• 締切済み

乾燥

泥団子の乾燥実験で、 線収縮率、 面積収縮率、 体積収縮率、 の相関関係って何でしょうか?? よろしくお願いします(>_<)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kashito
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

泥団子の実験はしたことがないので,出題の背景がわからないので想像で書きます. 線収縮率は例えば,直径が,乾燥前の何%になったか 面積収縮率は,表面積が,乾燥前の何%になったか 体積収縮率は,体積が乾燥前の何%になったか ということだと思います. おそらく,相関は(面積収縮率)=(線収縮率)×(線収縮率) (体積収縮率)=(線収縮率)×(線収縮率)×(線収縮率) だと思います. 実際の実験結果とあいますか?

関連するQ&A

  • 乾燥収縮について

    含水した木材を平衡含水率まで乾燥させたとき、 室内に放置した場合と、乾燥機で強制的に乾燥させた 場合で、寸法収縮率がかなり違うのですが原因が分かりません。 どなたか理由を教えて下さい。

  • 泥の乾燥実験について

    今、植物栽培用のプランターにろ材を敷いて、その上に泥を乗せて屋外に設置して、ろ液の水量と泥の含水率を測定(→これより蒸発量も求めます)するという実験を行っております。この実験に当たって二点教えて頂きたい事があります。 1)もし、プランターと泥とろ材の体積は一定のまま、プランター上部の面積を1/2にして深さを2倍にした場合、通常の場合と比べて泥の全体の含水率にどのような差が現れるのでしょうか?役立つ公式などあれば教えてください!! 2)また、夏と冬とでは気温や湿度など外気条件が変わり、当然泥の表面からの蒸発量も変わってきますが、具体的には蒸発量にどのくらいの差が生じるのでしょうか?こちらも何か役立つ公式などあれば教えてください!! 以上2点です。文献などで探したのですが見つけられません(-_-;)ここだけが頼りです!どうかお力をお貸しください!

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 線積分と面積分

    線積分と面積分 線積分と面積分で何が求まるのかわかりません。 線の長さと面積ですか?それとも線を積分、面を積分だから、次元が上がって、面積と体積が求まるのですか?

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題:下の展開図で表される立体の体積と表面積を求める問題です。円周率は3.14とします。 答え:体積508.68m3 表面積447.12cm2 解説:〇×2×3.14×180/360=15×2×3.14×108/360 →〇=9(〇がどこを表しているのかわかりまえん) 体積 9×9×3.14×1/2×12×1/3=508.68 表面積 (9×9×3.14+15×9×3.14)×1/2+18×12÷2=447.12 よろしくお願いします。

  • 体積と表面積の関係について

    体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 相関係数0.876 0.991 危険率1%で有意とは?

    全く統計の知識がありません。 実験データで、相関係数0.876 0.991 危険率1%で有意とはどういう意味でしょうか? 過去の質問を読みなんとなく危険率の意味は分かるのですが、相関係数と一緒にされると全く分かりません。詳しい方教えてください。 相関係数が0.8以上で1に近いから、危険率が1%ということなのでしょうか? また、y=2.4x-0.15が成り立ち(右上りの直線に近い)、相関係数が0.991で危険率1%で有意というのも分かる方教えて下さい。 なぜこの式で相関係数が0.991になるのでしょうか? すみません、分かる方お願いします。

  • ワックスの体積収縮を抑制(低減)する方法について

    ロウソクのメイン材料としても用いられるパラフィンワックスですが、 液体から固体へ凝固した際の体積収縮が大きく困っています。 ワックスメーカーに尋ねたところ、凝固に伴って約20%もの体積収縮が起こるそうです。 この20%という値を、0%にすることは無理であっても、可能な限り低減し、 液体時と同じ体積に近づける手段は存在しないでしょうか。 なお、ビーズワックスやマイクロワックスの添加によって、 クラックや亀裂は抑制できるようですが、収縮の抑制手段に関しては調べても有力な情報が得られませんでした。 収縮率(各相における体積)は物体の根本的な物性そのものに起因していると思うので、 対処が困難であることは自覚しているのですが…。 そこをどうにかして少しでも抑制したいというのが現在の状況になります。 可能性がありそうな手段でも構いませんので、お知恵を貸していただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 水と泥・カーボンの関係?

    表面科学の話になると思うのですが、もしお分かりでしたらご教授ください。 ふと妹になぜかと尋ねられて答えられなかったので・・・ 土や泥に水を加えたても、水に土や泥は溶けませんよね。 その状態(泥水でももっと水が少ない状態でもOK)で放置して 水分を飛ばすと、少しだけ固まるじゃないですか。 例えば、ねちゃねちゃの泥団子を作って乾燥するまで放置すると、 乾燥後は少しパリッとした手触り程度には固まっています。 (触れただけで脆く崩れる、なんてことはないと思います) 一方、すす(カーボン)に水を加えてもカーボンは溶けませんが、 泥水程度には拡散しました。 それを放置して水分を乾燥させると、感触としては乾燥後の泥や土のようなパリパリ感がありました。 粉体のカーボン(カーボンブラック?)を加圧してペレットにしたとき、 水を加えていたものは水無しのものよりも崩れにくかった経験があります。 そのときは「水を加えると崩れにくいよ」程度の情報で実験をしていたのですが・・・ なぜ、といわれるとよくわかりません。 セメントが固まる理屈と同じかと思ったのですが、またそれとは少し違うようで・・・・? (泥団子の方は同じ理屈かもしれませんが) 説明が不十分かもしれませんが、思い当たる原理等ご存知でしたらお願いいたします。

  • ステンレス材(SUS304)の熱膨張について

    ステンレス材(SUS304)の熱膨張について教えてください。 線膨張率を調べたのですが、長さに関係して膨張するようですが 体積に対してはどうなるのでしょうか? 形状は 1000mm×1650mm×90mm です 線膨張率 17.3×10^-6/℃とし 単にそれぞれの長さに温度差の分をかければいいのでしょうか? 今温度差 45℃です。 線膨張率をかけて 1000×45×17.3×10^-6=0.07785mmになります。 3辺この膨張率でいいのでしょうか? よろしくおねがいします。