• 締切済み

共有持分に応じた賃料の請求

A氏、B氏が共に2分の1づつで共有している賃貸物件があり 現在、賃料をA氏がすべて受領しB氏は1円も貰いません B氏が訴訟を考え自分で調べたところ 過去の賃料請求については自分で調べて請求方法も分かったのですが A氏は今後、持分に応じた賃料をB氏に必ず払え との請求はどのようにすれば出来るのでしょうか? 自分で調べるのに限界になり 詳しい方御教え頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>不当利得の裁判をして勝訴で支払をさせた後で支払いが無い場合また不当利得請求の裁判をしなくてはいけないのでしょうか? 給付の訴えは、訴え時における請求額しかできません。 将来の分まで請求はできないことになっています。 従って、判決後、新たな請求権が発生すれば、再度の訴えになります。 >毎月AはBに2分の1を必ず支払えとする裁判はないのでしょうか? ないです。 将来発生するかも知れないことを判決で求めることはできないです。 判決は、その前提が強制執行ですから、強制執行できない判決はあり得ないです。 なお、2分の1だから、このようなことを心配しているのでしよう。 それならば、自己の持分権も一緒に全部を競売すればいいです。 この競売は、借金の返済などではなく、共有物分割請求権に基づくものです。 だから、やろうと思えばすぐできます。

akiradayon
質問者

補足

返事が遅くなり申し訳ありません なお、2分の1だから、このようなことを心配しているのでしよう。 それならば、自己の持分権も一緒に全部を競売すればいいです。 この競売は、借金の返済などではなく、共有物分割請求権に基づくものです。 だから、やろうと思えばすぐできます とは??? なぜ突然、競売なのでしょうか? 競売をして第三者にすべて売却してしまえばもう悩むことは無いです と言う発想ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

賃料は、不可分なので、賃借人は全額をAに支払ってもいいし、Bに支払ってもかまいません。 仮に、賃借人の賃料を、その2分の1をAに、2分の1をBに、と言う契約を3者で決めてもかまいませんが、一方だけの賃料不払いの場合に明渡訴訟ができなくなります。 従って、その3者契約は、不適当です。 ですから、貸主はAとBの連名で、借主はA又はBに支払うようにして、受領した賃料は、A・B間で決めて下さい。 口頭で決めてもかまわないです。 決めなくても、貰った方は一方に支払う義務があり、貰わない方は賃料相当損害金(厳密には不当利得かも知れません。)として当然に請求できます。 不履行の場合は、2分の1の持分権を差し押さえて取立すればいいです。

akiradayon
質問者

補足

お早いお返事ありがとうございます 不当利得の裁判をして勝訴で支払をさせた後で 支払いが無い場合また不当利得請求の裁判をしなくてはいけないのでしょうか? 毎月AはBに2分の1を必ず支払えとする裁判はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

根本的な問題として「持分比率で賃料をAとBで案分する」という契約がA・B間で成立しているのでしょうか?

akiradayon
質問者

補足

お早いお返事ありがとうございます A,B間では何の契約も成立していません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有建物の賃料請求

    1/4A、1/4B、2/4C共有建物につき、AB名義で賃貸借契約がなされているところ、A名義で建物明渡・滞納賃料請求訴訟を起こしました。 期日前に書記官:「賃料請求は可分債権なので全額請求できないのでは?」 期日に裁判官:「賃貸借契約自体は他人物賃貸であれば、AB名義でも成立する」と言ってくれましたが、賃料請求については触れずに「準備書面で補充してください」と。 そこで、 (1)他人物賃貸であることを主張するのに何か特別なことを記載しなければならないか? (2)あらかじめBがAに賃料の請求・受領を委任しておれば、Aは賃料全額を請求できるか? についてご教授願いたくよろしくお願いいたします。

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 不当利得の相手方

    例えば、AさんとBさんがそれぞれ2分の1の共有持分で所有していた建物を、AさんがBさんに承諾なくCさんに賃貸し、その後、Bさんからその持分を買い受けたDさんは、Aさんに賃料の2分の1に相当する金額を不当利得として請求するのでしようか、それとも同額をCさんにすべきでしようか? また、その場合、BさんがAさんに賃貸することを承諾していた場合で賃料を貰わない約束であった場合、DさんはAさん又はCさんに請求できないのでしようか?

  •  共有名義の競売についてお尋ねいたします。

     共有名義の競売についてお尋ねいたします。  およそ700坪の土地(本物件)を共有名義してます。現在コンビニに賃貸しております。  共有名義の相手は5分の4、私は5分の1の持ち分です。  共有名義人をA、私をBとしましす。  Aは破産し、本物件の抵当権者の金融会社が競売をすると宣言してます。金融機関との任意売価の  金額が合わず購入できません。    競売になった場合、持ち分の分割請求をすると考えられますが、5分の1を持っているBは何も  できないのでしょうか。  ちなみに、本物件の抵当権は金融機関が設定しており、Bは自己資金で調達したため抵当権の  設定はありません。     コンビニの所有権はAが持っております。

  • 共有物の賃貸借について

    A,Bがそれぞれ1/2の持ち分で共有している土地があるとします。その場合、AがBには無断でXに対して、その土地を賃貸借しているとして、以下の点はどのようになりますか。 (1)Bは、Aに対し、AがXから受け取っている賃料の支払請求をすることは出来るのか?出来る場合は、どのような性質の請求となるのか? (2)(1)の場合で、Xに請求をすることは出来るのか?出来る場合は、どのような性質の請求となるのか?(賃貸借契約に基づく賃料支払?) (3)Bは、土地の明け渡しをAに対し、請求できるのか?また、Xに対し請求できるのか? Bが、Xの支払っている賃料をAから受け取るには、どのような裁判を起こせばいいのでしょうか?

  • 持分権に基づき明渡請求と各々持分を主張の違い

    「各共有は単独で共有土地を不法に占有しているものに対して持分権に基づき明け渡しを請求できる」 とあり、また 「相続人と称するものが単独名義に相続登記をしこれを他(A)に譲渡した場合、真正な相続人甲と乙はAに対して各々持分を主張できる」 とありました。 これは土地等の共有者なら単独で全部の明け渡しが請求できて、共有相続人なら単独では各持分のみしか明け渡しが請求できないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有持分の不動産売却について

    私と私以外のAさんで不動産を共同所有しており、1ヶ月ほど前に売却をしました。 私はAさんに委任状を書き、Aさんが代表をして売買契約、売買代金の受領を済ませました。 ただ1ヶ月たってもAさんから売買代金の支払いをしていただけません。 通常、共有名義の不動産を売却した際、売買代金受領から、どのくらいの期間で各共有者に持分の代金を支払うべきなのでしょうか。

  • 共有名義の移転で持分が変わるのですが・・・

    お尋ねします。 共有名義の土地があります。 現在 Aさん 持分1/3     Bさん 持分2/3 となっていますが、 Bさんの持分を土地1に対し、1/2をCさんに渡したいのですが どのように表示するのでしょうか? すいませんがご教示お願いします。

  • 賃料の値下げ通知

    賃料の値下げ通知  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  店舗を賃借しているものです。  バブル崩壊後、サブプライムローンのことが有って、売上の減少等のために、賃料の減額を請求していますが、まったく、応じようとしません。  このため裁判所に賃料の減額請求をしました。しかし、現行の賃料が基準になることと、裁判所、不動産鑑定の保守的な評価のために100000円月額を95000円月額までしか減額できませんでした。不動産鑑定で希望する金額が出ないので、裁判所に提出しなかった。  そのため、前回の請求から4年経過して今度は、賃貸人から、賃料の値上げ通知ができるように賃借人からも、賃料の値下げ通知(80000円に減額)をだして、賃料を減額して支払っています。  減額しない以前の賃料を払って訴訟すれば、良いのかも、知れませんが、今の経済状況では、これ以上の支払いは、無理です。解約すれば、従前の賃料では、条件では、10年程度、入居者が無いことが、明らかで、近隣の店舗でも、同様なことがありました。このため、賃料の減額支払いは、両者にとって、メリットがあると考えています。賃貸人は、以前、80000円の賃料を一方的に100000円と通知して値上げした経緯がある。  賃貸人は、減額通知に対して、承諾しないと賃借人に書面を送り、弁護士を立てて債務不履行と通知してきました。  借地借家法 第11条(地代等増減請求権)(3)  地代等の減額について当事者間に協議が調わないときは、その請求を受けたものは、減額を正当とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の地代等の支払いを請求することができる。ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払いを受けた額が正当とされた地代等の額を超えるときは、その超過額に年一割の割合による受領の時からの利息を付してこれを返還しなければならない。  とあり、賃借人は、相当と認める額の家賃を支払うのに、債務不履行になるのでしょうか? (●Q01)賃貸人が、不服なら、賃貸人が、調停、訴訟を起こしてきて、審判、裁判が確定してから、差額を清算すればよいと考えていますが、いかがでしょうか?  法律的な解釈が、どうであれ、現実には、法律的な理屈に通りに進まないことも、多いです。  従前どおりの賃料を払うことが、法にかなうと言っても、相場から、明らかに高額で、現実に、支払能力が無いなら、払えないことには、変わらない。強制執行を受けたら退去することになるかも、知れませんが、それまでは、賃借人の正当性を主張し続けます。判決を受けても、相当な賃料を払い続けるでしょう。強制執行があったような賃貸物件は、賃借人が嫌って、永遠に賃貸できません。強制執行の後、賃貸できない物件事例を多く見てきています。  賃料の受領拒否が心配ですが、管理会社が入っていて入金口座は、多数の賃借人の口座になっているので、閉鎖は、難しいようです。閉鎖になれば、供託でも、頑張るでしょう。 (●Q02)合意が得られなければ、地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所と進むのでしょうか?  種々のことを総合的に判断したいと考えています。 http://okwave.jp/qa3027394.html?ans_count_asc=1  今後の展開と対策、心がまえをたとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 共有持分の一部放棄

    不動産をA、B2名で共有しています(持分2分の1ずつ)。この場合、A持分の一部(4分の1)を放棄して持分一部移転登記をすることは可能ですか? 可能であれば、登記原因は「A持分一部放棄」でいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • G6030を使用していますが、ExcelやAcrobatから印刷できない問題が発生しています。
  • 通信に問題はないため、クリーニングなどのメンテナンスも行いましたが、問題は解決しません。
  • さらに、テストページの印刷もできない状況です。キヤノン製品についてのサポートをお願いします。
回答を見る