• ベストアンサー

二次の過去問

高3の受験生です。 二次の過去問について質問なのですがある友達は「今から少しずつやるべき」と言われ、またある友達には「センターが終わるまで触らずに終わってから一気にとくべき」と言われました。これはどちらのほうがいいのでしょうか?僕は少しずつやるほうがいいがもうこの時期なので後に一気にやるのもいいかなと迷っています。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

志望校のセンターと二次の配点比率に着目しましょう。 センター比率がうんと高いところなら、センターに専念して、二次は最遅ならセンター後でよろしい。 二次比率がうんと高いところなら、二次対策に専念して、センター対策は片手間でよろしい。 というのが一般的です。あなたとその友だちの志望校は同じでしょうか。

rologue
質問者

お礼

わかりました 回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

過去問の必要性は、何がどういう形で出るかをしって、勉強の計画を立てるときの指針にすることがひとつ。例えば、早稲田の理科をどんなに解けるように勉強しても、理系の国公立大の2次試験には届きません。逆も。 アイドルの試験があったとしますよね、幅広くアイドルの私生活や曲名、出た番組を知っている、というのと、アイドルの社会的、経済活動的な意味を知って、アイドルを売り出すビジネスを、というのでは、まったく違いますよね。前者はオタク力量をの試験だし、後者は業界担当の力量をの試験です。 大学によってほしい学生像が違うんで、同じ科目で、高校で習う内容は同じでも、テストの内容も違います。 なので、最初に何が問われるかの大枠と方向を知るのが重要です。 あとは、直前に、場慣れするための予行演習として解く、ということも必要です。 いずれも、過去問が解けたからといって受かるとか、過去問を解いたからといって合格に近づく力がつくというものではないのは分かりますか? でも、必要なことです。 位置づけを誤って把握すると危ういです。孫子の言葉の、「彼を知り己を知れば百戦危うからず。彼を知らずして己を知れば一勝一敗。 彼を知らず己を知らざれば戦うごとに必ず危うし」ということで、敵を知るというのが一つ。あとは、練度の話で、慣れる方法に使うということ。 友達は後者の使い方をしようということですよね。意味はあると思いますよ。あまりに直前に解いても、欠点は修正点を直す時間が取れなくなりますし、あまりにも早い時期だと、学力が入試本番とは違っているわけで、意味が薄くなります。 で、あなたの使い方にはまったく意味がないということは分かりますか? 問題集としてバラバラに使うのは意味がないです。入試問題が実力を判別するための問題で、実力を付けさせる機能は意図していません。また、部分部分で使うのでは、学習計画のための研究にもならないし、慣れるということにもなりません。同じ問題を2度解いて点数が上がるのは当たり前ですし、それは実力が付いたからではないので、へんな錯覚を持ってしまうだけです。問題集の問題は、それでも覚えれば実力が付く問題を選んでいるのですが、過去問は、その大学では絶対に同じ問題が出ないわけで、解けても意味はないんです。その問題ではなく、その類いの問題が解ける必要があるんですね。iその類いの問題を自分で考えて決めながら勉強を進めるというのは、予備校講師や問題集の編者並みのスキルがいりますよ。

rologue
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

いや、さっさとやるべきです。 過去問は教材ではありません。 それで学力を付けようなんてのはまずお門違い。 たぶん、演習用としても、良教材とは言えないでしょう。 第一、二次直前になってやることが無くなる保証がありますかね。 やれることは全部やった、あとは過去問演習だ。理想的ではありますがね。 それにしても、それで大穴が見つかったらどうするんでしょうね。(笑) 少しずつ消化するかどうかの問題ではありません。 どういう出題形式で、それに対して何を準備しておく必要があるのか、です。 例えば、自由英作文か並べ替えかは大きいのではないでしょうか。 勿論、どっちが来ても良いように、なんてのは良い勉強だとは思いますがね。 ただし、 センターでずっこけたり、反対に取れすぎれば、受験校変更、なんてこともあり得ます。 そこは現状学力と相談しながらペース配分を考える必要があるでしょう。 また、学習進度との兼ね合いもあって。 未習範囲やついさっき習ったようなことが多かったり、自分の学習進度が過去問を解いていくのに全く足りていないが、センター後には追いつけるのであれば、センター後に多めに残しておく、という戦略はありでしょう。 でも、一切触らないのは拙いです。 学習進度的にもうほぼ全範囲のことが終わっていて、その過去問を解いていける学力レベルであるなら、遠慮することはない、とも言えます。 それでも、過去問は教材ではありませんから、過度に解く暇があれば、教材をやって、少しでも学力を上げることを考える方が良いでしょう。 東大医学部余裕で合格、というレベルなら、それ以上学力の上げようがあるのか無いのか判りませんがね。それ以外なら学力はまだ上がるはずです。 というわけで、まずご自身の学力がどうなのか。学習進度がどうなのか。 等々考えた上で、どれだけやるべきか、を考える必要があるでしょう。 高三だから、この時期だから、で一概に言えることではありません。

rologue
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A