複素数平面』を指導できるように確認しておくよう通達があり、その資料を作るよう私の方に依頼がありました。 遅くなりましたが、私は工学部ですので、大学数学で複素数平面を履修しております。 それ故内容的な問題はありません。 しかし、以前数学Bで履修していた範囲で資料をつくろうと思っても、その範囲を確認する術を持ちあわせておりません。 長くなりましたが、回答を求めるのは以下の事項となります。 ・『1994~2002年度高校入学』の方々は、『複素数平面』について、どのような単元構成で履修されたのでしょうか? ・高校数学における『複素数平面』の難易度はどれほどのものだったのでしょうか? 是非是非、社会の先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 複素数平面と行列,どちらが高校数学に必要だと思う?

    次期指導要領では行列は高校数学から抹殺され,代わりに複素数平面が復活します。

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。

  • Z会の旧課程・新課程数学に関して(複素数平面)

    先ほどZ会のHPを見ていて、疑問に思ったのですが、数学の項目の中に『旧課程の受験生に対して複素数平面を8月のテキストに含む』のようなことが書いてありましたが、現行課程では複素数平面は数学2Bからなくなっているはずですが、これはどういうことでしょうか?現行課程で必要ないのに、旧課程履修者はH18年度の入試に必要なのでしょうか?

  • ベクトルと複素数と行列と一次変換について

    自分は新課程で数学を学んだので、一次変換というものを知りません。 ただ、大学以降で数学を学ぶうちに、行列がグラフの変換を表すためにちょくちょく出てきますし、またベクトルの表記が行列のような形になってますし、それが複素数と絡んだり、と自分としては非常にこんがらがってしまいますので、なんとか関連性を見つけたいと思っています。 そこで、非常に漠然とした質問で申し訳ないのですが、ベクトルと複素数と行列は表記が違うだけでほぼ同じものととらえてもよろしいのでしょうか? また一次変換という操作を行う際に必要なものがベクトル、複素数、行列、と考えて正しいでしょうか? 実はそういった疑問をはじめに持った理由はマンガ「東京大学物語」1巻第3回で教卓の中から主人公がヒロインへ助言するシーンで「xy平面への正射影」と言うのですが、自分は一切そう言う事を学ばなかったのでもしかしたらよくいう一次変換というものかな、と考えたのです。そしてそれを調べれば調べるほど行列やベクトルがわんさかでるものですから、もしかしたら、と思い質問いたしました。 幾何学的意味も考えず数値計算だけでしか理解してない自分の知識の浅さに嘆いたものです。 よろしければ参照できるサイトのURLなども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の教科書の単元の内容について

    高校数学の教科書の単元の内容を、しりたいのですが。特に、行列 ベクトル、複素数、確率等の、新課程の内容が、ゆとり で、削られ、又、復活したとか、聞きます。詳しい、単元の内容を、しりたいのですが。

  • 大学入試

    今高校3年で、間もなく受験を迎えます。 東京理科大学を念頭においているのですが、理科大に臨むまでにぜひともやっておいておいた方がいい勉強があれば教えて下さい。それから、過去問を解いていると度々行列の問題を見かけますが、今年から範囲外になっています。その分が複素数平面に代わるのではないかとも考えています。複素数平面は今年から復活した内容で正直どの程度勉強したらよいか分かりません。(>_<)

  • アフィン超平面

    アフィン超平面の概念がいまいちよくわかりません。 エントリーの合計が1となるようなすべてのベクトルからなるN-1次元の超平面をTと定義した時、 NxN単位行列Iの列ベクトルe_1, e_2, ... , e_N はT上にある。 その時、ベクトルe=[1, 1, .... , 1] はTに垂直であることを示せ。 とあるのですが、どうやって垂直に示せばよいのか分かりません。 そもそもアフィン超平面に関する記事も少ないし、あっても非常に難解で数学の基礎がない者が見てもよく理解できません。 どなたかご存じの方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 数学が…

    今年高校受験を控えています。 国語、英語、そして社会はなんとか大丈夫なのですが、 理数が本当に苦手で困っています。 特に数学は、得意な単元とそうではないところの差が激しくて困っています。 (方程式など、式を解いていくのは割と平気なのですが、) 確立、図形の問題、発展問題や新傾向問題なんてとんでもないです。 やっぱり基礎からやり直すしかないと思いますが、 何か高校受験に役立ちそうな数学のサイトなど ありましたら教えて欲しいです。 あと何かアドバイスありましたらぜひ教えて欲しいです。

  • 関西大学 入試科目 数学Bについて

    今、高校二年生で数学Bをとっていません。 これから自分で勉強を始めようと思ったんですが、 新課程になってややこしい状態です。 今年の入試の数Bは複素数と複素数平面になってます。 でも、新課程の教科書には複素数と複素数平面はありません。 来年の入試の数学Bは恐らく今の新課程の教科書にある ベクトル・数列になるでしょうか? 教科書にない複素数とかは絶対入試にはでませんよね? それとなぜ数Bは 数B(複素数・複素数平面) と書くのに 数IIは 数II(三角関数・方程式) のように(三角関数・方程式)の部分を書かないんでしょうか。 進路の知識が浅いので困ってます。 お願いします。