• ベストアンサー

区分求積法についてなのですが

lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (n+1)/(n+k) という問題で、Σのなかの範囲を変えて、 lim(n→∞) 1/n { (n+1)/2n + Σ(k=1→n) (n+1)/(2n+k) となるところまでは変形できたのですが、どうしてもf(k/n)の式をつくりだすことができません・・・。 そもそもΣのなかの範囲を変える必要はあったのでしょうか? どなたかご教授のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

k を変数変換して、Σ の範囲を変えても構いませんが、 ぜひ変えなければならない理由は、特にありません。 Σ 内部の式の分子を二つに分けて、 与式 = S + (lim[n→∞ ] 1/n)S, S = lim[n→∞] Σ[k=n→2n] 1/(1+(k/n)) と変形すれば、 与式 = S + 0・S, S = ∫(1/(1+x))dx 但し ∫ は lim[n→∞] n/n から lim[n→∞] 2n/n まで となることが解るからです。 k をずらして Σ[k=1→n] としてから計算を始めても、 悪いことはありません。 そちらのほうが区分求積がピンと来るならば、 そうしておけばよいでしょう。

mori_2204
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

区分求積という事ですがもとの式が分かりません。 極限値を求めるために積分に変えようとしているということでしょうか。 そうであれば分子の(n+1)が余計なのです。Σの外に出すことができる定数です。 lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (n+1)/(n+k) =lim(n→∞)(n+1)/n Σ(k=n→2n) 1/(n+k) =lim(n→∞) ((n+1)/n)[(1/n) Σ(k=n→2n)1/(1+k/n)] (n+1)/nはn→∞で1になりますから 後ろの部分が1/(1+x)の積分に変わります。積分区間は1~2です。 そのまま lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (n+1)/(n+k) =lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (1+1/n)/(1+k/n) とやっても同じです。分子はΣに付いては定数です。 2つの項に分けたり、和を取る変数を変えたりしなければいけないと考えた理由が分かりません。

mori_2204
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

しまった、誤字脱字。 S = lim[n→∞] (1/n)Σ[k=n→2n] 1/(1+(k/n))

関連するQ&A

  • 区分求積法

    lim(n→∞) 1/n Σ(k 1 to n) f(k/n) において Σ(k 3 to n-1) でも求められる と問題集にあったのですが この場合 インテグラルの上と下は どうなるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • lim[n→∞]Σak・区分求積法について

    画像のことで質問があります。 『(2k-1)/2n ≦ck≦ 2k/2n』 で長方形の幅1/2nとみなしていると思ったのですが、なぜΣの前に1/2を出して長方形の幅1/nとしているのでしょうか。 確かに、ckが『(2k-1)/2n ≦ck≦ 2k/2n』を満たす時、範囲を広げて、『(2k-2)/2n ≦ck≦ 2k/2n』も満たすのはわかります。その時ckの範囲の横幅が1/nになり、①のような式になるのはわかるのですが、そうなると横幅をコロコロ変えれてしまい、計算が合わなくなるのではと思いました。 質問の問題とは全然違うのですが、 lim[n→∞]Σ[k=1〜n] f((2k+1)/n)•1/n を考える際に、 f((2k+1)/n)部分はk=1,2,3..を入れていくと、f(x)にx=3/n,5/n,....代入していることになるので、長方形の横幅2/nとして、式変形をし、 lim[n→∞]Σ[k=1〜n] f((2k+1)/n)•1/n = 1/2∫[0〜2]f(x)dx のように長方形の横幅は1/nとは限らないですし、今回もそうだと思ってしまいました。 私が間違えているということはわかっているのですが、自分で解決できません。 画像の字が小さくてすみません。

  • 区分求積法

    区分求積法からlim(n->∞)1/nΣ(k=0,n-1)1/{1+(k/n)}は∫(0->1)1/(1+x)dxでlog2 となるのは、分かりますが、 (1)lim(n->∞)(1/n)^2Σ(k=0,n-1)1/{1+(k/n)}は  単純にlog2/nとして、0にはならないと思います。  こんなことをしたら、区分求積法をわかっていないといわれてしまう  と思います。これを正しく解くにはどうしたら良いでしょうか。 (2)lim(n->∞)1/nΣ(k=0,n-1)1/{1+(k/n)*((k-1)/n)}も  単純に(k-1)/nの部分をk/nとはできないと、思いますが、  どうしたらよいでしょうか。 よろしく、お願いします。    

  • 区分求積法

    lim(n→∞) An = Σ(k=1,n) 1/(a+n+k) を求めろというのがあるんですが、 An=1/n Σ 1/( (a/n)+1+(k/n) )として a/nはn→∞で0になるので、 lim An = lim 1/n Σ 1/( 1+(k/n)) =∫(x=0→1) 1/(1+x) = log2 とするのはまずいのでしょうか。答えは正しいですが。

  • 区分求積法の計算について

    区分求積法を用いた積分の解き方について、ご教授お願いします。 途中まで解いたのですが、このあとどうすればいいかわかりません。 わかる方、ご指導宜しくおねがいします。 【問題】 閉区間[1,3]をn等分して得られる分割を考え、 定積分の定義にしたがって(区分求積法を用いて)、次の計算をせよ。 ∫[1→3] (2x+1) dx 【自分の答え】 1~n番目までn個に分割した時のk番目の微小面積を合計する。 k番目のx座標(=微笑面積のx座標)は、 1+(2/n)*(k-1)と表すことができる。 よって、k番目の微小面積は (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n) これを、1~n番目まで足し合わせるので、 Σ[k=1~n] (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n) これのn→∞の場合を計算する。 区分積分法の基本公式 ∫[0→1]{ f(x) }dx = lim[n→∞]{n*Σ[k=1~n] {f(k/n)}}より、 ∫[1→3]{ 2x+1 }dx = lim[n→∞]{Σ[k=1~n] (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n)} ※ここから、どう計算をおこなえばいいかわかりません。  Σを展開すればいいとは思うですが。。。 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 区分求積or??

    実数xに対して関数f(x)を f(x)=1(sinx*cosx≧0)    0(sinx*cosx<0) と定める このとき lim[n→∞] 1/n Σ[k=1~n]{f(k+1)-f(k)} を求めよ この問題に取り組んでいるのですが、 1/nとΣがあるので区分求積を使うのかなと思ったのですがk/nが作れなくて断念しました。 Σ[k=1~n]{f(k+1)-f(k)}=f(n+1)ーf(1) としてみても次に何をすればいいのかが見えません。 何らかのヒントでも構いませんので回答いただければ幸いです

  • 区分求積法について

    区分求積法について。 おそらく区分求積法を使うと思うのですが 解けなかったので質問します。 lim[n→∞] 1/n*{1+cos(x/n)+cos(2x/n)+・・・・+cos((n-1)x/n)}=sinx/x を示せ。 これを纏めると lim[n→∞] 1/n*Σ[k=0→n-1]*cos(kx/n)=sinx/x ここからk/n=xとおいて解いたのですが 三角関数の積分区間が[0→1]となってしまい 先へ進めなくなりました。 よろしければ回答お願いします

  • 区分求積法

    lim(n→∞) (π/n)Σ(k=2 to n)sin[{π(k-1)}/n] =∫(0→π) sinx dx と解説に書いてあったのですが区分求積で積分区間が0→πとなる理由・何故このような解き方ができるのか、がわかりませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 区分求積

       n lim  Σ(a+k/n){1+k/√(n^2+1)} n→∞ k=1 が存在するためにはa=□でなければならない。 aを求めよ。 区分求積を使うのだろうと思うのですが、 解き方がわかりません。 教えてください。

  • 区分求積の問題

    数年前の日本女子大の過去問で区分求積法を利用するらしいのですが、わからない問題があります。どなたかご教授お願いします。 lim(n→∞) {(n+1)^k+(n+2)^k+(n+3)^k+・・・+(n+2n)^k}/{1^k+2^k+3^k+・・・+(2n)^k} 区分求積を使わずに無理やり極限を利用して答えが「2」ではないかと予想していますがどうでしょうか? よろしくお願い致します。