- ベストアンサー
- 困ってます
平屋を建てるには
建ぺい率40% 容積率80%の土地に3LDKの平屋を建てる場合、土地は何坪必要になりますか? LDKは16畳くらいで部屋は各6畳くらいにしたいです。
- zero108
- お礼率92% (72/78)
- 回答数7
- 閲覧数6321
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- BABA4912
- ベストアンサー率35% (355/998)
概算ですが 部屋の畳数下記を仮定します LDK 16 3部屋 6X3=18 風呂 2 トイレ 1 脱衣、洗面 2 玄関 2 押入れ、各種収納等 6 廊下 5 平屋の為2階建より多めにしました 合計52畳になります 52畳は26坪とし、平屋ですので建蔽率をそのまま計算に使います。 26÷0.4=65 概算ですが最低65坪が必要となります。 上記以外に必要な部屋ある場合は必要な面積は増えます
関連するQ&A
- 角地の容積率
始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建ぺい率についてお聞きします
ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- BABA4912
- ベストアンサー率35% (355/998)
#1 #5です その後いかがですか 何かご希望があればご回答します
質問者からのお礼
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 3度も回答記入頂き、ありがとうございます。いろいろと参考になりました。 本当に平屋住宅には憧れます。 今、予算に合う土地を不動産屋さんと探していますが、なかなか希望は叶いません。 時間がかかりそうです。
- 回答No.6
- mokomama2010
- ベストアンサー率23% (17/72)
また大まかな、、、、 ざっと余裕見て足して23坪ぐらい? 建ぺい率で計算して必要な土地は57,5坪、、、 間取りをシビアに作って、計算してはいかがでしょう?
質問者からのお礼
お礼が遅れて申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。参考になりました。
- 回答No.5
- BABA4912
- ベストアンサー率35% (355/998)
#1です 庭、屋外ある駐車場、外溝などは建蔽率に算入されません。 物置は場合によっては建蔽率に算入されます。 イナバ物置のようなものは算入されません 平屋は2階の荷重がないので耐震性も高く 建築基準法にありますように2階建てと同じ耐震性であっても 2階建てより開口部を広くすることができますから 明るい部屋が出来ます。 但し、断熱性が劣りますので夏暑く、冬寒い家になりやすいです。 階段がないのでバリアフリーに優れます。
- 回答No.4
- jugemu_chosuke
- ベストアンサー率40% (2358/5764)
わが家の例です。 LDK:14.5畳,居室3室:各6.3畳(メーター幅のため幾分大きいです)とよく似たものです。,収納を多めに取った為に建坪:26.8坪になります。 小型車3台の駐車スペースを取って敷地は75坪です。 なお当地の建ぺい率は60%/容積率は200%です。
質問者からのお礼
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 平屋ですと建ぺい率60%でも75坪必要なのですね。 具体的に教えて頂きありがとうございます。
- 回答No.3
- fujiyama32
- ベストアンサー率45% (1941/4259)
3LKDですと、建物(平屋)のみの必要な土地の広さは 約43坪+α となります。次のように計算します。 3部屋×6畳+LDK(16畳)=34畳 34畳÷2=17坪 建物のみの必要な土地の広さ(坪数)=17坪÷建ぺい率=17坪÷0.4 建物のみの必要な土地の広さ(坪数)=42.5坪 ただし、玄関や台所、浴室、廊下等は含んでいません。 この部分を加算する必要があります。 また、建物の他に樹木や草花等を植える庭や駐車場・物置・門柱・ 垣根・通路などの土地が必要です。 次のURLをクリックしますと、平屋の例が表示されます。 参考にして下さい。 [平屋のカタチ/ミサワホーム] http://www.misawa.co.jp/mj-wood/syouhin/hiraya/
質問者からのお礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。 Webサイト拝見しました。やっぱり平屋の家はステキだなと思いました。 予算など検討しなくてはなりませんが・・・
- 回答No.2
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2122/11343)
40坪の平屋を建てるのに100坪、 30坪の平屋を建てるのに75坪です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 やっぱり平屋の家は贅沢感がありますね。憧れます。
関連するQ&A
- 平屋にプラスアルファの家
敷地面積46坪、建蔽率50、容積率100の長方形の土地に家を建てようとしています。 本当は平屋にしたいのですが、車を2台分置くスペースがどうしても必要なので(縦列でもかまいません)平屋は諦めた方が良いのか悩んでいます。 希望としては、1階にキッチン、座卓ダイニング、和室4.5、脱衣室、風呂、トイレ、主寝室4.5、クローゼットまで設けたいです。 LDKはどの位取れるのかわからないので記入は控えています。 子ども部屋も必要で、4.5が2つ、ロフトかスキップフロアーのようなもので対応可能であれば 平屋プラスアルファの住宅を建てたいと思っています。 平屋を建てたいといいながら、日当たりが悪いので、その場合トップライトを設けようと 思いますが、トップライトである程度の明るさは確保できると思いますか? 将来2階は使うことがないだろうと考えると、1階に生活の拠点を置き、足りない部分だけ 2階にプラスで設け、ゆくゆくは納戸として利用したいと思ってはいるのですが・・・。 46坪の土地で1階に9割方生活の拠点を置き、なんてそもそも無理な話でしょうか? 総二階と比べ、費用もかかりますか? 勉強不足で質問にも不備があると思いますが、 解る範囲でのご教授、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 住んでみての平屋建ての良し悪し。
実家が木造2階建て(4LDK)なのですが、やはり夫婦の2人暮らしでは2階は物置になり不必要だと 言っていて 自分もそう思うので、後々のことも考えて2階建てより 2LDK、3LDKの平屋がいいと思います。 実際に平屋に住んでみて良い点、悪い点があれば個人的な意見で構わないので 教えてください。 理想は (自分) 50~60坪の土地に24坪くらい3LDKの平屋の建物 自分の書斎的な部屋の横に車が止めれるシャッター付ガレージ 洋式トイレが2個(1個は洗面所) (嫁) リビングと6畳の部屋が繋がっていて使わないときは戸で仕切れる システムキッチン、 明るい浴室 今後転勤とかは一切無く、子供は事情で予定は無く夫婦(共に30代)での生活になります。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建坪40坪の二世帯住宅
今度、主人の実家を建て直し、二世帯住宅をつくろうと考えています。今は、18坪の平屋が建っています。敷地面積は、建ぺい率40%容積率80%の土地です。 二世帯住宅は、玄関だけ共同で、LDK・トイレ・お風呂全て別々が良いと考えています。 1階が両親と、弟で、2階が私達夫婦が住む予定です。 私達は、今は2人ですが、将来の子とも考えて、子供部屋を将来二部屋に分けれる広めの1部屋作りたいと思っています。また、私の両親が泊まりに来た時のために、和室を客間として確保したいのですが、やっぱり広さ的に無理があるのでしょうか・・・。 あと、全部込みでいくらくらいで建てられるのでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?
いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 建築の容積率の怪
私の家が築40年、新しく家を建てようと思い、あちこちと展示場を見て回り自分なりに間取りを考えて建築業者も決め、最初の段階で土地の建ぺい率と容積率を役所で調べたら私の希望する家が建てられない事になりました。 それは何か? 私の土地は37坪、建ぺい率は50%、容積率が80%。 私の希望の建坪は35坪、所が容積率でいくと29坪とか、これより大きな家は違反と言われがっかり、40年前に建て増築をし30坪だったのに建築基準法が変わり今は立てられないとか、こんな理不尽なことがあるのですね。 確かに40年前は市街化調整区域ではなかったでしたが今は市街化調整区域、でも建売の家を見ていると25坪の土地に28坪の家が建っているところがありまずこれは何でしょう? 疑問です。 残念、残念!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 前段、長々と愚痴を書きました。 と言う事で 希望の35坪の家は絶対に建てられないのでしょうか。 都会の容積率は数100%になるところがあるのでしょうか。容積率の基準が分かりません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
わかりやすい回答ありがとうございます。 終の棲家として平屋に住むのが夢ですが、やはり大きな土地が必要なんですね。