• 締切済み

原子と原子の隙間について

原子と原子の隙間は真空状態なのですか? 結晶構造をたとえにしてみると、規則的にならんだ原子の間には必然的に隙間が生まれます。 その隙間には何か存在しているのでしょうか? また、真空状態というのは、 ・古典論において、真空は「何も無い状態」である。 ・量子論における真空は、決して「何もない」状態ではない。常に電子と陽電子の仮想粒子としての対生成や対消滅が起きている。 (Wikipedia) のどちらの意味でなのでしょうか?

noname#187931
noname#187931
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.3

着目するエネルギーレベルの問題だと思います。固体の融点が大体1000℃位ですから、エネルギーでいえば0.1eV以下の 世界です。このレベルの世界では対生成や対消滅は考える必要はないでしょう。あるのは金属であれば、原子の隙間に は自由電子の波動関数が存在します。またSiのような共有結合原子であれば、原子の隙間は殆ど電子の波動関数が 無い状態でしょう。実はこれらは電子密度分布として、常にX線結晶解析が対象としている領域です。検索をかければ 固体状態に応じて異なる密度分布を容易に、直ちに知る事ができます。

noname#187931
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろと検索してみたいと思います。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

原子と原子の隙間 というのは、何のことですか 結合性軌道があるので(厳密解では、 ないかも知れませんが簡単に説明するため) 波動関数の値が0になっているところは 有限の長さ(無限小ではない)はないと 思いますが。 電子の位置が確定できないのに 「隙間」というのはどういうことでしょうか。

noname#187931
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした。 原子がモノの構造を作っているときに、その原子と原子が密接になってる状態でも尚できる隙間についてお聞きしたかったのですが、そもそも原子は○の形ではないことを知りました。 回答ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>結晶構造をたとえにしてみると、規則的にならんだ原子の間には必然的に隙間が生まれます。  原子間だけじゃなく、原子核と電子の間も真空です。 >・古典論において、真空は「何も無い状態」である。 >・量子論における真空は、決して「何もない」状態ではない。常に電子と陽電子の仮想粒子としての対生成や対消滅が起きている。  電子と陽子だけじゃない、光子、重力子、その他すべて場の力が働く空間には粒子の消滅・生成が起きてイル。重力や電磁気力、弱い力、強い力・・・についていえる。古典論が間違っている、量子論が間違っていると言う問題ではなく、いずれもある現象を説明するのにどちらを使うかと言う問題です。  古典論的には何もないでよいし、量子論で説明するとそこにそれらがあると説明されるということです。  原子内、原子間の何も(古典論的には)粒子がないところ、それが真空です。その真空を通じて力が働くことをどう説明するかとは別問題です。

noname#187931
質問者

お礼

量子論と古典論で違うのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対生成する以前の状態の呼び名

    原子から放出されたγ線が、原子核(この場合は陽子)近傍の真空の一点で、仮想電子と仮想陽電子の対を発生させる状況を考える。 この対が発生する以前にも、これらの仮想粒子は真空を構成する一員であったと考えられるが、この状態、すなわち、仮想粒子を発生させる以前の種のような状態には、何か物理学的な名前はないのでしょうか?

  • 物理学的真空について知りたい

    私が学んだところによりますと、真空とは完全な無ではなく、ゆらぎの場であるとのこと。 それは、極ミクロな世界かつプランク時間(?)より短い時間の中では「エネルギー保存の法則」が破れ、無から粒子が現れることが予想されるため。その根拠は原子同士が結合する力を説明するには、そのような粒子が存在すると考えなければ辻褄が合わないから。 さらになぜ原子がくっつくのに粒子が必要かというと、力は全て「粒子の交換」であると物理では考えるから。粒子の交換という概念は「場の量子論」から生まれた。さらに「場の量子論」は「一般相対性理論」から物理量として扱われるようになった「場」を量子化することで生まれた。(粒子の対称性を予言) この計算法は成功していると考えられる。 つまり「相対性理論」と「量子論」が正しければ、必然的に真空とはゆらぎの場であるという結論に達する? ここまであってますか?

  • 原子の隙間

    高校で、化学を勉強しているときに思ったことです。 原子と原子の間には、何があるのですか? 文系なので詳しくはわからないんですが、原子核と電子の間や、結合している原子の間には、必ず隙間があるはずですよね?その空間には、何があるのですか?それとも、何も無いのでしょうか? 何も無いなら、何もない状態とは何か知りたいです。 宇宙は何も無い世界から生まれた、と聞いたことがありますが、原子と原子の間などの隙間に何も無いならば、その空間には、宇宙が誕生する前の世界が広がっているのでしょうか? 原子が存在しない空間って何なのですか?宇宙空間には原子はありますか? 文章を打ってて自分でも分からなくなります。誰か助けてください。

  • 原子・分子の本選び

    ↓下のほうでもおなじような質問しましたが・・・。 私は原子・分子に興味があります。 とりあえず手ごろな入門書でも買おうかと考えましたがいろいろあって選べませんw 検索すると ○○学、○○論 などいろいろ出てくるのですが、 どのような考えなのかよく解りません。 量子論、相対性理論、電子物理学、量子力学、原子物理学、素粒子物理・・・(-_-;) 私が知りたいのは「原子の構造ってどんなもの?」とか「電子、中性子、陽子って何?」という初歩の初歩なんですが・・・。(;-; ちなみに中学3年生なので原子、分子、電子と化合、科学変化くらいの知識しかもちあわせていません。(爆 少しくらい難しくてもガムバって読むので良い本あったらおしえてください(^-^)/ あ、学生なので財布は軽いです・・・。 予算は5000~8000円程度。ちと位ならオーバーしてもOK。

  • 真空中の電子と陽電子の対消滅は、見えるか?

    「真空」というのは、今まで何も存在しない空間だと思っていました。 しかし最近、激しく泡立つ海のようなところだという例えを聞きました。 しかもその泡立ちが、電子と陽電子の対消滅等とか、いわゆる「量子のゆらぎ」現象によるらしい。 そんな状況が本当に起こっているのなら、一度見てみたいと思います。 霧箱での放射線の観察のように、どうやれば観察できるのでしょうか?

  • 原子が見えるとは

    電子顕微鏡では原子を見ることは可能ですよね。 しかし、原子が見えるとはその位置を特定することになるので 不確定性原理に反していると思うのですがどうなのでしょうか? 私なりに考えたのは、原子が見えると言ってもある程度誤差があり、完全にその場所を特定しているわけではないのではないかということです。 しかし、実際のところわからないので回答をおねがいします。 また、80年代(多分)にIBMが何かの原子(結晶?)の膜から原子を取り出し、そこにIBMと書いていたのを見たことがあるのですが、あれはどうして量子力学的に矛盾はないのでしょうか? どなたか、詳しくて親切な方回答をおねがいします。

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲

  • 水素原子に適用したGutzwillerの公式

    よく知られているようにGutzwillerのtrace formulaから準古典的な場合Bohr-Sommerfeldの量子化が再現されます。ところが水素原子にBohr-Sommerfeldの量子化を適用すると、準古典的な場合のみならず基底状態までスペクトルが正しく求められるのはなぜなのでしょう。これもよく知られているように水素原子はいわゆるdynamical symmetryのため偶然縮退があります。このことと関連しているのでしょうか。すなわちBRS対称性のため高次のアノーマリーがキャンセルしてゲージ理論の繰り込み可能性が示されるように、水素原子の場合dynamical symmetryのため高次の量子効果がキャンセルして基底状態までBohr-Sommerfeldの量子化が成立してしまうようなことはあるのでしょうか

  • 原子核はどのように電荷を帯びるのでしょうか?

    電荷についてですが、(wikipediaを見てもわからなかったのですが)、原子核はどのようにして電荷を帯びるのでしょうか?何がどうなっているとマイナスで、どうなっているとプラスの電荷をもった状態になるのでしょうか。電子がひとつ付いていれば-1と単純に考えていましたが、陽電子というものがあるそうで、もっと奥深い話のようです(゜゜;)