• ベストアンサー

(-1)^nでnを無限大にとばしたとき

大学受験用の参考書にて、 (-1)^n はn→∞において、 nが偶数のとき1 nが奇数のとき-1 となっています。 さらに、 2n乗では1 2n±1乗では-1 となっています。 そこで質問なのですが、以前に無限大というのは数ではなく量だと聞きました。それなのになぜ偶数や奇数があるのでしょうか。また2nや2n±1でわかれるということは、無限大というのは自然数なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>大学受験用の参考書にて、 >(-1)^n >はn→∞において、 >nが偶数のとき1 >nが奇数のとき-1 >となっています。 は間違い。 (-1)^n は、 nが偶数のとき1 nが奇数のとき-1 なのでnを自然数で大きくしていくと1,-1と値が交互に出てきて収束しない。 n→∞において (-1)^n は、収束しない。つまり極限値は存在しない。 と言うことになります。 ------------------------------------------------- さらに、nが自然数のとき (-1)^(2n)→1 (n→∞) (-1)(2n±1)→-1 (n→∞) は合っています ------------------------------------------------ > 無限大というのは数ではなく量だと聞きました。 数でも量でもりません。 文字通り、限りなく大きい状態、あるいは、限りなく大きくしていく究極の状態やそうする操作のことを表します。 > 無限大というのは自然数なのですか? 無限大は数ではないので自然数ではありません。

f1e1t1
質問者

お礼

それぞれありがとうございます。納得が行きました。 (-1)^(2n)→1 (n→∞) (-1)^(2n±1)→-1 (n→∞) に関してもひどく初歩的な勘違いをしていたことに気づきました。 無限大が操作を表すというのは面白いですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

その参考書がおかしい. ちなみに「以前に無限大というのは数ではなく量だと聞きました」もおかしい. 「数」も「量」もいっしょやん.

f1e1t1
質問者

補足

すみません、後者は質問用に一般化したのでそこが間違っていたかもしれません。「(-3/2)^(2n+1)を(3/2)^2nで割ると-3/2」が元の計算です。(-3/2)^(2n+1) = (-3/2)*(-3/2)^2n で (-3/2)*(-1)^2n となると考え、(-1)^2n = 1 なのかと思い簡略化してみたのですがここに不具合があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

振動、って習ってないか? 習ってなければ、検索したら良い。

f1e1t1
質問者

お礼

(-a)^nでnを無限大にとばしたとき、|a|>1だと振動すると思っていましたが、定義が曖昧になっているかもしれません。確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正n角形の対角線の交点の数I(n)についての予想

    正n角形の交点の数I(n)を調べてみると(実際書きましたw) 二つの予想がでました。 予想その1 nが奇数のときかつ4以上のとき I(n)をn=4から順にもとめていくと I(n)=奇数、奇数、偶数、偶数、奇数、奇数・・・ となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)=nC4と考えています。 予想その2   nが偶数のとき I(n)=奇数となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)の式はまだ分かっていません。 どなたかこの二つの予想を証明or反例をあげてください。 一応参考として、 正n角形の交点の数 I(n)=1(n=4)               5(n=5)               13(n=6)               35(n=7)               49(n=8)               126(n=9)               161(n=10)               330(n=11)               301(n=12) n=7、9、11のときはうまくかけなかったので 正確でないかもしれませんorz (がんばってできるだけ正確に書いたつもりですが)

  • 無限級数のS2nとS2n-1に分けてやる問題で…

    画像の問題なんですけど 黒枠の無限級数の和を求めろという問題で 部分和Snとして、偶数と奇数で場合わけしなければいけないのは分かるのですが、黄色の部分はS2nになっているのに、2n-1乗と2n乗にしなくてもいのでしょうか? 下の黄色では3の2n乗にしなくてもいい理由が分かりません。 画像ではSnの途中の計算を省略してあります。 またlim2n=3/2で求める和は3/2という答えです。 よろしくお願いします。

  • mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)がm(m+1)で割り切れる

    mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)が m(m+1)で割り切れることを証明したいのですが、あることに気づく必要があるといわれたのですが、それがどうもよくわかりません。 また、nが偶数のときには、何か別の性質があるのでしょうか?

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。   

  • 二重階乗n!! の定義域を拡張すると

    階乗n! の定義域を実数または複素数( z = 0, -1, -2,... を除く)に拡張したものがガンマ関数ですが、 二重階乗n!! の定義域を拡張するとどうなるのでしょうか? 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97 より 多重階乗 階乗に似たもので、二重階乗がある。これは、自然数 n に対し、n が奇数なら 1 から n までの奇数の総乗、n が偶数なら 2 から n までの偶数の総乗である。これを n!! と書く。あまり使用されないが、逆正弦関数 Arcsin x のテイラー展開などに用いられる。便宜上、0!! = 1 , (-1)!! = 1 とされる。

  • 数学Iの集合と論証について教えてください

    集合と論証が全く分からないので、教えてください。 (問題)nが自然数のとき、次の命題が真であることを証明しなさい。 (命題)(n+1)^2は偶数⇒nは奇数 (証明) 与えられた命題の対偶 nは偶数⇒(n+1)^2は奇数 が真であることを証明する。 nを正の偶数とすると、mを自然数として n=2m+2 と表すことができる。このとき、 n+1=?? ??が分かりません。普通に2m+2+1で良いんですか? あと上の証明は合ってますか?

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 証明

    m,nが奇数のとき、(m^2)-(n^2) は8で割り切れることを証明するには m=2α+1 n=2β+1 (α、βは整数とおくと) (m^2)-(n^2)=(m+n)(m-n) m+n=2(α+β+1) m-n=2(α-β) (m^2)-(n^2)=4(α+β+1)(α-β) までは考えたのですが そのあと、 (1)αが奇数,βが奇数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数   (2)αが奇数,βが偶数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (3)αが偶数,βが奇数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (4)αが偶数,βが偶数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数 となり,(α+β+1)(α-β)は偶数です. よって、8の倍数といえる これでも合ってますか? 以前、回答がこなかったのでもういちどおねがいします

  • n次微分に関する問題

    f(x)=Arctanx(タンジェントxの逆関数) (1)nが自然数のとき、(1+x^2)f(x)^(n+1)+2nxf(x)^(n)+n(n-1)f(x)^n-1=0 (2)nが奇数のとき、f(0)^(n)=(-1)^n-1/2・(n-1)!   nが偶数のとき、f(0)^(n)=0を示せ。 (1)は解けたんですが、(2)が解けません。おそらくは(1)を使って解くんだと思います。よろしくお願いします。 n次導関数の表記の仕方がわからなかったので、f(x)のn次導関数をf(x)^(n)と表記させてもらいました。

このQ&Aのポイント
  • 使用しているパソコンのOSがブラザーQL-800に対応しているのか知りたいです。macでインストールしたbrother p-touch editorのアプリからプリンターが検出されません。
  • パソコンのOSはmacOS Monterey 12.4で、プリンターはUSBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはbrother p-touch editorです。
回答を見る