• ベストアンサー

分数の割り算

うちの弟は分数の割り算の意味が理解出来ず、ひっくり返して掛ければいいという簡便法を受け入れずにそのまま算数嫌いになりました。映画「思い出ぽろぽろ」そのままですな。 語学屋になった今なら弟の欲していた物が分かります。こちらにお集まりの数学好きの方に挑戦。小学生を相手に分数の割り算の意味をどう説明したら良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizushi
  • ベストアンサー率37% (54/145)
回答No.7

mizushiと申します。 tyasさんのいうように物を使ってみましょう。 ここにお饅頭が半分(1/2)あります。 これをお饅頭4分の1個ずつで分けると何人に配れるでしょうか? 答え:1/2÷1/4=2 つまり、1/2×4/1=2 簡単なところから実際にお饅頭やみかん、ケーキなどを使って試してみてください。

ssbbnino
質問者

お礼

画期的!割る4分の1を「4分の1人で分ける」と考えて混乱したのだと思えます。「4分の1個」ずつで分けるだったのですね。この説明を聞いてとてもすっきりしました。

その他の回答 (8)

  • mizushi
  • ベストアンサー率37% (54/145)
回答No.9

mizusiです。 大変申し訳ないんですが私はfuyuさんやyumiさんの意見には反対です。 学校の授業や塾ではいたしかたないのですが、弟さんに教えるということ、算数嫌いになってしまったことにはそういう「おぼえればいい!」という押し付けが問題になると思います。 「なぜ?」が無くなってしまっては考える力が失われていきます。脳の発達において記憶というのはあまり役立ってはいません。算数は点数をとるより、難問を理解し、解読することに喜びを感じると私は思います。 他に英語などは暗記の学問ではないはずなのに、おぼえることばかりで実際に英語の成績が良くても英会話が出来る日本人は少ないはずです。文部省も英語に限らず点数を取るための、受験のための学問は卒業したほうがいいと思います。マイナスの掛け算であっても意味があります。 時間と距離を使えば理解できる説明が出来ます。 まだ小学生のうちに覚えるだけの学問を押し付けるのは子を持つ親としては忍びないです。 私の子供も算数がわからなくなってきています。計算は出来るが応用問題になると意味がわからなくなってくるらしいです。 これは、算数ではなくおぼえこみの学問を押し付けられた子供たちが国語力がなくなっているからです。 問題を解く場合にその問題の意味するものを今のうちから考えさせることは社会に出てからきっと役に立つはずです。 学校でも塾でもない家庭でこそ、しっかりと納得できるように理解させてあげられることが身内の役割でしょう。

ssbbnino
質問者

お礼

言われた通りさっさと終わらせろという気持ちが弟を意固地にしたんでしょう。あのとき伝えられない事を悩む態度をとっていれば弟ももう少し付き合おうという気になったのかも。数学は論理力を国語は表現力を歴史は洞察力を磨くためにあって欲しいと思います。

noname#256
noname#256
回答No.8

本当の専門家の方にお叱りを受けそうですが 私はfuyuさんの意見と同じです。 そして、私は自営で学習塾をしており私自身も中学生に数学を教えております。 考え方までもシッカリと教えて上げたいのは山々ですが 短い授業時間の中では無理な話だと最近は諦めてます。 (始めた頃は張り切って説明していて、結局3月になっても教科書を教え切れなかったと言う苦い経験があります) それに、こちらが何とか分かってもらえる様に工夫した説明をしてもfuyuさんの仰る様に中学生でも理解不可能なモノは沢山あります。 ですから、 『そうやって計算するものなんだ!考えてたら先に進めないから計算方法だけを覚えろ!それが数学のルールなんだから』と教えてます。 常々これが現在の学校教育の限界だと感じています。 とにかく覚える所は覚える!考える所は考える。 それで点数が上がれば、取り敢えず数学嫌いだけにはならない様に経験上感じています。

  • imasa
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.6

すみません。ynaitoさん。答え間違っていませんか。 9/2÷3/4=9/2×4/3=36/6=6 と思いますが。?

ssbbnino
質問者

お礼

あっひっかかっちゃった。でもynaitoさんも「分母がいくつあるか」を指摘されてますね。

  • fuyu
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.5

ども、冬です。回答ではありませんが・・・ 私は算数、数学大好きでした。 結論としては、「意味を説明する必要はありません。」 30人の公立の普通の生徒がいたとして、全員が納得できる ような説明をするのは不可能だと思います。 帰納法とかでなく、 (5と3分の2)÷(3と4分の1)というような少し複雑 な割り算で、 「なぜ、後ろの数をひっくり返してかければいいか」 ということを直接説明できる人が何人いるでしょう? 結局ほとんどの人が本当には理解してないのです。 理解する必要なんてないんです。数学者になる人 ならともかく。 将来的に、 マイナスの数とマイナスの数をかけるとなんでプラスに なるのか? (3X2乗)(←これ3エックス2乗と読んでください)を 微分するとなんで6X(6エックス)になるのか? みたいなわけわからないことが目白押しです。 説明する際は、へんてこかつ中途半端な説明をするのでは なく、「分数の割り算をするときは、後ろの数をひっくり かえしてかけるんだ!!」と強く言い放ちましょう。 「なんで?」で聞かれたら「わけわかんなくなるから、 これだけ覚えて」と言いましょう。 中途半端な説明をする時間の無駄、変な迷いを与える、 ということは避けることが出来ます。 ということで、算数、数学には記憶も重要だと考えて いる私の極端な意見終了です。 こんな考え方の教師ばかりだと、数学者は育たない んでしょうね。 ま、私は教師じゃないからいいや。

  • ynaito
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.4

 出典忘れましたが、わり算は2種類に分けて考えるとよいという話を読んだことがあります。  ひとつは、教科書にも書かれている、ものを分配するという考えかた。「12のみかんを4人で分けると、1人いくつずつ?」ってやつです。  もうひとつは、「AをBで割る」とは「Aの中にBがいくつあるか」であるという考え方です。前者の分配という考え方では、小数や分数のわり算が直感的に理解できませんが、こちらなら、多少把握しやすいでしょう。  分数のわり算の場合、たとえば、  9/2 ÷ 3/4  なら、「9/2の中に、3/4はいくつあるか」という意味です。そこで、分数どうしを比べるには、まず、通分して分母を揃えないと直感的に比較できないので、  9/2 = 18/4  3/4 はそのまま。  これで、分母は4で揃ったので、分子どうしを比べます。18の中に3はいくつあるか。地道に数えれば6ですし、分子のわり算をしてももちろん6です。  ですから、答えは6/4  約分して3/2 です。  わり算=分配にこだわると、説明に行き詰まると思います。むしろ、そこで立ち止まって悩む子の方が、数学のセンスがあるかもしれないと思います。

ssbbnino
質問者

お礼

あっこれいけそうだ。同じ分母に載せれば普通の割り算なんですね。一番最初にこれを言っておけば変に引っかからなかったのかも。

noname#1802
noname#1802
回答No.3

5÷3 = 5/3 です。 これは 5× 1/3 と等しいというのはダメですか? ちょっと卑怯なのでしょうか??

noname#9414
noname#9414
回答No.2

基本的に、わり算というのは、元になる数に いくつの割る数があるかという答えを求める ものですよね。 Ex.100÷5=20というのは、100の中に5が20個  あるという意味ですよね。 これは小学生にも理解できるものだと思います ので、ここから初めてはどうでしょうか。 そうすると、100÷5というのは、100/5として 表すことが出来ると定義すると、 100÷5=100÷5/1=100×1/5という風に変形 出来ます。 ここで重要なのは、÷5を÷5/1とすることでしょう。 後は、同様に考えれば、100÷2/3でも同じように 処理できるのではないでしょうか。 参考程度と考えていただけると幸いです。 ではでは☆

ssbbnino
質問者

お礼

算数的に最適の答えと思います。うちの弟には式の変換で掛け算にするという説明をしたのですが分数の割り算の意味が分からんから厭だとだだをこねるのです。

  • tyas
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

分数の割り算ですか・・・ どうでしょう・・・ やはり、林檎かケーキから・・・ じゃだめなんでしょうね~ 自分の中じゃ、そういう思考回路が出来上がってるんで 簡単なんですけどね~

関連するQ&A

  • 中学生に「分数」について質問されたのですが・・。

     私自身もこれでつまずいて算数・数学が嫌いになってしまったクチ(笑)なので、是非知りたいと思って質問させて頂きます。 それは、分数の割り算の概念というか考え方です。  「あのさあ、今更なんだけど、分数を三つにわるとか言うのはわかるんだ、例えば3分の2しかないフランスパンを、3人でわける、ていう風に考えられるでしょ?でもさあ、3分の2を3分の2で割る、ていうのはどういうことなの?どうやって考えたらいい?やり方はわかってるんだけどね、ほら、分母と分子をひっくりかえしてかけるでしょう?あれだって、なんでそんなことすんのかわからないもん。かけ算なら、1本の3分の2しかない食べかけのフランスパンの3分の2は?って考えられるけど、どーしても割り算の考え方ってわからないよ、教えて」と言われたのです。 むむーーーん、確かに私もわからない。 昔々、php出版の(月刊誌だったと思う)本で、分母と分子をひっくりかえしてかけるまでのプロセスをかけ算かなんかを使って解説したのをさらっと読み流した記憶があるのですが。小学生にわからせるまでかみ砕かなくてよいので、できれば、中学生にわからせる程度のかみ砕き方で、ぜひこの「分数の割り算の考え方」をお教えください。

  • 分数の割り算で余りを求める方法を教えてください。

    1÷(7/240)=34余り1/120 上記計算のように、分数の割り算で余りを求めなければならない場合、どのような方法で計算するとわかりやすいのでしょうか。 小学生で理解できる方法を教えてください。 仕事算で用いた計算です。 他中学受験算数で、こういった計算を使うことはあるのでしょうか。

  • 分数で割り算をする時に、分子と分母をひっくり返して掛け算をすることについて

    分数で割り算をするとき、分子を分母をひっくりかえして掛け算をしますよね。 どうしてこれで分数の割り算が出来たこのになるんでしょうか? 今やっている映画「おもひでぽろぽろ」を見てふと思いました。小学校5年生の頃、この問題を3時間くらいかけて証明した授業をやったことがある記憶があるんですが、思い出せません。 数学の知識は小学校レベルなので、できるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか。わがままな要求ですが、よろしくお願いします。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • 分数と割合

    小学6年生の娘と分数と割合の勉強をしましたところ私は、分数の量と割合の区別がつかないままに大人になってしまった事が分りました。割合の分数を理解するにはどうしたらよいのでしょうか?分数の割り算はどうして逆数にして掛けるのか?根本的に理解できていませんでした。どのように説明したらよいのか教えてください。

  • 分数の問題で・・・

    1mが9/2kgの鉄の管があります。この管の2/5mの重さを求めなさい、という問題があります。この問題の答えは9/2×2/5として計算します。そこで、9/2×2/5のように分数の掛け算は、分子同士、分母同士を掛けるという法則があります。 上記の問題で、なんでこうなるの??と小学生に聞かれました。僕は正直うまいこと説明ができませんでした。算数、数学は不得意のではないのですが、今までは前途で述べたような法則を覚えて解いてきたので、意味を理解して問題を解くということはしませんでした。すいませんが、どういう風にうまいこと説明すればよいのでしょうか??お願いしますm(__)m

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 小学生の割り算の答えはどこまで出すのですか?

      こんにちは。先日何気なく本屋で小学生の算数のドリルを見ましたが、随分自分の頃よりも難しい事をしていると驚きました。  例えば「10÷3=」とか「7÷4=」とかの問題がありますが、小数点以下まで解答するものなのでしょうか。どこまでやるのでしょうか。それとも、まさか?電卓使用を前提としたドリルなのでしょうか。  ドリルでは似たような問題が20~30問位並んでいて、解答時間を最後に書くようになっていました。  小学生なのにこんな難しい事をしていてと思うのと、これでは算数や数学ははますます嫌いになりそうだなと感じてしまいました。