• ベストアンサー

蛙の目借時

shoyosiの回答

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

春暖かく、蛙が鳴きたてる頃の眠きをもよおす時期のことです。「目借る」は蛙がメスを求める意味の「妻狩る」が転じたものとされています。

akiyotea
質問者

お礼

有難うございました。 春先のことだろうと想像はついたのですが、意味が良くわかりませんでした。 あ、これは春先と言うよりも、春たけなわですね。 実は 読売俳壇に出ていた俳句を読んで、質問させていただいたんです。 竹竿の 売り声 蛙の目借時      句・宮原一郎 うーん、意味が理解できたので、この句が良くわかります。 目向くなるような、 春の海 ひねもすのたりのたりかな って感じですね。

関連するQ&A

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 俳句の季語?「春盤」何と読みますか?

    俳句に関する本を読んでいて、「春盤」という言葉が出てきました。たぶん季語だと思うのですが、読み方は何と読んで、どういう意味なのでしょうか?広辞苑や俳句の本を見ても判らなかったのですが。

  • 「借去」と「借走」の違い

    教えてください。 那本小説被朋友借去了。「借+方向補語の去」 那本小説被朋友借走了。「借+結果補語の走」 このふたつの文は、いずれも「あの小説は、友達に借りて行かれてしまった」という日本語になると思いますが、「借去」と「借走」は意味の違いとか、ニュアンスの違いがありますか? また「動詞+去」と「動詞+走」が同じ意味で使われるときや、同じように使えない例があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 俳句の季語についてです。

    俳句の季語ですが。例えば「暑さ」という夏の季語があると思うのですが、猛暑など暑いという言葉にちなんだ言葉も、季語とみなされるのでしょうか?一句の中に季語が2個入るといけないので教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 俳句の季語について!

    俳句の季語について質問です。 豪雨という言葉がありますが、この豪雨というのは、どの季語なのでしょうか。

  • 芭蕉の俳句の蛙の大きさは?。又、どのような蛙なのでしょか。

    芭蕉の俳句に「古池や蛙飛び込む水の音」がありますが、この蛙の大きさは、どの程度のものなのでしょうか。 私は、トノサマガエル、妻はアマガエルと言ってつまらない事ですが口論となりました。 スッキリしようとインターネットで検索してみたところ、ツケガエルがヒットしましたが、みな、同じ原文をコピペしているようで、理由などはわかりませんでした。又、ツケガエルを検索してみました所、写真なども見つからずモヤモヤしてきました。 どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 「借」の意味

    こんにちは。よくここを利用させていただいています。 また質問があるのですが、 中国語の「借」は、「貸す」と「借りる」両方の意味があるのですが、使い分けに苦しむ時があります。「貸す」と訳すか「借りる」と訳すかは、文脈から判断していますが、難しいです。何かコツみたいなのはありますでしょうか。例えば、「借」+この単語があれば「貸す」、またこの文法だったら「借りる」になる、など。。。 みなさんよろしくお願いします。

  • 蛙化

    最近クラスの女子が蛙化蛙化と言っているのですがどういういみでしょうか? ネットしらべてもよくわかりません。 なんかの比喩ですか?それとも本当に蛙になりたいんですか? 比喩の場合、その語源も教えてくれるとたすかります。

  • 「俳句ー季語が重なることになる?」

     俳句のまったくの初心者です。 先日、残雪が多い春山に出かけ、座禅草をみつけました。 山ではよく季節が2つ同居しています。 春だけど雪そして花、そんな驚きを俳句にしてみたいと思いました。  座禅草を春の季語にして句を作る時、中に雪のつく言葉をもってきてよいものか、残雪・雪原などを別の言葉でイメージできるように工夫すべきか、雪からはなれて別の視点で考えるべきか、わかりません。  やはり、雪がつく言葉は季語になってしまうのでしょうか?  俳句では、季節をイメージできてしまう言葉を2つ入れるのはいけないことでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 蛙は動いていないものしか見えない

    蛙は動いているものしか見えないと、ある自己啓発の本に書かれていました。見るものによって異なる世界観の例えとして、蛙の目にこのような記述があったのですが、本当なのでしょうか。